ブックマーク / marketing.mitsue.co.jp (20)

  • Employee Generated Media : 1.信頼を得るために | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年08月09日 Employee Generated Media : 1.信頼を得るために マーケティングユニット 棚橋 6月初旬からしばらく更新が滞ってしまいました。 今日からあらためてBlogの更新を再開いたします。 まず再開後の1回目となる今回は、Blogやソーシャルネットワークサービス(以下、SNS)が注目を集める現在のインターネット環境における企業Webサイトの役割についてあらためて考えてみようと思います。 ■Employee Generated Mediaとしての

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/08/09
    従業員、頭を使う
  • アトムとビットが錯綜する世界(におけるマーケティング) | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年05月26日 アトムとビットが錯綜する世界(におけるマーケティング) マーケティングユニット 棚橋 前回の「Web2.0をすこし離れた場所から見る」では、Web2.0をITビジネスという限定的な視点だけから見るのではなく、時にはもうすこし視野を広げて、現在も進化し続けている情報社会という切り口から考えてみることを提案しました。 そうした提案を行った背景としては、あまりに近視眼的にWeb2.0という対象を見てしまうと、それがもつ当の利点を逆に見失ってしまう可能性があると考え

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/05/27
    「アトムとビット」は97~98年頃によく言われた話だが、概念的には古さを感じさせない。「錯綜する世界」はアンビエント・ファインダビリティの中でも重要な章のタイトル
  • Web2.0をすこし離れた場所から見る

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年05月23日 Web2.0をすこし離れた場所から見る マーケティングユニット 棚橋 4月から東京を離れ、名古屋に出向して早2ヵ月弱。離れてみてはじめて見えてくることもたくさんあります。 東京という街の騒々しさに慣れた自分だったり、PCのWebブラウザ経由でみえるインターネットの世界が実は非常に限られた空間でしかないのだということだったり、すこし前までBlogやSNSのことがあまりわからなかった顧客企業のWeb担当者様が自分でmixiをやりはじめて2ヶ月もたてば、BlogやS

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/05/23
    物理的に離れてみるのも重要
  • 企業、自治体のRSS/Atom Feed利用状況 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年05月17日 企業、自治体のRSS/Atom Feed利用状況 マーケティングユニット 棚橋 単なるサイトの更新情報を伝えるツールとしてでだけでなく、XMLベースでコンパクトに情報の伝達が可能な形式として、HTML、メールに続く第3の文書ファイル形式として注目を集めているRSS/Atom feedですが、Blogなどでの利用やそれに関連したWebサービス(ソーシャルブックマークやBlog検索)を除けば、まだ一般的な利用には結びついていないように感じられます。 サイドフィード

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/05/18
    東京証券取引所のXMLデータも
  • 総表現社会 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年05月02日 総表現社会 マーケティングユニット 棚橋 梅田望夫さんは『ウェブ進化論』の中でWeb2.0的な現在の環境を表現するのに「総表現社会」というキーワードを使っています。 ごく一般的なユーザーがBlogやソーシャル・ネットワーク・サービスを利用して、自身の考えや日々の出来事を綴るさまは、確かに「総表現社会」という言い方がぴったりだと思います。 ■「総表現社会」と「ファインダビリティ」 しかし、この場合、表現とは単に、Blogやソーシャル・ネットワーク・サービスでの言

  • 体感するWeb2.0 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月28日 体感するWeb2.0 マーケティングユニット 棚橋 最近、Web2.0的なもの(例えば、Blog、RSS/Atom Feed etc.)を顧客企業様に理解していただくむずかしさを感じています。 もちろん、技術レベルの話や、直接的に何が可能になるかを知っていただくことはそれほどむずかしいことではありません。比較的、理解していただきやすいのはAjaxですが、それでも質的な理解にはいたっていない気がします。 その理由はなんとなくわかっていて、というのは、Web2.

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/29
    暗黙知の言語化
  • 5W1Hで考える情報の連携

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月26日 5W1Hで考える情報の連携 マーケティングユニット 棚橋 最近、Googleの新しいサービス、Google Calendarが話題になりました。ブラウザベースのスケジュール管理ツールで、自分だけのスケジュール管理はもちろん、オンライン型である利点を生かして他のユーザーとのスケジュールの共有もできます。 Google Calendarを使ってみて、便利だなと思ったのは、"Where"の欄に住所を入力すると、自動的に該当する場所を表示するGoogleマップへのリン

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/27
    時間軸も取り入れてきたGoogle
  • ファインダビリティあるいは検索性の向上 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月21日 ファインダビリティあるいは検索性の向上 マーケティングユニット 棚橋 はてなブックマークやfeedpath、Bloglinesなどを使っていると、Web上の情報生産速度がどんどん加速度をつけながら速くなっているのを感じます。 例えば、feedpathでは「24時間以内に登録されたFeedソースは 364 件、最新Feedは 537,814 件」(2006年4月21日9:50調査時点)というスピード感で動いています。freedpathのRSSリーダとしてのシェア

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/22
    過去エントリの面白かった部分を再利用、上手い
  • 情報理論の創始者クロード・シャノンの通信モデル | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月18日 情報理論の創始者クロード・シャノンの通信モデル マーケティングユニット 棚橋 この1ヵ月あまり、実は「書けない」病に悩んでいました。 週に2回、このBlogのエントリーを更新しておきながら、何を言っているのかとお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際のアウトプット量はそれほど変わらなくとも、私自身、「書けない」と感じていたことは確かです。 1ヵ月ほど前から地方に出向となり、「書けない」のは慣れない環境(物理的な場所、周囲を取り巻く人、それまでとは異な

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/19
    久々の面白いエントリ
  • インフォメーション・オリエンテッド・デザイン | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月14日 インフォメーション・オリエンテッド・デザイン マーケティングユニット 棚橋 Web2.0的環境に対応したWebサイト設計を考える時、これまでのようにhtmlを最小単位として考えた設計から、個々の情報を最小単位としてとらえた設計へと意識を変える必要があるのではないかと思います。 というのも、RSS/Atom Feed、microformats、そして、ASP.NET2.0のWebパーツ・フレームワークなど、現在、注目を集める新しいWeb技術の多くがより細分化した

  • 「見える化」と「集合知の利用」 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月11日 「見える化」と「集合知の利用」 マーケティングユニット 棚橋 前回のエントリー「Webの信頼性」では、犯罪学における「割れた窓理論」なども参考にしながら、Webのネットワーク内で「集合知の利用」を考える際には、情報デザイン面でも企業側が一方的に情報発信を行う場合とは異なる配慮が必要であることを指摘させていただきました。 情報の多様性や独立性を正常に維持するためには、Blogの情報デザイン1つとっても、ユーザーからのコメント、トラックバックを自社が発信する情報同

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/12
    「見える化」はあっという間に言い古されてしまった、さてどうするか
  • Webの信頼性 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月07日 Webの信頼性 マーケティングユニット 棚橋 前回の「集合知の利用」というエントリーでは、ジェームズ・スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』を参照しながら、Web2.0的ミームである「集合知の利用」について考えてみました。前回はあくまで集合知とはどういうものかというアウトラインにすこし触れるだけで終わりました。 スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』や「集合知」に関するに関しては、幸いにも多くのブロガーの方が書評を書いていたり、それ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/08
    グラッドウェルの「ティッピング・ポイント」は面白い
  • 集合知の利用 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月04日 集合知の利用 マーケティングユニット 棚橋 Web2.0を語るキーワードの1つに「集合知の利用」があります。 「集合知の利用」といえば、オンライン百科事典のWikipediaや、del.icio.us、Flickrなどのサイトで使われるFolksonomy(ソーシャル・タギング)、LinuxPHPなどのオープンソース・プロジェクトなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? こうしたWebサービス、オープンソースの恩恵を受けている方にとっては、もはや「集

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/04
    最近多いこの本のレビュー
  • ネットワーク思考でWebマーケティングを考え直す(後編) | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月29日 ネットワーク思考でWebマーケティングを考え直す(後編) マーケティングユニット 棚橋 前回のネットワーク思考でWebマーケティングを考え直す(前編)の続きです。 ■口コミ感染の3つの法則 さて、ネットワーク内で口コミ感染を扱ったに、マルコム・グラッドウェルの『なぜあの商品は急に売れ出したのか 口コミ感染の法則』があります。 アイデア、噂、犯罪の増加傾向などが、ウイルスの蔓延の仕方と類似した形で社会全体に拡がっていくという考えを検証したその著書の中でグラッド

  • ネットワーク思考でWebマーケティングを考え直す(前編) | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月27日 ネットワーク思考でWebマーケティングを考え直す(前編) マーケティングユニット 棚橋 最近、出張で外部で作業を行うことが多いのですが、そこであらためて情報ネットワークの重要さに気づいて唖然としています。 1つは、単純に外部からは社内のネットワークへのアクセスが困難になることで、情報入手が非常に困難になるか、あるいは、まったく不可能になる場合があること。 これは皮肉なもので、普段使っているWeb2.0的なWebサービスからはいくらでも情報が入手できるのに対して

  • スモールワールド・ネットワークとWebマーケティング | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月07日 スモールワールド・ネットワークとWebマーケティング マーケティングユニット 棚橋 1960年代、アメリカの心理学者、スタンレー・ミルグラムは、人々をコミュニティに結びつける複雑な人間関係の構図を捉えようと、ある実験を行いました。遠方の知人宛の手紙を無作為に抽出した見ず知らずの人に送ったのです。 送った手紙の大半がちゃんと知人の元に届いたそうです。しかも、驚くほどの速さで。 ほとんどの手紙は投函されてから6回前後で届きました。実験の舞台は何億人もの人が住むアメ

  • ハブとショートカットのネットワークにおける役割 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月13日 ハブとショートカットのネットワークにおける役割 マーケティングユニット 棚橋 前回は「スモールワールド・ネットワークとWebマーケティング」と題して、ネットワーク科学の視点からWebマーケティングを捉えなおしてみるとどうなるかということで、話をはじめてみたところ、タイミングよく、先日、CNET Japanのほうでスタートした「先端研ブログ」(ヤフーで自然言語処理技術の研究とWebサービスへの適用の仕事をしていらっしゃる山下達雄さんが担当)でも、「リアルとWeb

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/15
    ネットワーク科学
  • 『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月14日 『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? マーケティングユニット 棚橋 皆さんは、もう梅田望夫さんの『ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる』(以下、『ウェブ進化論』)をお読みになられたでしょうか? Web2.0やGoogleなどを中心的なテーマにしたこのは、現在、こうしたWeb関連のとしては爆発的といってよいほどの売れ行きを見せていることで非常に話題になっています。現在のWeb2.0という流れ、そして、これから起こるであろう変化を考える上では非常

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/15
    キャズム論とネットワーク科学。上原氏などはイノベータでありながらアーリー・アダプタの役割も果たしたように見える
  • SEOからユーザーエクスペリエンスの最適化へ | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月21日 SEOからユーザーエクスペリエンスの最適化へ マーケティングユニット 棚橋 見込み客の獲得あるいは自社商品、サービスの市場浸透という目的でみた場合、Webサイトのアクセス数は最終的な成果指標につながる1つのパフォーマンスドライバーと見ることが可能です。そのため、ユーザーのサイトへの集客はこれまでもWebマーケティングの目的の一部をなし、それを実現するさまざまな手法が実行されてきました。 ■Webマーケティング手法の変遷 ユーザー集客の手法の変遷としては、初期の

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/21
    検索エンジンSPAM
  • Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月20日 Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? マーケティングユニット 棚橋 今回は予定を変更して、情報の共有側が優位なWeb1.0の時代から、情報の需要側が有利になるWeb2.0時代の企業Webサイトのアクセス数にどんな変化が見られると予測されるか、考えてみたいと思います。 Web2.0時代のユーザーの情報閲覧行動はこれまで以上に多様化し、「Web2.0の議論で欠けているもの(中編)」でご紹介したような3S(Search、Subscribe、

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/20
    SBMの効果
  • 1