タグ

ブックマーク / qiita.com (238)

  • 「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita

    words = ['Japanese', 'English', 'French'] for w in words: print (w) # 結果 Japanese English French 同じ処理を繰り返すので「ループ処理」とも言われます。ではなぜloopじゃなくて、forなのか?と思いますよね。おれもそう思い、3年くらい経過していました。 ちなみに、別でwhile文もループ処理になります。 ちなみに、使い分けとしては、 for文: 繰り返し回数を指定したい処理 while文: とにかく条件ごとに値を処理 という使い分けができそうです。 題:for文は如何にしてforなのか。 そろそろ題に入りましょう。 なぜ、for文はforでループ処理なのか? 調べてみました。 そもそも、ループ処理の種類の表し方は? ループ処理では、whileやforがあることはご存知の通りかもしれませんが、

    「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita
  • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

    TL;DR 技術に興味がなくても、エンジニアとして生きていくことはできる。 対象読者 自分を技術に興味がない側の人間だと思う方 筆者について Webアプリケーションの開発エンジニア。主な仕事はプログラム詳細設計、画面設計、コーディング。 技術にあまり興味がない。 初めに エンジニア界隈では、以下のような主張がしばしば見られる。 休日に勉強するべきである。 最新の技術動向は常にチェックするべきである。 技術イベントには参加するべきである。 毎日コードを書くべきである。 レガシーな技術ではなく、モダンな技術を習得するべきである。 etc... そしてこれらの"べき論"がさらに加速すると、 「技術に興味がない人はエンジニアに向いていない」 という主張すら出現し、それに同調する声も少なくない。 最近、とあるSNSで以下のようなやり取りを見かけた。 駆け出しエンジニアの質問 休日に勉強するべきですか

    技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
  • 技術に興味がないけどエンジニアやってます - Qiita

    はじめに 私はITエンジニア仕事が好きです。結構楽しんで仕事をしています。 不器用な私でも自分で手を動かして課題解決できるのが嬉しいし、様々な制約条件の中で要件をどう実現するのか考えるのが楽しいです。保守性を考えてどのように実装するか考えるのも好きです。 ブリッジやマネジメント、PMがやりたいわけではなく、開発業務が楽しいです。 一方で私は技術に興味がありません。恥ずかしながら以下のようなことはやったことがありません。 休日に個人開発 最新動向のチェック 技術記事の執筆(社内での発信くらいはやる) エンジニアイベントへの参加 やっていることは以下くらいです。 業務で必要になった技術のリファレンスや記事を読み漁る 必要に応じて技術書読む X(Twitter)や社内Slackで流れてきた技術記事読んでみる ハンズオンは大の苦手なので基読んで理解するだけで手を動かすのは基業務の中です。 休

    技術に興味がないけどエンジニアやってます - Qiita
  • 【Git】ブランチを途中のコミットまでpushしたい - Qiita

    ゴール ここでは便宜上"sample"という名前の適当なリポジトリを作成し、空のファイルを1つ作成しただけのコミットを4つ用意して説明することとします。初期状態では、リモートブランチには最初のコミットだけがpushされています。 ここから"Make piyo"までのコミットをpushすることが今回のゴールです。 $ git tree * yagaodekawasu 64a1dce (HEAD -> master) Make hogehoge * yagaodekawasu 06b4153 Make piyo * yagaodekawasu 63c971c Make fuga * yagaodekawasu b49190e (origin/master) Make hoge なお、ここで叩いているgit treeは以下の記事で紹介されている拡張されたgit logコマンドのエイリアスです。非

    【Git】ブランチを途中のコミットまでpushしたい - Qiita
  • GitHubでssh接続する手順~公開鍵・秘密鍵の生成から~ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    GitHubでssh接続する手順~公開鍵・秘密鍵の生成から~ - Qiita
    yoshi-nkyma
    yoshi-nkyma 2023/08/07
    “Host github github.com”
  • Gitのfetch, merge, pullって何やってるの? - Qiita

    今までなんとなく、fetchしてmergeするのを一気にやってくれるのがpullという理解で、詳しく調べたことがありませんでした。 改めて調べてみたのでまとめます。 前提知識 fetch, merge, pullを理解する上で欠かせないのが以下の言葉です。 リモートリポジトリ: GitHubなどリモート上に存在するリポジトリ ローカルリポジトリ: PC上に存在するリポジトリ リモート追跡ブランチ: origin/mainなど、リモートリポジトリを追跡するブランチ ローカルブランチ: mainなど、ローカル上で実際に扱うブランチ 図にすると以下のようになります。 すこしわかりにくいのがリモート追跡ブランチですね。 これはリモートブランチの状態をとりあえずローカルに持ってきている場所というような理解であっていると思います。 ここで大事なのは、リモート追跡ブランチはあくまでローカルにあるブランチ

    Gitのfetch, merge, pullって何やってるの? - Qiita
    yoshi-nkyma
    yoshi-nkyma 2023/08/05
    “Gitのfetch, merge, pull”
  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォントもNoto Sans JPを使われててとても読みやすい。黒も #000 でなく見やすい色になっている。 やばいですねこれ。 そしてこのレイアウトを見たとき、余白のおかげでとても見やすいなと思いました。そこでChrome Dev Toolでレイアウトを見てみ

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
  • 【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita

    はじめに みなさんは、CSSで三角形をつくる時どのように作っていますか? borderを使って作っていませんか? この記事では、CSSで三角形をつくるベストプラクティスを紹介します。 今までの三角形の作り方 See the Pen CSS Masking - Fade out UI by でぐぅー | Qiita (@sp_degu) on CodePen. 今までは、三角形を↑このようにborderを駆使して作成していました。 どうしてこうなるかは、省略しますが、来のプロパティとは違う使い方でうつくしくないですよね! この方法のいけてないポイントは以下の通りです。 1. 指定の大きさの三角形をつくるのに、border-widthを使うところ 来、border-widthは、要素の境界の幅を指定するプロパティで、要素の大きさを指定するプロパティではありません。 理想は、widht と

    【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita
  • React Application Architecture for Production〜これ一冊で全てが網羅〜 - Qiita

    はじめに この記事は、Alan Alickovicさんの著書「React Application Architecture for Production」をまとめたものになります。Alanさんと言えばZennで最も人気のある記事「bulletproof-react」の作者であり、彼のprojectから学ぶことはとても多い印象です。 今回紹介する2023年1月に公開されたため、bulletproof-react以後のReactアプリケーションにおけるベストプラクティスの宝庫となっています。また、で扱われているアプリケーションのProjectがGitHubで公開されていることから、Projectを眺めるだけでも勉強になる点があるかと思います。 想定読者 Reactのアーキテクチャを模索している方 テスト手法やCI/CDなどのアプリケーション設計に関心がある方 使用される技術の構成 言

    React Application Architecture for Production〜これ一冊で全てが網羅〜 - Qiita
  • オブジェクトのクローンにJSON化を使う時代は終わった!【JavaScript】 - Qiita

    const obj = { hoge: [new Date(2023, 3, 12), 1], fuga: 'foo' }; const objClone = structuredClone(obj); // ディープコピー obj.hoge[1] = 10; console.log(objClone.hoge[1]); // 1 objClone.hoge[0].setFullYear(2050); console.log(obj.hoge[0].getFullYear()); // 2023

    オブジェクトのクローンにJSON化を使う時代は終わった!【JavaScript】 - Qiita
  • JavaScriptのimportmapを味方に付けよう - Qiita

    概要 今日、ご紹介するのは、JavaScriptのimportmapです。 importmapは、ブラウザで実行するimport構文によって読み込まれるパッケージのURLを指定することができるようにします。 つまり、import構文にエイリアスをアサインすることが可能になります。 すなわち、ブラウザでimport React from "react";というふうに書けるようにできるのです。 これを実現するためには、パッケージをダウンロードするためのURLと、import構文で指定するエイリアス名を関連づける必要があります。 そのやり方を説明していきましょう! importmapのJSONを書く どこか任意なところに、新しいダイレクトリを作って、index.htmlというファイルを作成してください。 そこに、以下のようなHTMLテンプレートを使います。 <!DOCTYPE html> <ht

    JavaScriptのimportmapを味方に付けよう - Qiita
  • 【WordPress】管理画面のヘッダーの編集方法 - Qiita

    WordPressの案件では、管理画面のヘッダーにあるコメントとか、更新とかがいらない場合がある。functions.phpでいらない部分は自由に消す事ができる。 //更新・コメントの削除 function remove_admin_bar_menu() { global $wp_admin_bar; $wp_admin_bar->remove_menu('updates'); //更新 $wp_admin_bar->remove_menu('comments'); //コメント $wp_admin_bar->remove_menu('new-content'); //新規追加ボタン $wp_admin_bar->remove_node('view-site'); //サイトを表示リンク $wp_admin_bar->remove_node('site-name'); //左上のサイト名

    【WordPress】管理画面のヘッダーの編集方法 - Qiita
  • PHPからJavaScriptにデータを受け渡すときに考えること - Qiita

    PHPのstringは任意のバイト列を扱えますが、JavaScript/JSONはUnicodeで扱える文字しか扱えません PHPのint / floatはプラットフォーム依存ですが、JavaScriptのnumberは整数と小数を型レベルで区別しません JSONのarrayに対応する型はPHPのarrayのうちリストであるものです PHPは配列(リスト)と連想配列を型レベルで区別せず、どちらもarrayです リストはキーが0からの抜けがない連番になっている要素が0個以上の配列です array_is_list()関数で連想配列とリストを判別できます array_values()で連想配列をリストに変換できます array_filter()の結果はフィルタされたキーがスキップされるのでリストではありませんが、結果をarray_values()に通すことでリストにできます JsonSerial

    PHPからJavaScriptにデータを受け渡すときに考えること - Qiita
  • 難病患者の転職活動記録inコロナ禍 - Qiita

    二度目まして。 推し(草野マサムネ&関口和之)の誕生日(12/21)に何かしたくて、ファンアートやプレゼントを用意するでもなく何故か技術ブログを書く方向に行ってしまう龍石茜(りゅうせきあかね)と申します。 昨年の12/21には↓の様な需要ゼロ記事を発表してしまいましたが、今年もQiita Advent Calenar企画へ懲りずに参加します。 どうしても1990年代のプチレトロPCゲーが遊びたくなったので環境構築した件 今年はもうITとか技術とか関係ない、ほぼほぼポエムです。 ただし「難病患者」としての視点があるという意味では、新奇性があると思っています。 心身共に苦しんだ2020年の「記憶」を難病患者の転職活動ハックとして「記録」する事で、現在何らかの苦痛を抱えながら就職・転職活動をされる方の役に立ちますように。 前提・記事における「難病」について 基的にこの記事で記述される「難病」

    難病患者の転職活動記録inコロナ禍 - Qiita
  • prisma 入門 - Qiita

    事前準備 M1 Macにnodeとnpmをinstallする こちらの記事にinstall手順がわかりやすくまとめられており、手順通りに行えば、問題なくinstall作業が完了できると思います。 installの際には、LTSの最新版である v16.14.2 を指定してinstallを行いました。 user@localhost ~ % nvm ls-remote v16.13.0 (LTS: Gallium) v16.13.1 (LTS: Gallium) v16.13.2 (LTS: Gallium) v16.14.0 (LTS: Gallium) v16.14.1 (LTS: Gallium) -> v16.14.2 (Latest LTS: Gallium) prisma Quickstart 公式ドキュメントのQuickstartを進めていき、prismaの基事項をざっと確認しま

    prisma 入門 - Qiita
  • [JavaScript] 配列の存在チェック(空判定)は if (array.length) {...} でいいよって話 - Qiita

    // array => [] if (array.length === 0) {...} if (array[0]) {...} // falsyな値の時は意図しない動きに。詳しくはコメント欄へ。 if (array[0] !== void 0) {...} if (array.length > 0) {...} 理由 そもそも、lengthって名前が0以上の数値ってことが自明だから JavaScriptでは、0がfalse、1以上はtrueとなるから まとめ その1 早いですが、一旦まとめます。 別に大した話じゃなく、配列の存在チェックはarray.lengthでなんら問題ないということです。 array.length === 0とかが駄目という話ではないということは、念のために書いておきます。(可読性的な意味で) 伝えたいことはこれでほぼ全部なので、これ以降はおまけです。 根拠 配列の

    [JavaScript] 配列の存在チェック(空判定)は if (array.length) {...} でいいよって話 - Qiita
  • SVGを使うときに知っておくといいことをまとめました - Qiita

    アイコンやロゴ、見出しやイラストなど、写真以外の画像ではSVGを使うことが多くなりました。 PNGのように荒れたりしないし、使い方によってはCSSで変更することができるので便利です。 ただ、PNGと違ってSVGは汎用性が高い分、作り方や使い方で気をつけることがたくさんあります。正直まだ把握しきれていないところもあるんですが、社内への共有も含めてドキュメント化しています。 もし、「ここが間違ってるよ」とか「こうしたほうがいいよ」みたいなことがあれば、Qiitaのコメント欄やGitHubのIssueをいただけたらとても嬉しいです。 SVGの作成時に注意すること サイズ削減のためにすること 「オブジェクト」→「パス」→「単純化」でアンカーポイントの数を最小化する(見た目を損なわない程度に留めます) 非表示にしているレイヤーを削除する(非表示レイヤーも書き出されます) 1回しか使わないシンボル図形

    SVGを使うときに知っておくといいことをまとめました - Qiita
  • Vue2からVue3への移行調査 - Qiita

    社内のプロジェクトで「Vue2 × Class Component」での開発から「Vue3 × Composition API」へ移行する可能性を探りたい、という話になり、以下3点について調査したので、まとめてみました。 Vue3へ移行するメリット 必要となる移行作業 Class ComponentからComposition APIに書き換えるべきか Vue3へ移行するメリット Vue3はTypeScriptで開発されているため、Vuexなどのライブラリ含め型推論が効きやすい 当然、サポートが切れるのはVue2よりも後になる Composition APIで書くことにより、ロジックを1箇所にまとめやすく、また単体テストが書きやすい ※Composition API自体はVue2のプラグインでも使用可能ですが。。 など... 参考になった記事をいくつか貼っておきます。 必要となる移行作業 表

    Vue2からVue3への移行調査 - Qiita
  • Figma 開発のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2022 is supported by the following companies, organizations, and services.

    Figma 開発のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita
  • テックリードとして入社してからやったことをまとめてみた。 - Qiita

    現在の会社にテックリード(1人目の正社員エンジニア)として入社して、2年間やってきたことを書いています。 エンジニア二年目でテックリードとして試行錯誤してきて、自分の振り返りもしたいという思いから記事を書きました。 (前提として、シード期のスタートアップで実行してきたことです。) 入社時のチーム課題 入社当時は、2週間単位のスプリントでスクラムを回してましたが、全員が業務委託だったこともあり、完全な内製化を進める必要があり、主な課題は以下でした。 継続的リリースが困難な状態になっており、それを解消することが急務 社内にエンジニアがいなかったので、開発組織体制づくりが必要だった。 ウォーターフォール寄りのリリースが多く、継続的にリリースする文化がなかった。 リファクタリングやテストコードが不十分だった。 改善したこと Zenhubを導入 それまでは、GitHub Projectで進捗管理をし

    テックリードとして入社してからやったことをまとめてみた。 - Qiita