タグ

ブックマーク / qiita.com (244)

  • 【むっず】Reactコードで理解する「結合度」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 🤷‍♂️ 結合度とは みなさん、おはようございます! さて、いきなりですが、みなさん プログラミングにおける、結合度とはご存知でしょうか? 「知っとるわい!!」との声が聞こえてきそうですが、 かく言う私は、言葉は知っていても、細かい部分まで理解することができていませんでした と言うわけで、結合度に関してReactのコードを混ぜながら解説しましたのでご覧ください〜! もし間違いあればコメントいただけると嬉しいです 凝集度編もあるよ! 🤔 結合度って? 結合度とは、関数、モジュール、コンポーネントなどが、どれだけ他のコンポーネントに依存

    【むっず】Reactコードで理解する「結合度」 - Qiita
  • 初心者エンジニアにおすすめしたい無料学習サービス20選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? IT業界は日々技術が進化していくので、エンジニアの方は勉強を継続が必要です。 また、さまざまな言語があり多くの知識が必要になります。 そんなエンジニアの皆様やエンジニアを目指す方におすすめしたい無料学習サービス20選まとめてみました。 1.paiza エンジニア転職や就職を支援するプラットフォームで、JavaPythonRubyなど幅広いプログラミング言語を学ぶことが可能です。 基は無料ですが、一部動画は有料となっています。 2.ドットインストール 全509レッスン(無料は74レッスン)、7,698の動画を提供中。 全ての動画

    初心者エンジニアにおすすめしたい無料学習サービス20選 - Qiita
  • 1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita

    プロジェクトでの進捗確認ミーティングもありますが、進捗を聞くだけに終始してしまいます。「働くこと」にもう少し視野を広げて、いろいろ聞いてみることがあります。1on1です。進捗確認MTGとは別の事柄を聞けます。以前は、1on1で質問される側でしたが、最近は1on1で質問をする側になったので、気づきをメモしておきます。 1on1の目的 1on1の目的は、(私の場合は)「心理的サポートをすること」です。別の言い方をすると、「働くことを通じて自己実現ができそうか/できているかを念頭に置き、会話を通して、精神面や志向についてプラスを大きく、マイナスを小さくするように働きかけること」です。 その上で、①働き方仕事内容の確認、②不安心配事の検知・助言、③成長・改善の意識付けという3つの観点から、プラス面、マイナス面を把握し、プラスを大きくマイナスを小さく働きかけます。 また、1on1をするときの基的な

    1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita
  • エンジニアコミュニティ運営2年間の挑戦と学び #駆け出しエンジニアと繋がりたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今や「駆け出しエンジニア」という言葉を聞くことは少なくなりましたが、私がエンジニアを目指し始めた3年ほど前はトレンドのワードでした。Twitter(X)には#駆け出しエンジニアと繋がりたいというハッシュタグがついたツイートで溢れていました。そんな駆け出し期に立ち上げてから2年ほど運営したコミュニティについてお話ししようと思います。 駆け出しがコミュニティを作ってみた なぜコミュニティを作ろうと思ったのか 私がITエンジニアになる為の学習をしていた当時は、エンジニアの知り合いも少なく不安や孤独感を強く感じていました。 同じ様にエ

    エンジニアコミュニティ運営2年間の挑戦と学び #駆け出しエンジニアと繋がりたい - Qiita
  • DeepL API を使ってみる - Qiita

    今はStarterとAdvancedなら30日間無料試用期間があるのでとりあえず触ってみるのもありでしょう。 (ただし無料でもクレジットカード情報の登録は必要でした) 開発者向け そして開発者向けというのが、APIを使うためのプランです。 開発者向けのプランを契約すると、APIが使えるようになります。 これは 月に630円+従量課金 となります。 翻訳数の制限はないですが、利用分だけ課金されます。 翻訳済みのテキスト1,000,000文字あたり2,500円 で計算されるようです。 (ちなみに、さっきアカウントを確認したところ、5,571文字使用していて ¥13.93 と出ていました) 翻訳数の上限は設定できます。 このプランはUltimateと同様に試用期間がありません。 また、開発者プランでは通常の翻訳はできないため、通常の翻訳もしたい場合は個人/チームの契約を別にする必要があります。

    DeepL API を使ってみる - Qiita
  • SVG だけで作るノイズ & フリーフォームグラデーション - Qiita

    この記事の概要 2023 年 8 月 20 日開催のなごデ LT という LT イベントで発表する内容です。 Grainy Gradient1 と調べると、ザラっとした質感でフリーフォームなグラデーションが出てきます。 こういった表現をデジタルプロダクトで実施しようと思うと、どうしても画像に頼りがちです。 画像で作ると、少しだけ色を変えたいときに毎度画像ごと編集する必要があり手間がかかります。 また、ワンポイントで使うならいざしらず、背景全面に敷こうなどとすれば結構なファイルサイズ2になりそうで好ましくありません。 というわけで、サイズの軽い svg で実現してみせようという記事です。 作ったもの ディスプレイに大きく表示しないと分かりづらいので GitHub Pages で公開しました。 背景画像だけを抜き出すとこんな感じです。 色の違いが分かりやすいようなグラフィックにしたつもりですが

    SVG だけで作るノイズ & フリーフォームグラデーション - Qiita
  • 「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita

    words = ['Japanese', 'English', 'French'] for w in words: print (w) # 結果 Japanese English French 同じ処理を繰り返すので「ループ処理」とも言われます。ではなぜloopじゃなくて、forなのか?と思いますよね。おれもそう思い、3年くらい経過していました。 ちなみに、別でwhile文もループ処理になります。 ちなみに、使い分けとしては、 for文: 繰り返し回数を指定したい処理 while文: とにかく条件ごとに値を処理 という使い分けができそうです。 題:for文は如何にしてforなのか。 そろそろ題に入りましょう。 なぜ、for文はforでループ処理なのか? 調べてみました。 そもそも、ループ処理の種類の表し方は? ループ処理では、whileやforがあることはご存知の通りかもしれませんが、

    「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita
  • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

    ご覧の通り、普段はYouTube, Netflixに大半の時間を費やしている。かなりの余談であるが、私は現在、TBS系「日曜劇場」枠で放送中の 『VIVANT』 というドラマに非常に熱中しており、編を再鑑賞したり、その考察動画を見漁ったりしている時間が多い。 話が脇道に逸れてしまったが、伝えたいのは、興味がないからこそ、勉強することに価値がある ということだ。 今は興味が持てなくとも、勉強し続けてさえいれば、もしかしたら興味のある技術に出逢うかもしれない。宝くじだって買わなけらば当たることはないのである。 若干ニュアンスが異なるかもしれないが、Xでフォローしている方が、やる気の如何を問わず強制的にまとまった時間を使って取り組み、その結果生じる(内発的な)動機付けに期待することを、「念能力で殴る」 と表現していた。 興味がないことに取り組んだ結果、後から興味が生じることも往々にしてあるので

    技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
  • 技術に興味がないけどエンジニアやってます - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私はITエンジニア仕事が好きです。結構楽しんで仕事をしています。 不器用な私でも自分で手を動かして課題解決できるのが嬉しいし、様々な制約条件の中で要件をどう実現するのか考えるのが楽しいです。保守性を考えてどのように実装するか考えるのも好きです。 ブリッジやマネジメント、PMがやりたいわけではなく、開発業務が楽しいです。 一方で私は技術に興味がありません。恥ずかしながら以下のようなことはやったことがありません。 休日に個人開発 最新動向のチェック 技術記事の執筆(社内での発信くらいはやる) エンジニアイベントへの参加 やってい

    技術に興味がないけどエンジニアやってます - Qiita
  • 【Git】ブランチを途中のコミットまでpushしたい - Qiita

    ゴール ここでは便宜上"sample"という名前の適当なリポジトリを作成し、空のファイルを1つ作成しただけのコミットを4つ用意して説明することとします。初期状態では、リモートブランチには最初のコミットだけがpushされています。 ここから"Make piyo"までのコミットをpushすることが今回のゴールです。 $ git tree * yagaodekawasu 64a1dce (HEAD -> master) Make hogehoge * yagaodekawasu 06b4153 Make piyo * yagaodekawasu 63c971c Make fuga * yagaodekawasu b49190e (origin/master) Make hoge なお、ここで叩いているgit treeは以下の記事で紹介されている拡張されたgit logコマンドのエイリアスです。非

    【Git】ブランチを途中のコミットまでpushしたい - Qiita
  • GitHubでssh接続する手順~公開鍵・秘密鍵の生成から~ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    GitHubでssh接続する手順~公開鍵・秘密鍵の生成から~ - Qiita
    yoshi-nkyma
    yoshi-nkyma 2023/08/07
    “Host github github.com”
  • Gitのfetch, merge, pullって何やってるの? - Qiita

    今までなんとなく、fetchしてmergeするのを一気にやってくれるのがpullという理解で、詳しく調べたことがありませんでした。 改めて調べてみたのでまとめます。 前提知識 fetch, merge, pullを理解する上で欠かせないのが以下の言葉です。 リモートリポジトリ: GitHubなどリモート上に存在するリポジトリ ローカルリポジトリ: PC上に存在するリポジトリ リモート追跡ブランチ: origin/mainなど、リモートリポジトリを追跡するブランチ ローカルブランチ: mainなど、ローカル上で実際に扱うブランチ 図にすると以下のようになります。 すこしわかりにくいのがリモート追跡ブランチですね。 これはリモートブランチの状態をとりあえずローカルに持ってきている場所というような理解であっていると思います。 ここで大事なのは、リモート追跡ブランチはあくまでローカルにあるブランチ

    Gitのfetch, merge, pullって何やってるの? - Qiita
    yoshi-nkyma
    yoshi-nkyma 2023/08/05
    “Gitのfetch, merge, pull”
  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォン

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
  • 【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita

    はじめに みなさんは、CSSで三角形をつくる時どのように作っていますか? borderを使って作っていませんか? この記事では、CSSで三角形をつくるベストプラクティスを紹介します。 今までの三角形の作り方 See the Pen CSS Masking - Fade out UI by でぐぅー | Qiita (@sp_degu) on CodePen. 今までは、三角形を↑このようにborderを駆使して作成していました。 どうしてこうなるかは、省略しますが、来のプロパティとは違う使い方でうつくしくないですよね! この方法のいけてないポイントは以下の通りです。 1. 指定の大きさの三角形をつくるのに、border-widthを使うところ 来、border-widthは、要素の境界の幅を指定するプロパティで、要素の大きさを指定するプロパティではありません。 理想は、widht と

    【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita
  • React Application Architecture for Production〜これ一冊で全てが網羅〜 - Qiita

    はじめに この記事は、Alan Alickovicさんの著書「React Application Architecture for Production」をまとめたものになります。Alanさんと言えばZennで最も人気のある記事「bulletproof-react」の作者であり、彼のprojectから学ぶことはとても多い印象です。 今回紹介する2023年1月に公開されたため、bulletproof-react以後のReactアプリケーションにおけるベストプラクティスの宝庫となっています。また、で扱われているアプリケーションのProjectがGitHubで公開されていることから、Projectを眺めるだけでも勉強になる点があるかと思います。 想定読者 Reactのアーキテクチャを模索している方 テスト手法やCI/CDなどのアプリケーション設計に関心がある方 使用される技術の構成 言

    React Application Architecture for Production〜これ一冊で全てが網羅〜 - Qiita
  • オブジェクトのクローンにJSON化を使う時代は終わった!【JavaScript】 - Qiita

    const obj = { hoge: [new Date(2023, 3, 12), 1], fuga: 'foo' }; const objClone = structuredClone(obj); // ディープコピー obj.hoge[1] = 10; console.log(objClone.hoge[1]); // 1 objClone.hoge[0].setFullYear(2050); console.log(obj.hoge[0].getFullYear()); // 2023

    オブジェクトのクローンにJSON化を使う時代は終わった!【JavaScript】 - Qiita
  • JavaScriptのimportmapを味方に付けよう - Qiita

    概要 今日、ご紹介するのは、JavaScriptのimportmapです。 importmapは、ブラウザで実行するimport構文によって読み込まれるパッケージのURLを指定することができるようにします。 つまり、import構文にエイリアスをアサインすることが可能になります。 すなわち、ブラウザでimport React from "react";というふうに書けるようにできるのです。 これを実現するためには、パッケージをダウンロードするためのURLと、import構文で指定するエイリアス名を関連づける必要があります。 そのやり方を説明していきましょう! importmapのJSONを書く どこか任意なところに、新しいダイレクトリを作って、index.htmlというファイルを作成してください。 そこに、以下のようなHTMLテンプレートを使います。 <!DOCTYPE html> <ht

    JavaScriptのimportmapを味方に付けよう - Qiita
  • 【WordPress】管理画面のヘッダーの編集方法 - Qiita

    WordPressの案件では、管理画面のヘッダーにあるコメントとか、更新とかがいらない場合がある。functions.phpでいらない部分は自由に消す事ができる。 //更新・コメントの削除 function remove_admin_bar_menu() { global $wp_admin_bar; $wp_admin_bar->remove_menu('updates'); //更新 $wp_admin_bar->remove_menu('comments'); //コメント $wp_admin_bar->remove_menu('new-content'); //新規追加ボタン $wp_admin_bar->remove_node('view-site'); //サイトを表示リンク $wp_admin_bar->remove_node('site-name'); //左上のサイト名

    【WordPress】管理画面のヘッダーの編集方法 - Qiita
  • PHPからJavaScriptにデータを受け渡すときに考えること - Qiita

    PHPのstringは任意のバイト列を扱えますが、JavaScript/JSONはUnicodeで扱える文字しか扱えません PHPのint / floatはプラットフォーム依存ですが、JavaScriptのnumberは整数と小数を型レベルで区別しません JSONのarrayに対応する型はPHPのarrayのうちリストであるものです PHPは配列(リスト)と連想配列を型レベルで区別せず、どちらもarrayです リストはキーが0からの抜けがない連番になっている要素が0個以上の配列です array_is_list()関数で連想配列とリストを判別できます array_values()で連想配列をリストに変換できます array_filter()の結果はフィルタされたキーがスキップされるのでリストではありませんが、結果をarray_values()に通すことでリストにできます JsonSerial

    PHPからJavaScriptにデータを受け渡すときに考えること - Qiita
  • 難病患者の転職活動記録inコロナ禍 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 二度目まして。 推し(草野マサムネ&関口和之)の誕生日(12/21)に何かしたくて、ファンアートやプレゼントを用意するでもなく何故か技術ブログを書く方向に行ってしまう龍石茜(りゅうせきあかね)と申します。 昨年の12/21には↓の様な需要ゼロ記事を発表してしまいましたが、今年もQiita Advent Calenar企画へ懲りずに参加します。 どうしても1990年代のプチレトロPCゲーが遊びたくなったので環境構築した件 今年はもうITとか技術とか関係ない、ほぼほぼポエムです。 ただし「難病患者」としての視点があるという意味では、新奇性が

    難病患者の転職活動記録inコロナ禍 - Qiita