タグ

2009年9月9日のブックマーク (13件)

  • 「バチスタ」の海堂尊氏を名誉棄損で提訴 「Ai診断」で東大教授(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    医療現場を描き、映画テレビドラマにもされた小説「チームバチスタの栄光」などで知られる作家、海堂尊(たける)氏のインターネット上の文章で名誉を傷付けられたとして、日病理学会副理事長の深山正久東大教授が、海堂氏と海堂氏の文章をホームページに転載した出版社2社に計1430万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求める訴えを東京地裁に起こしていたことが9日、分かった。 訴えられた出版社は宝島社(東京都千代田区)と日経BP社(東京都港区)。 訴状などによると、深山教授は解剖前の遺体をCTで撮影して死因特定につなげる「死亡時画像診断」(Ai)の有効性を研究。昨年度に厚生労働省から交付金を受けて調査し「Aiは解剖前の情報としては有用だが、解剖に代わるものではない」とする結論を出した。 これに対し、海堂氏が自身のブログで「Ai研究がだめにされる」などと批判。深山氏は「海堂氏から取材を受けておらず、内容は

    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/09
    名誉棄損?
  • たぶんシンクロ率15%くらい――脳波だけで「スーパーマリオ」をプレイしている動画が話題に

    けっこう普通に遊べていてビックリ 「ブレインマウス」というデバイスをご存知でしょうか。またの名を「脳波マウス」とも呼ばれており、その名のとおり装着者の脳波を読み取ってPCゲームなどを操作できるというものです。 そんな「脳波マウス」を使ってゲームをプレイしたら、一体どうなるのでしょうか? YouTubeで現在話題となっているこちらの動画では、OCZ Technologyというメーカーから実際に発売されている「OCZ nia - Neural Inpulse Actuator」という脳波マウスを使い、「スーパーマリオブラザーズ」の1-1クリアにチャレンジしています。 動画を見るかぎり、ダッシュや歩き、ジャンプといった基操作はまったく問題なくできているみたいですね。ただ、ええと、なんでしょうか、この、見ていてすごく「がんばれ! がんばれ!」と応援したくなってしまうハラハラ感は……。 例えるな

    たぶんシンクロ率15%くらい――脳波だけで「スーパーマリオ」をプレイしている動画が話題に
  • 驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知能

    ゲームゲームをクリアする時代に? 「New スーパーマリオブラザーズ Wii」で、初心者向けに新しく搭載されるという噂の「スキップ機能」は、もしかしたらこんな感じなのかもしれません。 土管や砲台、敵キャラクターなど多くの障害物が設置されたコース上を、驚くべきスムーズさで、マリオがひたすら右へ右へと進んでいくこちらの動画。迫りくる敵の間を難なくすり抜けたり、パックンフラワーの間をギリギリでくぐり抜けていったりと、確かに上手いプレイであることは分かるのですが、何かがちょっと違うことに気付いたでしょうか。 実はこれ、すべてAI制御による自動プレイ。マリオの前方に表示されている赤い放物線は、この先進むルートの候補を表したもので、どうやらこの中から安全で、なおかつ最短でゴールにたどり着けるルートを自動で選択するようプログラムされているようです。途中、何度かはヒヤリとさせられる場面もあるのですが、き

    驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知能
  • メール向けの罫線&囲み枠素材30選! メルマガの装飾に今すぐ使える | メールマーケティング基礎講座

    テキストメール制作時にポイントになるのが、罫線や囲み枠を用いた装飾部分である。読者の注目を引くのに有効なだけではなく、トピックの見出しに番号をふって目次を用意すれば、メールの可読性が向上する。これまでの記事の中で触れた改行やフォントの問題をクリアすれば、表現力豊かな装飾を施すことができるだろう。 そこで今回は、メルマガなどですぐに活用できる罫線や囲み枠を紹介していく。まずは、テキストメールの注意点をおさらいしておこう。 機種依存文字を除く 丸囲い文字やローマ数字、単位記号、半角カタカナなどは特定のパソコンだけでしか読むことができず、文字化けの原因になるため使用を避ける。フォントを意識したレイアウトを 等幅フォントがセオリー。メルマガ内に「等幅フォントでご覧下さい」と記載する方法もあるが、プロポーショナルフォントでもレイアウトが崩れないようにすることが望ましい。主要メールソフト/Webメール

    メール向けの罫線&囲み枠素材30選! メルマガの装飾に今すぐ使える | メールマーケティング基礎講座
    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/09
    うってつけ!
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
  • http://members3.jcom.home.ne.jp/fzrdnzl/natsu.html

    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/09
    うまい。手と目がよく語ってる
  • 俺はたぶん字が読めない

    三歳の時いったんは自閉症と診断された。言葉をしゃべらなかったからだ。 幼稚園に上がるまで言葉はしゃべらなかったし、たぶんしゃべれなかった。 でも、は読めた。字も書けた。しゃべることができなかった。 小学校に上がってからも苦労した。 一文字ずつ指で押えて読んで行けば音読することはできた。 でもぱっと文章を見た時に意味はわかっても音読ができない。 一字一句間違わずに読むことができない。 カタカナは特に形がそっくりだから読みわけができなかった。今もできない。 漢字は逆にパッと見の形で判別がつきやすいので読みやすかった。 ひらがなは多少形が違うので判別は付く。カタカナはからっきしだ。 そうするうちにだいたいの単語の並びと前後のつながりから、自分で勝手に読みを生成するようになった。 その読みはだいたい正しくなかったが、音読しない限りばれることはなかった。 ただ、他の人が言ってる単語がたまにわからな

    俺はたぶん字が読めない
    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/09
    字⇔概念⇔音が○で、字⇔音が×てこと?表音記号がどう見えてるか気になる。平仮名は助詞とかで一字で意味を持つけど、片仮名は複数で音を成す用途だから一字では意味を持たないとか、そんな感じだろうか?
  • けいおん!5巻ジャケットのモザイクで隠れてた部分が予想の斜め上を行っていた件 - ゴールデンタイムズ

    29. ゴールデン名無し 2009年09月08日 20:30 悪乗りしすぎだろwww 30. ゴールデン名無し 2009年09月08日 20:31 なんだ不満か? 31. ゴールデン名無し 2009年09月08日 20:39 高校の卒業アルバムのクラスの集合写真を セブンイレブンの前で撮ったことを思い出した 32. ゴールデン名無し 2009年09月08日 20:43 蛸壷屋「負けたっ……公式に負けたっ……!」 33. ゴールデン名無し 2009年09月08日 20:44 修学旅行で寝てるやつのまぶたにマジックで目を描くのはやったよな? 34. ゴールデン名無し 2009年09月08日 20:45 やるじゃんw 35. ゴールデン名無し 2009年09月08日 20:45 ナイスボートといいエンドレスエイトといい京アニのこういうセンスは完全にずれてる。 36. ゴールデン名無し 2009年

    けいおん!5巻ジャケットのモザイクで隠れてた部分が予想の斜め上を行っていた件 - ゴールデンタイムズ
    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/09
    こういう写真で思い出話するのって、至福のひとときのひとつ
  • 無理して働き続けた結果がこれだよ!

    残業を早々に切り上げてさっさと帰りたかったけど、あともう少しあともうちょっとと頑張った。 「もう今日は帰りたい」って、仕事を続けるのがなぜか嫌で嫌でしょうがなかったけど、 自分の左手を机に釘で固定した姿をイメージして、左手を机にへばりつかせて右手だけで仕事を続けた。 4年くらいすると、ろくに仕事ができなくなった。それでも仕事を続けた。 6年くらいすると、精神的にも肉体的にもボロボロになった。休みが増えて給料が減り貯金を取り崩してでも無理して勤め続けた。 貯金がゼロになった時点でやっと休職する決断をした。だがもう遅かった。 プライベートもボロボロ。人付き合いもtwitter上だけ。…いや、ひとりごと言ってるだけだから、人付き合いに含めちゃだめか。 http://anond.hatelabo.jp/20090904095849 多少の無理も必要なんだろうけど、撤退の決断が遅れると破滅する。 医

    無理して働き続けた結果がこれだよ!
    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/09
    自己責任を全うできない人間が多いからこそ、それをできる人間が珍重される。できる奴は簡単に病まない死なない。病む人死ぬ人のために法があるはず。だから休んでいいと思うことにしよう
  • 届かない手紙【初音ミク】

    届かない手紙【初音ミク】 PIAPRO登録の素敵なイラストをお楽しみくださいませ!さらにしっとりと歌う、初音ミクAppend softバ...

    届かない手紙【初音ミク】
  • Drain 【初音ミクオリジナル】

    ※追記(2013)※アルバム「Piece of Cipher+」に新音源を収録しました。詳しくは→http://electrocutica.com/pieceofcipher貴方と私は深夜にトモダチだった Compose : Treow (mylist/8967861) Lyrics : ARUKO Director : 喜多嶋 時透 (mylist/5018632) Painting : meola (mylist/11529220) Art Assistant : negitanshio Programming(Proce55ing) : C's'09 9/6「ワクテカEP」収録 http://kiiiichi.sakura.ne.jp/wktk.htmlELECTROCUTICA-00「Hysteresis」収録(Append Ver.) http://bit.ly/hfazCI

    Drain 【初音ミクオリジナル】
  • ある秋の夜長に

    十八歳の冬に自動車とぶつかって足を折り、手術を受けた。このとき、かねてより疑問に思っていたことを自分で調べ、幸か不幸か判らないが、自身の正体を知ることとなって頭がくらくらした。現代では男性の三百人に一人の割合で出現する、尿道下裂という先天的な異常が、自分の体にはあった。手術の際にカテーテルを入れると聞いて、二つある穴のどちらに入れるのかと悩んだのだが、保健の教科書にある断面図にはどう見ても一つしかなかった。胎児の段階で人は性的に分化していくが、どこかで迷いが生じたのか俺は男になりきれなかったらしい。機能的に何か不都合があるわけではなかった。但し統計的には、精巣癌などを発症する確率がいくらか高いらしい。そして今までに自分自身や周辺で起きていた異変を、あらためて思い知らされることになる。それは身体的なことに由来する異変でもあり、またはどこにでも起こりうる不幸でもあった。不幸というのは様々な意味

    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/09
    ある一幕