タグ

2010年4月12日のブックマーク (6件)

  • 2年で橋さびだらけ!実は「さびがさび止め」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山県の国道42号バイパス「那智勝浦新宮道路」(8・9キロ)の橋梁(きょうりょう)が赤くさび、住民らから不安の声が上がっている。 さびで腐を防ぐ特殊な鋼材を使用しており、国土交通省・紀南河川国道事務所は「安全に問題はない」と説明している。 同道路は「那智勝浦道路」(15・2キロ)の一部として、1998年から総事業費1240億円で着工、一昨年3月に完成。30分余りかかっていた新宮市―那智勝浦町間が11分短縮された。 インターチェンジや道路が交差する付近の橋梁は塗装されているが、山間部の橋梁は塗装されず、真っ赤にさびたまま。地元の人らから「手抜き工事では」などの声が上がった。 紀南河川国道事務所によると、問題の橋梁には「耐候性鋼」という低鉄合金鋼を使用している。塗装しなくてもさびにくく、さびた場合も、それが表面を保護する役割を果たすという。 塗装するより安くあがるが、人目につくところにはあ

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/04/12
    耐候性鋼材の安定錆ですねー。懐かしい。最初の5年のメンテをしっかりやれば、ペンキの塗り替えは基本的に不要なハズ
  • ガラスは固体じゃないんだよ

    ガラスは固体ではないんです…実は液体なんです。 そう聞いたあなたは「絶対固体じゃん!硬いんだから!」と思うかもしれません。でもよく考えてください―硬いものはすべて固体でしょうか?当に「硬い=固体」でしょうか?そもそも固体って一体何でしょうか? 結論から言えば、ガラスは非常に粘度の高い液体なんです。 もともと液状だったガラスが冷えておなじみの硬いガラスになるんですが、ガラスには液体から固体に変化する際の明確な変化(相転移)がないんです。鉄など一般的な金属は固化するときに原子が規則正しく配列した結晶状態になるけど、ガラスにはそれがないんです。 つまりガラスは結晶状態を取らないから化学的には液体と分類されるってこと。簡単に言えば、液体と固体の間が区別できないのだから、とりあえず液態にいれてしまったってことかな。 ちなみに歴史ある教会のステンドガラスなどは下の方が少し厚くなっているんですが、これ

    ガラスは固体じゃないんだよ
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/04/12
    液晶やってた先生に10年くらい前に聞いて驚いたけど、下の知恵袋が興味深すぎてググった。物理学的には「非晶質の固体」という認識っぽい。参考:ガラス転移点( http://tinyurl.com/79c5d
  • blog::941:株式会社ミクシィ に行ってきた!

    セ!ラミッガッ! こんちは、くしいです。春なのに寒いですね。 季節の変わり目で風邪っぴきさんが多いので心配です。うそです。 さぁさぁ、今回は超有名企業に行ってきたよ。 やー、すごいね。インターネットすごいね。ビックリ。 「ちょっちオフィス見せてくんにゃい?」って言いながら続けてたら こんなところに行けちゃうんだもの。すごいわー。 そんなカンジで、今回は株式会社ミクシィさんに行ってきました。 株式会社ミクシィ は、Webな人の転職サイト『Find Job !』を運営していたり ソーシャル・ネットワーキング  サービス『mixi』を運営していたりする インターネットのキラ星のような企業でございます。よ。 昔は社名が違ったんだけどmixiがあまりに人気なので社名にしたんだよ。 で、国内最大規模のmixiを知らない人はいないと思うのだけど、知らん!て人は ここらへんをご参照くださいね。 →mixi

    blog::941:株式会社ミクシィ に行ってきた!
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/04/12
    オフィス探訪かー。身の回りから「俺たちミクシィなんだぜ!」って気分になるのは大切かもしれない。
  • たちあがれ日本

    This domain may be for sale!

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/04/12
    セキュリティ警告出て噴いたw あと画像の肩が切れてるのが気になるw
  • 進化を遂げた2穴パンチ「アリシス」 [ステーショナリー・文房具] All About

    進化を遂げた2穴パンチ「アリシス」約120年ぶりに進化を遂げた小型2穴パンチ、カール事務器の「アリシス」。従来品よりもおよそ半分の力でパンチできるようになっているという、その機構そして使い心地を紹介します。 「カール事務器」という社名から、どんな商品を思い浮かべるだろうか? ある人は鉛筆削りだったり、またある人は会社によくある大きな裁断機やパンチ、女性の方ならスクラップブッキング用のクラフトパンチかもしれない。 こうした色々と幅広い商品を扱っているが、いずれもひとつの共通点がある。それは、何かを切ったり穴を開けるということ。この点に絞り込んで商品を作り続けているメーカーである。 そのカール事務器が、その得意技術を駆使して世界初となる小型2穴パンチを作り上げた。 約120年ぶりという2穴パンチの新発明 小型2穴パンチは、今から117年前の1892年にドイツのメーカーが発表したことに端を発して

    進化を遂げた2穴パンチ「アリシス」 [ステーショナリー・文房具] All About
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/04/12
    ホッテントリより短く解り易い気がする。反射鏡つかってズームを可能にしたアレみたいだ。これホチキスにも応用できないかな。
  • 研究系の38法人を統合へ、政府が仕分け方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は10日、現在104ある独立行政法人のうち、研究開発などを行う38法人を統廃合した上で、「国立研究開発法人(仮称)」に移行させる方針を固めた。 23〜28日に独立行政法人を対象に「事業仕分け」第2弾を実施するが、国家戦略として研究開発を主導するには研究開発関連の法人を一定程度、存続させる必要があると判断した。 5月中旬にも決定する独立行政法人改革の基方針にこうした方針を盛り込む。 これに関連し、枝野行政刷新相は10日のさいたま市内での講演で、研究開発関連の38法人は「5から15くらいに整理できる」と述べた。

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/04/12
    ヰキペで全104法人のリスト見てきた。何かJAXAとか国立環境研とか入ってる予感。文科省と経産省の原子力二つをまとめるとかなら分かる。でも、全部ごった煮ならそれは統廃合じゃなくて闇鍋だ