タグ

2011年9月26日のブックマーク (8件)

  • 自分の本がアニメ化(?)されて驚いた件 - researchmap

    あり得ない無茶なスケジュールにもみくちゃにされながら、怒涛のように8月が過ぎて行きました。 なんだか、嵐の後に浜辺に打ち上げられたウミガメのような気分。 ぼーっとしながらネットサーフィンをしていて見つけたのがこの動画。 なんと、拙著「コンピュータが仕事を奪う」が原作のサイエンスアニメでした。 秋月律子ちゃんと四条貴音ちゃんという2人のキャラクターが、チェッカーボードをモチーフにした空間の中で、「コンピュータが仕事を奪う」を教科書に、どのように人工知能がチェスチャンピオンを破ったかの解説をしていきます。 えぇっ・・・よくできてるし ポイントをよく掴んでる! コピペにも理解とセンスと愛が必要なんだな、と感じました。 (・・・「学校教育の情報化」(情報モラルと法遵守を含む)で仕事をしている関係上、これ以上はコメントしづらいんですけれども。) >欲を言えば 声が入っていれば、もっと嬉しかった。 画

    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    まあ、さすがに市場にAAくらいは貼ってあると思うけど、理想を言えば、こういう動画に投げ込まれたニコニ広告の何割かが出典に入る仕組みがあれば著作権の枠組みがシフトして、新たな"労働"が生まれると信じたい。
  • 熱心な人は恐ろしい - レジデント初期研修用資料

    それが敵であっても味方であっても、正義や熱意で動く人というのは恐ろしい。 損得勘定で動く人なら、立ち位置が異なっても会話はできるし、お互いの行動はある程度読めるけれど、正義や熱意で動く人はまず真っ先に損得勘定を除外するから、何が出てくるのか分からない。 有能な敵は頼りになる 「有能な敵」は、状況によっては味方よりも頼りになる。「無能な味方」は、もしかしたら真っ先に背中を刺しに来る。 嗄幼くてはいけない相手だからこそ、抜け目のない敵は相手をよく観察している。観察した相手だからこそ話は通じて、立場は異なっても、ゆがみのない会話ができる。味方を自認する人は、味方であることにしばしば安住してしまう。観察を怠った人は、「あいつならたぶんこうだろう」という予測が外れると怒り出す。味方であったはずなのに。 当直時間帯における頼るべき「有能な敵」は、「見逃すと翌朝までに患者さんが亡くなりうる疾患」のリスト

    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    損得勘定は常に感情を算定しようとするが、感情は時に勘定で計れないと主張する。そのギャップ。
  • 「残念!さやかちゃんでした!」の画像ください! - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/23(金) 18:26:58.48 ID:P0NLkb/10 ください! 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/23(金) 18:29:43.57 ID:oFg7yTKB0 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/23(金) 19:06:13.72 ID:bzvm91am0 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/23(金) 18:34:40.15 ID:L/WtlQ3i0 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/23(金) 18:38:29.43 ID:L/WtlQ3i0 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/23(金) 18:51:52.04 ID

    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    本人が結構本気で「あたしってホント残念」とか言いそうだからつい……。
  • 日本マクドナルドが定年制を復活 「成果主義」思惑はずれ若手育たず

    マクドナルドは2012年1月から、60歳定年制を復活する。同社は年功序列の人事・賃金制度の廃止など、成果主義の人事体系を目指しており、その一環として06年に定年制を廃止していた。 いったん定年制を廃止したものの、復活するケースは非常にめずらしいという。 定年制の廃止「時期尚早だった」 日マクドナルドの正社員は約3400人で、現在の平均年齢は35.5歳。今回、定年制の復活と同時に65歳までの再雇用制度を導入。高年齢者雇用安定法に対応し、雇用継続を希望する社員の健康や能力を判断して年間契約で雇用することにした。 定年制の復活について、同社は「若手社員を伸ばしていく企業文化を根づかせていくため、年功序列を廃止するなど、実力主義への意識を高めようとしたなかで、定年制を廃止すべきと考えたが、時期尚早だった」と説明する。 定年制の廃止は、ベテラン社員の経験やノウハウ、スキルが活かされるメリットが

    日本マクドナルドが定年制を復活 「成果主義」思惑はずれ若手育たず
    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    育成成果を評価するの難しいよね。
  • はてな民、もしドラ太郎ことハックルさんこと岩崎夏海氏のはてブ中毒を語る

    加野瀬未友 @kanose ハックル先生を見ていると、大ベストセラーを書いても、埋まらない自尊心があって、それは煽り記事を書いて、はてブを集めることでしか埋められないという恐ろしい心の闇があることを突きつけられる / “真の教師の心得 - ハックルベリーに会いに…” http://t.co/pDpfuyy0 2011-09-25 04:19:07

    はてな民、もしドラ太郎ことハックルさんこと岩崎夏海氏のはてブ中毒を語る
    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    のっけから"なぜなら、「大切な教え」は、しばしば面白くも何ともないからだ。"とか書いちゃう辺り、自分で面白くないと思ってるものを大切に抱えこんじゃってんだろうなって思った。その面白くなさの露出狂って感じ
  • 真の教師の心得 - ハックルベリーに会いに行く

    あまりにも愚かしい記事「教師の心得 - bluelines」を見つけたので、批判記事を書く。ぼくは、エンターテインメントの制作者を業としているものの、誰かに何かを教えてきたケースは多い。お笑い学校の講師をしているし、『課外授業ようこそ先輩』では小学生相手に小説の読み方を教えた。セミナーで話すケースも多い。その中で、多くのことを発見した。自分が学生だった時のことも含め、「学ぶ」とは何かということを考え、見つけてきた。それでいうと、この記事の教師はまるでダメだ。彼は、学生を教えられない。まただからこそ、学生も学ぶことができない。 1.君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。教えようとしていることが「大切だ」というのは分かるが、「面白い」というのはおかしい。なぜなら、「大切な教え」は、しばしば

    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    のっけから"なぜなら、「大切な教え」は、しばしば面白くも何ともないからだ。"とか書いちゃう辺り、自分で面白くないと思ってるものを大切に抱えこんじゃってんだろうなーって思った。
  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    いいな。コレ。
  • 草食系男子ができるまで&彼らの好みについての考察

    当は草系男子って言い方は、好きじゃないです。若い男の子たちを悪く言い過ぎ。なんて話をぶつぶつとつぶやいていたら、実は草系男子(ここでは便宜上こう書きます)の好みは、世の中の女の子とずれているんじゃないかなんて意見が。そのやりとりが面白かったのでまとめてみました。 これはあくまで40代の意見。コメントでも@でも良いので、20代リアル男子(女子ももちろんOK)の音聞かせてください。 ※9/25以降に頂いたコメントの一部を追加しました。

    草食系男子ができるまで&彼らの好みについての考察
    yoshi1207
    yoshi1207 2011/09/26
    今の育て方ってか、昔から色んな人が居たと思う。ただ、昔の恋愛は多対多やと思う。見合いの他に寄合や祭とか。今は、1対1+女友達とかね。リア充は群れるが草食系は草食ゆえ友の恋愛援護不能。その高コストと思う。