タグ

2016年2月29日のブックマーク (12件)

  • システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita

    IT界隈でエンジニアしていると、よく出くわすのが障害対応です。できれば会いたくないという人が多いと思うんですが、僕はけっこう好きです。障害対応。どこに原因があるのか調査をして、バランス良くベターな対応をしたときの楽しさは、プログラミングとはまた違ったものがあります。探偵っぽい感じが面白いですよね。もちろん、障害が発生しない状況を作るのが一番です 弊社では数多くのWebサービス/アプリを運営しているので、過去様々な障害対応をしてきました。その際に、解決までどんな道筋を僕がたどるのかを振り返ってまとめてみました。これが大正解なんてことはなく、人や事象によって違うとは思いますが。 なお、障害検知手法とか、サーバのコマンドとか、コードのデバッグ手法とか、具体的なことは一切出てきません。手続きと思考プロセス的な話です。 障害対応フローチャート 一般的な感じだと思いますが、障害報告から対応完了までのフ

    システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita
  • Flux Failover Simulation

    Flux Failover Simulation
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2016/02/29
    30秒かからないくらいか、復旧は秒だし、面白いなー
  • Home Page

  • プログラミング不要! Codeship で GitHub と Lambda をつなぐ | DevelopersIO

    こんにちは、ももんが大好きの小山です。 突然ですが、CodePipelineLambda 非対応について疑問をもったことはありませんか? 複数のメンバーで Lambda 関数を開発しようと思ったとき、バージョニングとエイリアスでは不足が生じるかもしれません。慣れ親しんだ GitHub から、もっとシームレスにデプロイできたらいいのに... そんな願いをかなえてくれるのが、きょうご紹介する Codeship です。以下の内容は1行たりともコードが書けない小山が書いていますから、怖がらずにぜひ試してみてください! サインアップとプロジェクトの作成 幸い Codeship には無償プランがありますから、公式サイトからサインアップします。サインインしたら、Let's do it! を押して進みましょう。 今回は GitHub レポジトリでコミットした Lambda 関数をデプロイしたいので、

    プログラミング不要! Codeship で GitHub と Lambda をつなぐ | DevelopersIO
  • CloudFront ワイルドカードキャッシュクリアの不具合(修正済) - 続 カッコの付け方

    CloudFront(以下CFと略)を始め、CDNを利用するにあたり、まず注意することは、キャッシュを削除する手段を確立することです。CFはinvalidationをURL毎に発行することにより、このキャッシュクリアを実現していましたが、昨年、ワイルドカード (e.g /image/*) で一気にURLを指定し、クリアすることができるようになりました、が、一部の環境において不具合があり、それをAWSサポートに連絡、修正してもらいました。今はすでに治っているので問題ありませんが、CFの理解のために記述しておきます。 不具合ってどこよ? https://blog.cloudpack.jp/2014/11/06/etcetera-to-update-header-on-cloudfront/ この問題を 勝手に古いヘッダのキャッシュ問題 と呼称します。 発生のメカニズムは CFにキャッシュされる

    CloudFront ワイルドカードキャッシュクリアの不具合(修正済) - 続 カッコの付け方
  • データで示す

    データで示す 客観的な評価のためにはデータを数字で示すことが重要だと思う。Amazonでは、データで定量的に示すものと、定性的にビヘイビアで示すもの、大きなところではリーダーシッププリンシパルに基づくか、の2つを評価軸として持っている。これは年間の評価だけではなくて、様々な点でこの評価軸を用いた。その結果として、別々のビジネスラインで、ビジネス状況は異なるようなメンバーでも、企業内での文脈がある程度同一にできていて、これが企業競争力につながっているように思う。個人としても学ぶべきものが多かったし、発見も多かった。 個人としては、データは大きく分けてオリジナルデータを極力そのまま掲載するものと、グラフ化して加工したものでは別々にしたほうがよいと思う。データはどこまで収集しておりどうなっているか、とそのデータをどう見たか、は全く別の話だからだ。正直にいうと、かなりの数のデータは加工されたものだ

    yoshidashingo
    yoshidashingo 2016/02/29
    データで示す
  • Egg Japan

  • 先週のAWS関連ブログ 〜2/28(日) - yoshidashingo

    どうも、セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 昨日、6年ぶりに東京マラソンに参加しました。結果としては完走できたってだけでただただ猛省ですが、現状の自分の体の状態がよくわかり、次につなげて行こうという気になりました。 ということで今週も行ってみましょう。 AWS公式 1. Amazon RDSでMySQL5.7をサポート RDS for MySQLMySQL 5.7が選択可能になった。> ちなみに日時点で選択できるマイナーバージョンは5.7.10 aws.typepad.com 2. 東急ハンズはどのようにAmazon DynamoDBを使ってコスト効率の高いシステムを構築したか 最も重要なアプリケーションはECサイトとPOSと販売システム。 オンプレで悩ましかったデータベースのスケールが、DynamoDB高可用性、スケーラビリティ、運用の心配が無いとい

    先週のAWS関連ブログ 〜2/28(日) - yoshidashingo
  • AWS初心者向けWebinar AWSとのネットワーク接続入門

    20190319 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for Windows Server

    AWS初心者向けWebinar AWSとのネットワーク接続入門
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2016/02/29
    超わかりやすい資料
  • AWSハイブリッド構成のDNS設計レシピ

    ども、大瀧です。 AWSとオンプレミスのハイブリッド構成は、エンタープライズのAWS活用では定番となりつつあります。そんなAWSハイブリッド構成の設計でよく課題に挙がるのが、DNSです。このブログエントリーでは、使えるDNSサービスの種類とその特性をまとめ、いくつかの構成パターンを解説、比較してみます。 AWSハイブリッド構成とは AWSハイブリッド構成は、AWSでプライベートネットワークを構成するAmazon VPCとオンプレミスのネットワークを相互接続し、両方のサーバーリソースを組み合わせて利用するものです。VPCとオンプレミスとの接続は、プライベート接続として専用線 *1かインターネットVPN *2を利用します。 AWSハイブリッド構成で利用するDNSサービス DNSサーバーには権威サーバーとキャッシュサーバーの2種類がありますので、それぞれで利用できるサービス毎に並べてみました。[

    AWSハイブリッド構成のDNS設計レシピ
  • 【2時間でCI環境構築】CircleCIでPython Webサーバ構築してHTTP通信試験を通す手順 - Qiita

    CircleCIの特徴は1環境であれば無料でCI環境が利用出来る点です。環境構築が完了すると、GitHubのcommit毎にCIコンテナが立ち上がり定義した自動テストがコンテナ上で実行されるようになります。投稿では、Python3.5とFlaskで構築したWebサーバをCircleCI上で稼働させて、requestsを使ってコンテナ上のWebサーバにアクセスしてHTTP Statusコード200が返却されることを試験しています。 2時間で構築するCI環境の動作フロー Python3.5 + Flaskで構築されたWebサーバを試験する CircleCI上でPythonのWebフレームワークであるFlaskを利用したWebサーバを立ち上げて、HTTPのエンドポイントにアクセスしてHTTP Statusを確認する簡単な試験を行うのが記事です。 jenkins職人問題へのCircleCIの考

    【2時間でCI環境構築】CircleCIでPython Webサーバ構築してHTTP通信試験を通す手順 - Qiita
  • スケールアウト再考

    2017/11/18 JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。 #jjug_ccc #ccc_g5

    スケールアウト再考