タグ

オブジェクト指向に関するyoshihiro503のブックマーク (3)

  • 数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について

    関数型言語とオブジェクト指向は相容れない,という説をよく聞く。たしかに「オブジェクトは状態を持つ」「関数型プログラミングでは,できるだけ破壊的代入を行わない」とすれば,二つの概念は矛盾しているようにも思われる。また,技術的観点以外にも,「とかくシンプルさを好む多くの関数型言語プログラマが,何かと物事を複雑にする(と思われている)オブジェクト指向を嫌っている」という面があるかもしれない。 しかし,個人の好き嫌いはさておき,実際問題として,関数型言語とオブジェクト指向は大いに関係がある。むしろ,基礎理論については,ほとんど同じコミュニティの人たちが取り組んでいる,と言ってもいい。例えば,以下のような研究が,1980年代から現在に至るまで行われている。 関数型言語のモデルであるλ計算という体系において,オブジェクトを表現する研究(参考リンクなど) λ計算にならい,(プロトタイプベースの)オブジェ

    数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について
  • 関数型言語でのデザイン手法

    Takashi Miyamoto @tmiya_ オブジェクト指向はOOPの他にOOA,OODなど上流工程向けの方法論があるのだが、関数型言語についてもFPの他にFA,FDがあるのだろうか?誰か適切な論文/教科書とか知りませんか? 2010-05-30 09:26:38 Ikegami Daisuke @ikegami__ 探してみます。でも強い型付けか、弱い型付けかで、まるっきり異なるでしょう RT @tmiya_: オブジェクト指向はOOPの他にOOA,OODなど上流工程向けの方法論があるのだが、関数型言語についてもFPの他にFA,FDがあるのだろうか?誰か適切な論文/教科書とか知りませんか? 2010-05-30 09:30:40 Ikegami Daisuke @ikegami__ @tmiya_ 個人的な感想ですが、強い型付けのプログラミング言語で開発を行う場合、実装の前に、全体

    関数型言語でのデザイン手法
  • プログラマーの裾野広すぎ? - camlspotter’s blog

    参照: http://anond.hatelabo.jp/20091029151654 どうやら世の中には「オブジェクト指向以外いらねーよwww」という主張を持つプログラマーの層があるらしい。 それが、何か「他のパラダイムと比較してどこがどう優れいている、どこがどう不便だ」という主張であって、その根拠がしっかりしているのなら良いのだが、 どうも単純に「オブジェクトはなんとなく自然だ」とか、下手をすると「仕事で使うから」「トレンドだから」とかいう理由で上記主張をしているようなのだ。 オブジェクト指向などという数理的に極めて複雑なものを深く考えもせず「俺は理解している」「だから全てのプログラマーも理解すべき」と思いこめるというのは理解に苦しむし、そもそもそういう奴に限って使いこなせていない。 プログラマーがもし万が一にでも知識労働に分類されるものであるなら、こういう人たちはその知識労働とやらに

    プログラマーの裾野広すぎ? - camlspotter’s blog
    yoshihiro503
    yoshihiro503 2009/11/01
    まさにその通りだと思う。「オブジェクト指向は直感的だからとか自然だから他の何よりも良い」とかいう明確な根拠のない主張はよく聞く。
  • 1