タグ

型推論に関するyoshihiro503のブックマーク (2)

  • 型推論はどのようにして実装されているか - ラムダプラス+の紹介 -

    この記事は Haskell Advent Calendar jp 2010 のために書かれた物です。(20日目) 型推論は簡単 ML や Haskell のような言語の型推論は、型推論を知らないみなさんが考えているよりは遥かに簡単な物です。大雑把に言ってしまえば、構文木全体を探索して、同一である事が明らかな型同士の単一化をしていけば型推論できてしまうのです。 型推論の難しい所その1 - 多相型 しかし、型推論にも難しい事が無いわけではありません。まず最初の難関としては多相型が挙げられます。 ML や Haskell では let などの変数束縛に対して多相型が導入されています。式の中でこれらの変数が出現すると、その型の型変数(確定していない部分)を全て付け替える操作が発生します。 しかし、確定していない部分を付け替えるという事は、最終的に元の型が確定した後にその操作をしなければ、型を正しく

  • 第12回 「型推論」の実装法

    型推論:「コンピュータ以前」からML,Java 7まで OCamlをはじめ,MLやHaskellなど,多くの型付き関数型言語には型推論という機能がある。この連載でも,暗に陽に,OCamlの型推論機能を利用してきた。 例えば,以下のような関数say_hello_toを定義してみよう。文字列引数nameを受け取り,nameの前に定数文字列"hello "を付け加えて返す,という関数だ。 # let say_hello_to name = "hello " ^ name ;; val say_hello_to : string -> string = <fun> このように,引数や返り値の型を指定しなくても,say_hello_toはstring ->string型(文字列を受け取り,文字列を返す関数)であると自動推論される。 ただし,(例えばプログラムを読みやすくするために)もし型を書きたけれ

    第12回 「型推論」の実装法
  • 1