タグ

2008年11月7日のブックマーク (2件)

  • タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    以前より噂されていたタブレット型MacBookがついに登場した。その名も「MacBook Paper(マックブック・ペーパー)」。アルミ削り出しの前モデルから一転、素材には紙が使用されている。MacBook Airを超える史上最薄を実現、さらに史上最軽量となっている。さっそく、入手したMacBook Paperを使ってみた。 体は紙で作られており、古紙(70%)入りの再生紙が使用されている。ブラウンのボディに白いアップルのロゴが光る。 B5大学ノートとほぼ同じサイズであり、従来のMacBookに比べるとはるかに小さい。 MacBook Airよりも薄い。「ソフィーの世界」と比較してみると一目瞭然だ。 間違いなく史上最軽量のノートブックだ。鞄の隙間にスッと差し込んで持ち運ぶことができるだろう。 体を開いたところ。大学ノートをモチーフに作られており、一見しただけでは普通の大学ノートと見分け

    タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2008/11/07
    騙された。べつやくれいだったのか。
  • 日本人は、オバマ大統領の勝利宣言に感動してはいけない…。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    オバマ氏の勝利演説は感動的である。ここに、要約と全文を引用するが、まったく間違ってはいない。全文を読むと、感動はさらに高まる。だが、それがアメリカ的覇権思想の塊であることを忘れてはならない。 私たちは日人である。オバマ氏が言う「湾」に爆弾を投下した国の人間である。 彼は「ウォール街よりも普通の町村が栄える」ことを願っているが、それは、アメリカの町村であって、日の町村ではない。 ☆ いま未曾有の経済危機である。その危機が黒人系大統領を生み出した。 かつての世界恐慌をきっかけに、共産主義・社会主義というイデオロギーが生まれ、その実効性を20世紀を使っての実験が行なわれる。そして、社会実験はベルリンの壁崩壊によって終了した。 オバマ氏は「わたしたちならできる」と説く。それは、かつての栄光を取り戻そう。との意味だろう。それはきっと新自由主義か民主社会主義のどちらかだろう。だが、どちらも、多様な