タグ

2014年9月12日のブックマーク (4件)

  • 藁人形をデマ情報で燃やして、注目を集めようとする人達: 不倒城

    こんなツイートを見かけました。 一般には知られていない事実。それは以前どこの教室にもテレビがあり、教育テレビも見られれば、デジカメやビデオをテレビにつなげて自由に授業ができた。ところが今はどこの教室にもテレビがない。NHKが1台ごとの視聴料を請求したからだ。学校での視聴は無料と文科省が動けば済んだのに。怠慢。https://twitter.com/naka8952/status/509672439509303296 言うまでもなくこれは純度100%の単なるデマでして、学校や社会福祉施設などの機関は受信料免除対象なので、「NHKが1台ごとの視聴料を請求」などという事態が発生する訳はありませんし、それによってテレビが教室から撤去されるということも起こり得ません。 1 全額免除 (学校) (2) 別表2に掲げる学校において、児童、生徒または幼児の専用に供するため、その管理者が受信機を設置して締結

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/09/12
    それは事実ではないということを指摘されると、次は「事実かどうかは関係ないんだよ」と帰ってくる。
  • 視点・論点 「ネット上のうわさ」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    中央大学教授 松田美佐 インターネットは「うわさの巣窟である」と言われることがあります。ネット上では誰もが匿名で不特定多数に向けて情報を発信できます。このため、事実かどうか不確かな情報や、意図的なウソが少なくないからです。また、知り合いから知り合いへと伝わる口伝えのうわさより、多くの人びとへ爆発的にうわさが広まることも注目されています。 果たして、ネット上でのうわさにはどのような特徴が見られるのでしょうか。そして、私たちはどのような点に気をつければよいのでしょうか。 多くの人は「うわさ」と聞くと、ウソや怪しげな情報を想像することでしょう。しかし、人から人へと伝わっているときには、漠然と「事実である」と信じられているものが大半です。このことは、ウソだとわかっている話を、あえて友人や知人に話すかどうか考えてみると理解していただけるかと思います。 また、「うわさに惑わされる」と言われますが

    視点・論点 「ネット上のうわさ」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/09/12
    ネット全体でみれば自浄作用はあると思うが、届いて欲しい人には届かない感じ。
  • 森村泰昌 「ヨコハマトリエンナーレ2014」 | CURATORS TV

    ヨコハマトリエンナーレ2014 「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」 ヨコハマトリエンナーレ2014 アーティスティック・ディレクター 森村泰昌 忘却の海へと向かう冒険の旅 ヨコハマトリエンナーレ2014がめざすのは 芸術的冒険の可能性を信じるすべての人々 そして、大胆な世界認識を持ちたいと望む すべての人々と共に 「芸術」という名の舟に乗り込み ... 続きを表示

    森村泰昌 「ヨコハマトリエンナーレ2014」 | CURATORS TV
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/09/12
    森村さんが語っている。約42分。
  • メッセージ2 | Kaikai Kiki Gallery

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/09/12
    吉竹美香さんの、もの派に関するトークを聞いたことがある。中村一美氏との対談ではどんな話になるんだろうか。