タグ

勉強に関するyoshiiiのブックマーク (390)

  • Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTML・CSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報*ホームページを作る人のネタ帳

    Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTML・CSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報*ホームページを作る人のネタ帳
  • asahi.com:性は科学 児童に語る-マイタウン佐賀

    カナダで「性の健康教育」を提唱している性教育の第一人者、ブリティッシュコロンビア大名誉教授のメグ・ヒックリングさん(69)が16日、佐賀市のアバンセで小学生向け講座の講師を務め、ユーモアあふれる語り口で性について語った。「県女性と生涯学習財団」の主催で、男女12人が参加。保護者も耳を傾けた。 看護師でもあるメグさんは、カナダと米国で1974年から、子どもや保護者らを対象に活動を続けてきた。性を科学として、明るく教えるのがメグさん流。この日の講座でも、最初に「体には三つのプライベートな部分があります。分かりますか」と優しく語りかけた。 答えは、口と胸と性器。「性器は他人に見せたり、触らせたりしてはいけません」と注意した。性器の名前や仕組みについても科学的に説明。「ペニスには特別な役割があります。お父さんの精子をお母さんの卵子に届けます」と話した。 また、セックスにはルールがあることを指

    yoshiii
    yoshiii 2010/10/17
    その後の子供の反応は?
  • http://jvsc.jst.go.jp/find/mindlab/base.html

    yoshiii
    yoshiii 2010/10/12
    ハマッた。全ページが見たくなるサイト。
  • ポートフォリオの作り方 - DESIGNMAP

    その他「ポートフォリオ作りに参考になるクリエイター向けの6冊の」にポートフォリオ作りに参考になるをまとめておいた。 ポートフォリオの構成要素 ポートフォリオの構成要素としては、以下のようになるだろう。制作期間、スタッフ人数、数字は必須項目ではないが、書いておくと説得力や客観性が増す。 作品名 作品のスクリーンショット 担当箇所(これはなるべく詳しく明確に、正直に) コメント(こだわった点、強みのポイント、作品の背景や意図) ------↑ここまでが必須項目!------- 製作期間 スタッフ人数実績数字(ページ数、アクセス数、売上実績など) コーディング担当志望の場合だと、ソースコードも作品になる。ディレクター志望や経験者の方は仕様書や提案書もポートフォリオに盛り込むとよいだろう。ラフスケッチやワイヤーフレームなどの資料をのせてもよい。 立体作品、模型などは写真に撮ってみせるとよい。

    yoshiii
    yoshiii 2010/09/07
    説明が丁寧。
  • “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース

    「一体こんなものが何の役に立つのか」――そんな疑問で学生時代に「数学」で悩まされた経験のある人は少なくないようです。とはいえ、現在の私たちの生活は、数学なしには成立しません。そもそもいまこれを読む皆さんが目にしているPCやウェブサービス自体が、数学の成果を活かして作られたものです。今回は、友達に“リア充”が多く見える理由から、マイナスとマイナスのかけ算がプラスになる理由まで、そんな数学を楽しむためのエントリーをまとめました。 ■ なぜあなたの周囲は「リア充」だらけなのか? 日常にひそむ数学の数々 とはいえ、やはり数学はとっつきにくいという人も多いのではないかと思います。そこで、まずはちょっと数学が身近に感じられそうな、日常にひそむ数学について書いた記事から。 ▽ http://mainichi.jp/life/edu/sugaku/archive/news/2009/20091029ddl

    “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース
    yoshiii
    yoshiii 2010/09/06
    >例えば、「0で数字を割ってはいけない」という話
  • 【1769】ここ数ヶ月の間に彼女の様子が少しおかしくなってきました

    精神科Q&A 【1769】ここ数ヶ月の間に彼女の様子が少しおかしくなってきました Q: 20代の男性です。 ここ数ヶ月の間に彼女の様子が少しおかしくなってきました。私と彼女はお互いに大学生です。年齢は同じです。遠距離を含めて4年間付き合ってきました。 その彼女の様子が少しおかしくなってきたのは、クリスマスの時です。彼女とクリスマスに旅行に行ったのですが、その時に「サークルのOB(男)と二人で趣味の遊びに行く」と告げられました。私は男と二人で遊ぶというのはやめてほしい、少なくとも一日かけたり、また夜を一緒にべると言うのはやめてほしいと少し前に伝えていました。クリスマスだったので、喧嘩をしたくなく、そこは我慢してしまったのですが、あとで納得がいかなく怒りました。すると彼女は自分に他意はなく、また私が嫌がっていることをよく分かっていなかったと主張しました。その時は彼女も反省し、謝っていました。

    yoshiii
    yoshiii 2010/07/05
    斬! 林先生、強っ。でも、そもそも付き合ってさえいないでしょ。
  • http://www.yomugakachi.com/article/151877506.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/151877506.html
  • Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構 無料

    技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービスです。ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、電気電子、機械、化学、社会基盤、安全、科学技術史、総合技術監理に関する教材を学習できます。

    yoshiii
    yoshiii 2010/05/11
    >科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービスです。
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。 気まずい沈黙の後、しばらくすると、元やくざと思えるその交渉係は、にやっと笑って、こう言った。 「坂君といったかな。交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいくのだよ。」 「君は、まあしかし、一生懸命だね。そこは認めるよ。」 結局、交渉は妥当なところで落ち着き、損保会社としても満足の行く結果となった。 この経験は、後々、ものすごく生きてくることになった。 それ

    元やくざに学んだ交渉術
  • トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/4 ページ) プログラミングにおける重要な概念である「探索」を最速でマスターするために、今回は少し応用となる探索手法などを紹介しながら、その実践力を育成します。問題をグラフとして表現し、効率よく探索する方法をぜひ日常に生かしてみましょう。 まだまだ活用可能な探索 前回の「知れば天国、知らねば地獄――『探索』虎の巻」で、「探索」という概念の基礎について紹介しました。すでに探索についてよく理解している方には物足りなかったかと思いますが、「問題をグラフとしてうまく表現し、そのグラフを効率よく探索する」というアルゴリズマー的な思考法がまだ身についていなかった方には、得るものもあったのではないでしょうか。 前回は、「幅優先探索」と「深さ優先探索」という、比較的単純なものを紹介しましたが

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター
  • http://www.thebobandrobshow.com/website/index.php

  • 面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ

    今回も教科書ネタ。 学生の論文には、読んでいて面白いものと、苦痛なもの指導しがいのあるものがあります。後者のような論文を書く学生は、論文についてこう考えていることが多いです。 興味のあることを見つけて、それについて文献を読み、それをまとめて、最後に自分の意見を書く。 こういう指導をされている先生方は意外に多いのではないかと思います(自分も昔はそうでした)。指導がラクだし。しかしこれは論文を書くときの方針にはなりませんし、してはダメです。 論文とは「研究成果」のアウトプットの1つです。少なくとも社会学における研究とは、解かれていない謎や決着のついていない問いを自分で見つけ出し、データ等の証拠を使ってそれに答えることです。(それ以外の論文もありますが、まず基を抑えないとダメです。)上記のダメ方針は、研究と単なる勉強を取り違えているのです。 研究の手順は標準的に教えられているもので十分です。

    面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ
    yoshiii
    yoshiii 2009/11/19
    研究と勉強は違うということについて、もっかい読みなおそう。
  • 文系のための ActionScript 3.0(アクションスクリプト3.0)入門講座 | m-School

    公開講座についてのお知らせ 2014年3月末をもちまして「公開講座」を、終了とさせていただくこととなりました。 サービス開始よりご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 なお今後は、「公開講座」にて培ったノウハウを盛り込みながら、同ブランドの『法人研修』につきまして、一層充実したサービスを提供してまいります。 つきましては引き続きご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 概要 文系のための ActionScript 3.0 入門講座は、ActionScript 3.0(AS3:アクションスクリプト3.0)の基礎とプログラミングの考え方を2日間で学べる、初心者向けの入門講座です。 この講座で、できること ActionScript 3.0の記述方法が習得できます。 アニメーションやムービークリップを制御できます。 ボタンなどによるインタラクティブなコンテンツが作成できます。 Fla

  • 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 日に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 2009/9/26 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語 Nature, Web2.0, ポッドキャスト, 英会話, 英語 コメント: 0 投稿者: cosine グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可欠となりつつあります。しかし日英語教育はちょっとどころではなくアレで、読み書きは何とかできても、聴きとれないし喋れない人間が量産されている惨状です。 日英語教育が文法・英作文偏重になっているのが主要因です。聞くところでは、日の高校レベルの英文法とは、英語圏では大学でようやく矯正されるレベルのものなんだとか。 そんなレベルの文法をなぜムリして学習しているのか?――その背景にあるのは、先生側が点数・成績を付けやすい教育システム=「管理側・オトナがラクできる」モチベーションに

    日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)
  • YouTubeの英語・英会話レッスンチャンネルのまとめ | 英語動画でリスニング

    YouTubeには教育目的に英会話の講師やグループ、一般の外国人などが、英語学習者のために英会話英語レッスンの動画を多数アップロードしています。今回はそんなたくさんの動画の中から英語学習に役立つと思われるチャンネルをいくつか紹介したいと思います。 サムネイル画像をクリックするとYouTubeの該当のチャンネルページに飛びます。ページに飛んだら動画一覧や再生リストを利用すると見たい動画が見つかりやすいです。役に立ちそうなチャンネルをたくさん紹介したのでこのページをブックマークしておくと便利です。特に役立ちそうな所は上の方に配置しました。 ○Learning English イギリス人の愉快なおじさんMr.Duncanさんが毎回トピックに沿った様々な英語表現を教えてくれます。世界中を旅行するのが好きだそうで、レッスンの合間合間の雑談も役に立ちます。全ての発言に英語字幕が付いてるのが素晴らしい

  • YouTube動画で学ぶ英会話リスニング☆

    マッキントッシュやiPodで有名なAppleの創業者、Steve Jobsがスタンフォード大学で行った講演です。若者に希望を与える名演説だと思います。 全文のテキストはこちらにあります(微妙に言い回しが違う場所はあるけど)。 'You've got to find what you love,' Jobs says

  • 円周率は3 - Wikipedia

    円周率は3(えんしゅうりつは3)は、「2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂に伴って、日の算数教育にてそれまで3.14と教えていた円周率の近似値を3[注釈 1]と教えることになった」という内容が世間に広まった事象である。実際にはこれは事実ではなく、改訂後も円周率の近似値は3.14で教えている。 1998年(平成10年)12月公示、2002年度実施の学習指導要領において小数乗算の桁数制限などで規程が変わったため、手計算では「円周率を3」として計算させざるを得ないという誤解が生じた[5][6][7]。「円周率は3.14」で計算することには変わりが無かったものの、「目的に応じて3を用いて処理」という記述と小数計算についての歯止め規定が誤解され、ゆとり教育の象徴として「円周率は3」で教えることになったとの誤報が広まってしまった[3][8][9][10]。この誤解はなかなか解消されなかった[1

    yoshiii
    yoshiii 2009/08/20
    都市伝説だったとは!
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
  • 早く多く間違えよう: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 土曜日のデザイン思考のワークショップで、また1つ気づきがありました。 それは「早く多く間違えると、進展は早い」ということです。 今回のワークショップでも、例によって2チームに分かれて、それぞれおなじ課題をやってもらいました。 大抵の場合、そうなるのですが、どういうわけか、2チームに分けると片方の出来がよく片方がわるいという結果になるんです。なぜだかわからないんですが、大抵はそういう結果になる(これが3チームだとそうならない。なんでだろ?)。 ところが、土曜日のワークショップでは、いままで以上に2チームの差が大きかったんです。それは片方がいままでと比べて著しく出来が悪かったからではなく、片方がこの手のワークショップをやって以来、はじめてというほど、出来がよかったからなんです。

  • 小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋

    実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。 その時に、私が答えたのは 「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う? ご飯をべようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。 お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。 今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。 よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、 みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。 昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど 段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。 周りを見てみると、お友達でもいるでしょう? 絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。 その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない? でも、得意なことじ

    小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋