Ajaxパワーの活用方法 Ajaxは、ウェブアプリケーションの開発方法や利用方法を大きく変えた破壊的な技術だ。Ajaxによってインタラクティブなページの作成が可能になったのである。Ajaxは現在もウェブの流行の最先端を走り続けている。 Ajaxという用語は比較的最近生まれたものだが、Ajaxを支えている技術は以前から存在していた。ブラウザに送られたウェブページの内容をあとから変更する機能自体は、何年も前からあったのである。たとえば、JavaScriptでiframeのsrc属性を変更するのもそのような技術の一つだ。 しかし、XMLHttpRequestオブジェクトが主要なブラウザで実装され、GmailやGoogle Mapsが公開され始めると、開発者はそれをきっかけとしてウェブページの構築方法をもう一度考えるようになったのである。 XMLHttpRequestオブジェクト Ajaxを可能に
はじめに JavaScriptでMP3を再生するライブラリ「playmp3.js」の作り方を解説します。MP3の再生にはFlashの機能を利用し、JavaScriptからFlashの関数を呼び出すなど、JavaScriptとFlashの連携方法も併せて紹介します。 Flashファイルの作成には、フリーのFlashコンパイラMTASCを利用しますので、Flashを持ってない人でも応用ライブラリを作成できるでしょう。Flashと連携することでJavaScriptの可能性が広がります。 以下のサイトで、MP3再生のサンプルを試せます。JavaScriptでMP3再生するサンプル 対象読者JavaScriptで効果音やBGMを鳴らしてみたい人JavaScriptとFlashを組み合わせて面白いことをやってみたい人 必要な環境FirefoxまたはIE 6以降フリーのFlashコンパイラ MTASC
Script.aculo.usは、Thomas Fuchs氏を中心とするチームにより開発されているJavaScriptライブラリだ。MITライセンスが採用されており、2005年から公開を始め、執筆時点では11月に公開されたバージョン1.8が最新版になる。本稿では、そのバージョン1.8を使って(連載継続中にバージョンアップした場合はそちらに変更する可能性がある)、同ライブラリの基本を6回にわたって紹介しよう。 なお、Script.aculo.usを扱ううえでの必須知識となるPrototype.jsの使用法については、連載『いまからはじめるPrototype.js』で解説しているので、そちらをご覧いただきたい。 Script.aculo.usの概要 Script.aculo.usはPrototype.jsをベースに動作するライブラリだが、Prototype.jsが1つのファイルにすべての機能を
操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します
画像をクリックすると、背景が暗くなって画面中央に画像がうにょ~んと開く透過レイヤー風効果を加えるのが、かの有名な「Lightbox」ですが、「Videobox」はそのムービー版です。対応しているのはYouTube、Google Video、Metacafe、iFilmなど。自分で作成したFlashも利用できます。 詳細とデモは以下から。 Videobox: Lightbox for videos, Youtube, Metacafe, Google Video, iFilm http://videobox-lb.sourceforge.net/ 上記ページにあるサムネイル画像をクリックすれば実際にどんな感じで表示されるかを確認できます。 YouTubeの場合 MetaCafeの場合 Google Videoの場合 iFilmの場合 オリジナルのFlashの場合 最新版はムービーの縦横幅を指
2007年12月6日追記 IE6で選択中のタブの上が切れていたのを修正しました。 具体的にはcss/style.cssの35行目にfloat: left;を追加しております。 いろんなサイトで見かける「よくある質問」。 一番多いパターンは、リストで質問があって、アンカーで回答に飛ばす方法だと思うです。 特別ソレがいけてないとかは思わないんですが、飛んだ後に「戻るボタン」で戻らない人とかは、毎回ページトップ押したり、スクロールして戻ったりと案外手間だったりするわけです。 それならそういった手間が掛かるかも知れないことを少しでも省けないかしら?って事で、jQueryを使ってタブ型で折りたたまれたよくある質問っぽいサンプルを作ってみました。 (単純にボクがこのスタイルが一番見やすくて好きってだけだったり) サンプルページ サンプルダウンロード(Zip:20KB) メインのCSSファイル (サンプ
Prototype.jsとはなにか Prototype.jsは、Sam Stephenson氏を中心とするチームによって開発されているAjax対応JavaScriptライブラリだ。単体でもAjaxian.comの2006年と2007年の調査で最もよく知られたAjaxフレームワークに選ばれるほどの人気を得ているが、実はWebアプリケーション・フレームワークRuby on Railsのプロジェクトで開発されているプロダクトであり、同フレームワークに同梱されているため、Ruby on Rails経由で使用されるケースも多い。 ライブラリはMITライセンスで公開され、ドキュメントはクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)ライセンスのAttribution-Share Alike 3.0で公開されている。詳細はライセンスのページで確認していただきたい。 これから6回にわたって、こ
twitter facebook hatena google pocket サイトの更新履歴などを省スペースでなるべく多くかつ注目を浴びるように表示したい場合は、ニュースティッカーを用いることがあります。 liScrollはjQueryで簡単に作れるニュースティッカーjavascriptです。 sponsors 使用方法 liScrollからjquery.li-scroller.1.0.jsをjQueryからjquery.js(v1.2.1)をダウンロードします。 <script src="http://yourdomain/jquery.js" type="text/javascript"></script> <script src="http://yourdomain/jquery.li-scroller.1.0.js" type="text/javascript"></script>
僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名
twitter facebook hatena google pocket 同一ページのコンテンツが増加した時、アンカーを使用して移動させることがあります。 しかし、移動する際の急激な変化に疑問が残ります。 as day oass byのSmooth scrolling demoで公開しているjavascriptを加えるだけで、既存のHTMLにスムーズにページ内リンク移動機能を追加できます。 sponsors 使用方法 Smooth scrolling demoからsmoothscroll.jsをダウンロードし、head内に埋め込めば完成です。 <script type="text/javascript" src="http://yourdomain/smoothscroll.js"></script> あとは従来通りにHTMLを記述すればOKです。 HTML記述例 <!-- リンク元 -
Web 2.0というキーワードが登場するなか,注目を浴びてきたのが「Webサービス」です。数年前,華々しく登場したわりにはパッとしなかったこの技術も,ようやく実用的になってきました。Google Web APIs,Amazon Webサービス,Yahoo! Webサービス…など,いずれもプログラマの好奇心をくすぐるものばかりです。また,Google Homepage APIのような,手軽にプログラミングの対象となるサービスも出てきました。 この特集では,これらWebに公開されているプログラミング・インタフェースをまとめて「Web API」と呼び,実際の活用テクニックを紹介します。Googleの検索エンジンのパワーが,Amazonの商品データベースが,あなたのアプリケーションの中で使えるのです。とにかく,トライしてみましょう!
Dojo Toolkit 先日、フルスタックのJavaScriptフレームワークであるDojo Toolkitのバージョン1.0がついにリリースされた。Academic Free License v2.1とBSD Licenseのデュアルライセンスが採用され、使用するプロジェクトに合わせてどちらかを選べるようになっている。 足かけ三年以上にわたり開発が行われた同フレームワークは、期待に違わず凄まじく多機能で、その全体像をつかむのも容易ではない。 今回は、Dojo Toolkitに関して広範かつ、なるべく詳細な解説を行うため、二回に分けた特集を試みる。 特集の前半である本記事は、Dojoの基本的な知識とトピックを解説したいと思う。後半では、Dojoが備えるUIウィジェットの話題を中心に、Dojoを使用してリッチなWebページを作成するための様々なテクニックを紹介したい。 ということで、前半記
フラッシュファイルに、バーチャルURLを与えてパーマリンクを作成できるSWFAddressが、メジャーバージョンアップして「SWFAddress 2」になっていました。 SWFAddress 2.0 SWFAddress 2 サンプルページ 2.0での主な変更点は、以下の通りです。 複数のフラッシュとAjaxに対応。 ActionScriptとJavaScriptのイベントに対応。 新機能:SWFAddressEvent クラス。 新機能:SEOを少し。 Flash CS3のサポート。 Flash Player 7のサポート。 SWFObject 2.0のサポート。 新モード:デフォルトで末尾にスラッシュを追加。 新リンク方法:ウインドウとポップアップ。 新方式:ブラウザの履歴の扱い。 トラッカー ファンクション。 クエリのパラメータでスクリプトの構成を設定。 swfaddress.htm
Starbox - Rating stars for prototype Starbox allows you to easily create all kinds of rating boxes using just one PNG image. 綺麗にアニメーションする星型投票作成用JavaScriptライブラリ「Starbox」。 次のように、見栄えも綺麗で、カーソルを離すとアニメーションしてくれます。 実装は、次の流れで簡単に実装できます。 <script>タグでprototype.js等、必要ライブラリを読み込み CSSを読み込み、かつ画像をcssと同じパスに設置 new Starbox で初期化。コンストラクタに渡すオプションで挙動の調整が可能 自分でスタイルしてオリジナルの投票インタフェースを作るのもよさそう。 ライブラリ自体は、prototype.js/script.acu
最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その本質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く