2017年1月18日のブックマーク (9件)

  • 有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。

    一つの会社に所属している会社員の時には気づきにくかったが、世の中には有能な人々が数多くいる。 一流の技術者。 一流のマーケターであり、ライターの彼女。 別の彼は、データ分析を専門とする。 人工知能の専門家。 保険とファイナンスのプロ。 彼らはフリーランス、経営者、会社員としてそれぞれ活躍している。 一見バラバラの経歴と所属ながら、彼らは「知識労働者」という共通点がある。自らの知識と手腕によって成果を出すことで、組織やプロジェクトに貢献している。 そして、彼らの考え方は驚くほど共通項がある。彼らが「働きたい」という会社は様々なのだが、「絶対にこの会社では働きたくない」ということはほぼ共通しているのだ。 有能な知識労働者に嫌われてしまう企業は、一流の人達を惹きつけることができない企業であり、衰退する会社だ。 奇しくもピーター・ドラッカーは1972年に既にこの状況を予言していた。※1 彼ら(知識

    有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。
  • CSS の :visited に行われるプライバシー対策 « Mozilla Developer Street (modest)

    訳注 (2013-01-28): 現在 :visited の対策は他のブラウザでも行われており、Firefox に限ったことではありません。対応状況については MDN の :visited の項をご覧ください。 原文: privacy-related changes coming to CSS :visited (Christopher Blizzard 著) 件の詳細については David Baron の投稿、該当するバグ、Mozilla Security Blogの投稿 をお読みください。 訳注: Mozilla Security Blogの投稿は「CSS によるブラウザ履歴の漏えいを防ぐ取り組み」に日語訳が公開されています。 長年にわたり、CSS の :visited セレクタ はユーザの履歴を取得する経路となっていました。このセレクタ自体は特に危険ではありませんが、JavaSc

    CSS の :visited に行われるプライバシー対策 « Mozilla Developer Street (modest)
  • CSS によるブラウザ履歴の漏えいを防ぐ取り組み | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla では日頃からユーザのプライバシー保護に注力しており、誰でも簡単に利用できる 様々なプライバシー機能 を Firefox に追加してきましたが、このたびブラウザの履歴漏えい問題についての対策を格的に行うことになりましたのでご紹介します。 Firefox をはじめとする一般的なブラウザでは、ページ上の未訪問リンクの色が青色、訪問済みリンクが紫色で表示されることは、皆さんもよく知っているかと思います。Web サイトのスタイルシート (CSS) やユーザの設定によってこの色は違うこともありますが、訪問済みリンクを見分ける一般的な方法として Web デザイナーに利用され、ユーザにも広く認知されています。このように便利な機能ですが、これを悪用する人たちがいて、冒頭に書いたように閲覧履歴の漏えいが起きることがあります。 例えば、この Mozilla Japan のサイトに Google

    CSS によるブラウザ履歴の漏えいを防ぐ取り組み | Mozilla Japan ブログ
    yoshiko_pg
    yoshiko_pg 2017/01/18
    しらなかった
  • Instagramの利用規約、弁護士さんがティーン向けに翻訳

    Instagramの利用規約、弁護士さんがティーン向けに翻訳2017.01.18 07:02 福田ミホ みんながこういう風に書いてくれたらいいですね〜。 あらゆるネットのサービスには決まって利用規約とかプライバシーポリシーがありますが、あれって長ったらしくて、ちゃんと読んでる人いるのかな?って感じですよね。でも特に、自分のプライベートな情報とか、写真とかを共有する系のサービスでは、何がどこまでちゃんと守られてるのか、または守られないのか、把握しておいたほうがいいとは思うんですが、いざやろうとするとけっこう大変です。 でも先日、イギリスの人権団体の発案で弁護士さんが子ども向けにInstagramの利用規約を翻訳してくれて、それがすごくわかりやすいんです。子どもだけじゃなく、大人だってこれがいい!と思うくらいです。 Quartzによれば、利用規約をわかりやすくしてくれたのは、イギリスにある子ど

    Instagramの利用規約、弁護士さんがティーン向けに翻訳
    yoshiko_pg
    yoshiko_pg 2017/01/18
    最高
  • なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    なぜ日が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』 Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。 今回のテーマは、日社会で生まれ世界中に普及した「Emoji」です。この独特の表現形式がどのようにして生まれたのかを、日語のデザイン特性や表現の歴史から紐解きます。 (イラスト・たかくらかずき) 絵文字の簡単な歴史を振り返る今回のテーマは「絵文字」です。絵文字の普及には日が大きな影響を与えており、日絵文字を生み出した、といっても過言ではありません。 絵文字の起源には諸説あり、いま使われているような絵文字の原型は、もともとはアメリカの雑誌で使われた顔文字から、という説(※1)や、「:-)」という横から見た時に笑顔に見えるという、英語圏の顔文字が起源だ、とい

    なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    yoshiko_pg
    yoshiko_pg 2017/01/18
    ハートマーク事件、知らなかった
  • 「興味の幅がチームの生産性を上げる」ー新CTO成田氏が語る”これからのクックパッドに必要な人材”

    更新日: 2022年6月6日公開日: 2017年2月24日「興味の幅がチームの生産性を上げる」ー新CTO成田氏が語る”これからのクックパッドに必要な人材” 非エンジニアが聞く「エンジニア採用」のリアル”の第2回目は、クックパッドの新CTOに就任された成田さんへのインタビューです。ものづくりへの熱い思いも伝わるインタビューになってます。ぜひご覧ください。 成田 一生さんプロフィール: 2008年にヤフー株式会社に新卒入社、Yahoo! メールのバックエンドエンジニアを務める。 2010年にクックパッドへ入社。サーバサイドのパフォーマンス改善や画像配信を担当するインフラエンジニアとして経験を積み、現在はCTOとしてエンジニア全体の責任者を務める。 趣味はメールマガジンのオプトアウト。 【サービスぺージ】クックパッド https://cookpad.com/ 前回はWantedlyCTOの川崎氏

    「興味の幅がチームの生産性を上げる」ー新CTO成田氏が語る”これからのクックパッドに必要な人材”
    yoshiko_pg
    yoshiko_pg 2017/01/18
    “作ってきたものはごまかしがきかず、その人を一番正確に表します”
  • [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita

    原文:http://npf.io/2014/10/why-everyone-hates-go/ 酔っぱらった勢いで訳出してるので、違ってたら修正リクエストください。 訳者の1行でわかるサマリ それって、Goのシンプルな言語哲学が、ML系言語好きのアイデンティティを挑発しちゃってるからじゃないの? いや、実際みんなって訳じゃないんだろうけど。最近、なんてGoをみんなそんなに批判的なのかって言うquoraの質問が出たもんで。(わるい、普段はquoraへのリンクを張らないんだけど、それがこの記事のきっかけだからね。)この質問への回答を見るまえにもう、僕には、次みたいなことが書かれていることがわかってた: Goは70年代に立ち往生した言語だ Goは40年間に及ぶプログラミング言語研究の成果を無視してる Goはブルーカラーの凡夫のための言語だ Go使いはJava1.0で仕事しても大丈夫なんだろう。

    [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita
    yoshiko_pg
    yoshiko_pg 2017/01/18
    “他の人がGoに夢中になっているのを見ると自身の尊厳を傷つけられているように感じるからだ”
  • 洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界2017.01.17 22:0013,388 福田ミホ いつでも何でもすぐやってくれて、しかも安く…なんて無理ゲー。 この数年シリコンバレーでは、「○○業界のUber」みたいな,いわゆる「オンデマンドサービス」が雨後の竹の子のように登場しました。たとえばいろんな雑用を代行してくれるTaskRabbit、スーパーへの買い物を代行してくれるInstacart、駐車代行サービスのLuxe、美容師さんが家に来てくれるbeGlammed、などなどです。この手のサービスをまとめて管理してくれる執事サービスなんてのもあり、使いこなせば我々は日々発生する家事や雑用から解放されたセレブな生活ができて、しかも専属のお手伝いさんや運転手を雇うより圧倒的に安い、みたいなことになるのかも?と期待されました。 でもここ1年ほどのオンデマンドサービ

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界
    yoshiko_pg
    yoshiko_pg 2017/01/18
    “投資家もまた堅実に利益を出すことよりは、お金をかけてでも規模を拡大するようにプレッシャーをかけていたと言います”
  • デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った。 アマゾンにはピラニアなど歯の鋭い魚は多数いるが、彼らに噛まれる機会はあまり無い。 そうした魚たちは好んで人に襲い掛かってくることはしないので、あるとすればせいぜい網や釣り針に掛かったものに触れる際。 油断や慢心を突かれてガブッと

    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |