タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (14)

  • テレワークで気づいた「パソコンだけがWi-Fi遅い」問題。その理由と対策は? | ライフハッカー・ジャパン

    PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

    テレワークで気づいた「パソコンだけがWi-Fi遅い」問題。その理由と対策は? | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2020/04/08
    うちもこの問題があったけど同じ原因?  ちなみに対応は"有線にする"という悲しいもの……。
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerの使命のひとつに、皆さんにお金を貯めるコツをお伝えするというものがあります。 けれども、お金が充分貯まったら、何に使えば良いのでしょうか? そのお金を最大限に有効活用したり、幸福感をめいっぱい得たりするには、どうすればいいのでしょうか? この問いに対する答えを見つけるにはまず、1日のうち、何にどれくらいの時間をかけているかに注目し、それから、その割合に応じてお金を分配してみましょう。 私はこれを「コンフォート原則」と呼んでいます。 コンフォート原則とはImage: gpointstudio/Shutterstock.com私自身を例に取って、「コンフォート原則」について、具体的に説明していきましょう。 私は在宅勤務なので、1日平均10時間、パソコンの前で椅子に座っています。 1日24時間から睡眠時間の8時間を引くと、残りは16時間。そのうちの10時間、すなわち、1日の

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2014/09/28
    身体を鍛えるのが一番良いと思う!一日中使うし替えもないし。お金はかからないけど時間はかかるな。つまり暇が一番や!
  • ビジネスの場での「ちょっとした雑談」が与える効果には、男女で大きな違いがある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    悲しいかな、交渉の場にもジェンダー・ギャップは存在するようです。 これは新しい発見ではありません。様々な研究が示しているように、それぞれの性別に期待される役割が、交渉の場において相手に与える印象に大きな影響を与えているのです。例えば、最新の研究によると、人は女性に対しては堂々と嘘をつくことが多いそうです。また、その他の研究によると給与交渉のせめぎ合いをする場合、女性の方がリスクが高いそうです。 さて、Academy of Management の年次会合で最近、新たな研究結果が発表されました。その結果はあまり嬉しい内容とは言えないかもしれません。 この研究を行った国際チームは、交渉前の"ちょっとした会話"がもたらす効果について検証しました。実験参加者は、わかりやすい男性名あるいは女性名を名乗る架空の交渉人と、資産(町が保有する未使用の土地)に投じる金額を交渉し、交渉人のパフォーマンスを評価

    ビジネスの場での「ちょっとした雑談」が与える効果には、男女で大きな違いがある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2014/08/23
    同じギャップ効果で、女性が交渉前に瓦を持参して叩き割ったりすると面白いなぁ。多分交渉決裂やけど。
  • ゴーヤーは種ごと輪切りにして下味をつけ、素揚げにするとおいしい | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ゴーヤーは種ごと輪切りにして下味をつけ、素揚げにするとおいしい | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/08/22
    悪いけど我が家では不評やったわ。
  • 週休2日は休みすぎ? 週7日勤務を試してみて気付いたこと | ライフハッカー・ジャパン

    Bufferの共同設立者であるJoel Gascoigne氏がある仕事方法を実験したようです。その内容は、毎日の仕事量を減らして「週7日」勤務するもの。理にかなっているようにも見えますが、実際はどうだったのでしょうか? 思うところあって、2週間、週7日制のルーチンを試してみることにしました。コンセプトは至ってシンプル。毎日働いて、休む。毎日ジムに行き、自分と向き合う。たくさん働くためというよりは、毎日を充実させることが目的でした。そこで1日の労働時間を短くするようにも心がけました。1日の真ん中に2時間の休憩をはさむことにしたのです。 とりあえずやりたかったのは「なぜ誰もしないのか?」という疑問の追求と、週に5日働いて2日休むという世間の常識に対する挑戦です。私たちは経験上朝9時〜夜5時前後で働くのが必ずしも効率的でないことを知っています。私自身も、そのことをしょっちゅう実感していました。そ

    週休2日は休みすぎ? 週7日勤務を試してみて気付いたこと | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/06/28
    割りと自分の生活スタイルに近い。違いはあんまり集中してない、そんな朝早くない、トレーニング時間がもっと長いことかな。つまりグウタラやるなら続けられる。仕事的に良いかというと、ダメだと思うけど。
  • ペンギンから学ぶ「すべらない歩き方」で雪の日も安心 | ライフハッカー・ジャパン

    雪が積もった時や、道路が凍結しているような時は、いつもと同じように歩くと転んでしまって危険です。そんな時は「ペンギン歩き」がオススメ。さすが年中氷の上を歩いているだけあって、ペンギンはすべらない歩き方の達人です。 記事冒頭の画像は、多種多様なインフォグラフィックを載せているサイト「Tablet」に載っていた『すべらない歩き方』です。通常、人間は自分の体重を支えるために、体の中心で体重を分散するように歩きます。このような歩き方では、踏み出した足と地面が垂直ではなく、角度が付いている状態になります。そこへ体重がかかってしまうので、氷の上では滑りやすくなります。 一方、氷の上を歩くペンギンは、体の重心が地面と垂直になるように歩いています。これに習って、踏み出す足を地面と垂直になるようにして、そこへ体の重心を置くように歩くと滑りにくくなるのだとか。 雪の上を歩くために、に付ける滑り止めも売ってい

    ペンギンから学ぶ「すべらない歩き方」で雪の日も安心 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2013/01/31
    お腹で滑っていけばええんちゃう。
  • 顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン

    一目見ただけで誰かのことを決めつけてしまうのは、時期尚早だと言われます。しかし「Psychology Today」では、誰かを見た時に悪意を感じたような時、身の危険を感じるような場合は特に、直感に従った方がいいことがあると言っています。 Psychology Todayでは、いくつかの研究を引用しながら、顔を見ただけですぐに何か悪いことをしそうな人だと思うのは、大抵の場合間違っていないと述べています。こういう場合はかなりの確率で当たっているので、自分の直感は信じた方がいいです。 自分の身に危険を感じている時は、特に自分の直感を信じた方がいいです。顔写真だけで信用できるかどうかを推測する時は、自分の知り合いや顔見知りに対する個人的な感想や判断と、関連付けられる傾向にあります。ある実験で、誠実そうではないと思われている人は、誠実そうだと思われている人よりも、仲間を悪事に導く傾向がありました。意

    顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/17
    そうか、やっぱ小沢さんは・・。
  • 「お風呂ではどこから洗うの?」は果てしない愚問である | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/02/08
    風呂釜の洗い方の話だと思って「何が愚問だ!大事やないか!」と開いたら全然違った。餌のない針に勝手に釣られた!
  • 朝と晩につぶやくだけでOK!? 脳をだまして疲れ知らずになる2つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    習得れば家具も作れる! 自宅でDIYを実現してくれるCNC加工ロボット「Cubiio」を使ってみた

    朝と晩につぶやくだけでOK!? 脳をだまして疲れ知らずになる2つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2011/09/18
    もんすげー気持ち悪くてネタ的に見てるのかと思ったら、結構皆んなマジなのか。読経とかの方が健全やと思うで。
  • バックパッカー派のためのネットサバイバルツール10選 | ライフハッカー・ジャパン

    中国のサイバー攻撃に対し、中国市場撤退もありえるとの対抗姿勢を示したGoogle。国際NGO「国境なき記者団」によると、中国のほか、ミャンマー・エジプト・朝鮮民主主義人民共和国・サウジアラビア・ベトナムなどの国々でもオンライン上のコミュニケーションを厳しく監視する「インターネット検閲」が行われているそうです。 さて、このような国々に旅行する際、オンライン上で自分の身を守るためにどうすればよいでしょうか? こちらでは、バックパッカーで米Lifehackerの読者・匿名希望さんが旅先でのネットサバイバル術を紹介してくれました。「旅行先でのオンラインコミュニケーションはもっぱらインターネットカフェ」というバックパッカー派のためのサバイバルツールは以下の10つです。 1: Gmail / Google Apps いつでもどこからでもデータにアクセスできる「クラウドソーシング」の雄Google。カレ

    バックパッカー派のためのネットサバイバルツール10選 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2010/01/18
    ネットと通信速度に期待しすぎじゃない?Gmailも簡易モードじゃないと使い物にならない事が多い。
  • 自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし自分が死んだら、このメールアドレスやソーシャルネットワークのアカウントはどうなるの? 日々の生活にネットが欠かせない人は、誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか。例え当に自分が死んでいなくても、使わなくなってしまったアカウントは"死にアカウント"と呼ばれているくらいで、ユーザーの生死に関わらず使われていないアカウントはネット上では"死んでいる"ということです。 しかし、いわゆる"死にアカ"と違って、死の直前までユーザーが頻繁に使っていたアドレスやアカウントには、死後も重要な情報が残されている訳で、それらは一体どうなってしまうのでしょうか? ポピュラーなサービスである「Gmail」「Hotmail」「Yahoo」 のメールアドレス、「Facebook」「MySpace」のアカウントについて、それぞれの調査結果がありましたのでご紹介しましょう。 ■Gmail Gmailユーザ

    自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/11/22
    審判の日に蘇えるから、とりあえずそのままにしておいて欲しい。
  • 江戸のアクセサリー「根付」をストラップにする | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。 ココロ社(小物好きのオッサン)です。 ええ感じの携帯のストラップを探している方に、今回は「根付のストラップ化」を強力にオススメしたいと思います。特に普段スーツ仕事している人は、これくらい個性を出しておいた方がちょうどいいですよ! 江戸のアクセサリー、根付 まずは根付の紹介をさせていただきますね。 根付は、財布などにつけていた江戸っ子の粋なアクセサリーで、その意味では、むしろ今のストラップの源流に根付があると考える人もいるようです。その根付、国民性というかなんというか、次第に腕のよい職人たちがとんでもなく精巧なものを作りはじめ、明治期には外人たちに衝撃を与え、大量に輸出されることとなります。 もちろん、江戸~明治時代に作られたような根付は、到底お小遣いでは買えないものばかりですが、今回は、複製品や最近作られたものなどをもとに、いかしたストラップを作ってみようというお話です。

    江戸のアクセサリー「根付」をストラップにする | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/07/15
    むがー! 久々に物欲が動くっす! うっさ! うっさ!
  • 仕事から幸福感を奪う「ランニングマシーンの罠」にご用心 | ライフハッカー・ジャパン

    ロチェスター大学(University of Rochester)の心理学教授Edward Deci氏の研究チームでは、幸福感を向上させるうえで、他者との永続的な信頼関係の構築といった質的価値に関する目標と、富や権力といった付帯的価値に関する目標が、それぞれどう作用するのかを検証しました。 その結果、質的な目標にコミットすればするほど目標達成しやすくなり、目標が達成できればより多くの幸福感が得られる一方、付帯的な価値を得ようとする目標に関しては、同様の幸福感が得られるとは認めれなかったそう。 既に言い古されたフレーズですが、富や名声は必ずしも人に幸福感をもたらすわけではないということのようです。もちろん、ローン返済や家賃の支払など実生活を営む上で必要なお金を稼ぐことは必要なことですが、富・名声・権力などの付帯的な価値に固執すると「ランニングマシーンの罠」にハマる恐れがあるのだとか。幸福

    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/17
    ランニングマシンが超楽しくって、買うと走ってばっかで仕事する気がなくなる、ってお話かと思ったら全然違いました。
  • 手作りすると、安くなるもの、ならないもの | ライフハッカー・ジャパン

    健康管理の面だけでなく節約志向も相まって、以前よりも自炊が注目されています。自作のお弁当を毎朝持参しオフィスでランチべる「弁当男子」も増えているとか。 事のレシピのみならず、ヨーグルト・グラノーラなどの料品を自分で作るためのレシピも世の中にはたくさんありますが、実際、コスト効率の観点から見ると、どうなんでしょうか? 料理研究家のJennifer Reeseさんは、ブログメディア「Slate」で、以下の料品に関して、自家製と市販とのコスト比較を行った結果を紹介しています。 ベーグル レシピ『Bernard Clayton's New Complete Book of Breads』のレシピに沿ってベーグルを作ったところ、1個あたりのコストは23セント(約23円)だった。業務用のイーストを使えばさらにコスト削減できるので、1個あたり15セントくらいになるだろう。一方、Thomasの

    手作りすると、安くなるもの、ならないもの | ライフハッカー・ジャパン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/05/03
    もらうのが一番安いよ! ちょーだいちょーだい! 盗むのも安いけど盗んじゃだめだよー!
  • 1