タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (18)

  • フェイスブック、ユーザーの電話番号をターゲティング広告に利用 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    フェイスブックのロゴ(2018年4月28日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Lionel BONAVENTURE 【9月28日 AFP】米フェイスブック(Facebook)は27日、利用者がセキュリティー強化のために同社に提供した電話番号を広告主と共有していることを認めた。 米国の2大学の共同研究で、フェイスブックの利用者が2段階認証のために登録した電話番号がターゲティング広告にも利用されていることが明らかになったと、テクノロジー関連サイト「ギズモード(Gizmodo)」が報じていた。 2段階認証とは、ログインする際にパスワードの入力に加え、テキストメッセージなどで送ったコードの入力も求めてセキュリティーを強化する仕組み。 米2大学の研究によれば、セキュリティー目的もしくはメッセージの送受信のためにユーザーが登録した電話番号が広告主に利用される可能性があるという。 今回の研究

    フェイスブック、ユーザーの電話番号をターゲティング広告に利用 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    yosshi
    yosshi 2018/09/29
  • ワインスタイン告発の女優、17歳少年との性行為で口止め料支払いか

    米俳優ジミー・ベネットさん(左、2010年8月1日撮影)とイタリアの女優アーシア・アルジェントさん(右、2018年5月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / GETTY IMAGES NORTH AMERICA AND AFP PHOTO / Frederick M. Brown AND Loic VENANCE 【8月20日 AFP】米ハリウッドの大物プロデューサーだったハーヴェイ・ワインスタイン(Harvey Weinstein)被告によるレイプを告発し、セクハラ告発運動「#MeToo(私も)」の中心人物の一人となったイタリア人女優アーシア・アルジェント(Asia Argento)さんが5年前、カリフォルニア州のホテルで当時17歳だった少年と性行為に及び、後に多額の口止め料を支払っていたと20日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が報じた。 【関連記事】「

    ワインスタイン告発の女優、17歳少年との性行為で口止め料支払いか
    yosshi
    yosshi 2018/08/21
  • マレーシアで未知の言語発見 男女平等・平和な社会を反映

    マレーシアの行政首都プトラジャヤにある首相府前で抗議デモを行う先住民ら(2010年3月17日撮影、資料写真)(c)AFP PHOTO / SAEED KHAN 【2月15日 AFP】マレーシアで、これまで存在が知られていなかった先住民言語が見つかった。「ジェデク(Jedek)」と呼ばれるこの言語は、男女が平等に扱われ、暴力もほとんどない生活様式を反映しているという。これを受け活動家らからは、先住民保護の強化を求める声が上がっている。 スウェーデン・ルンド大学(Lund University)の言語学者チームは、既知の言語であるジャハイ(Jahai)語の調査のためにマレーシア東部クランタン(Kelantan)州遠隔地の森林地帯にある村々を訪れ、さまざまな集団のデータを収集していた際、多くの人々が違う言葉を話していることに気づいた。 この地域では人々が杭上に建てられた木製家屋に住み、狩猟採集生

    マレーシアで未知の言語発見 男女平等・平和な社会を反映
    yosshi
    yosshi 2018/02/15
  • プーチン大統領、北朝鮮問題で地球規模の「大惨事も」と警告

    中国南東部アモイで、新興5か国「BRICS」首脳会議(サミット)に並行して行われた国際会議に出席するロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2017年9月5日撮影)。(c)AFP/WU HONG 【9月5日 AFP】(更新)ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は5日、北朝鮮の核問題への対応が行き詰まっている現状について、外交的に解決できなければ地球規模の「大惨事」となると警鐘を鳴らした。また対北朝鮮の制裁を強化しても「無駄」との見解を示した。 プーチン大統領は中国福建省(Fujian)のアモイ(Xiamen)で行われた新興5か国(BRICS)首脳会議後の記者会見で「どのようなものであれ、この状況下で制裁という手段に訴えても無駄だし効果もない」と述べた。 北朝鮮は3日、「水爆実験」と主張する核実験を実施。これを受けて4日に開催された国連安全保障理事会(UN Se

    プーチン大統領、北朝鮮問題で地球規模の「大惨事も」と警告
    yosshi
    yosshi 2017/09/06
  • アウシュビッツ強制収容所跡で羊を殺した全裸の男女11人を拘束

    ナチス・ドイツのアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所跡の正門(2005年1月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/JANEK SKARZYNSKI 【3月25日 AFP】ナチス・ドイツ(Nazi)のアウシュビッツ・ビルケナウ(Auschwitz-Birkenau)強制収容所跡で24日、羊1匹を殺して全裸になった20代の男女11人が警察に拘束された。同強制収容所を改装した博物館と、同博物館のあるポーランド南部オシフィエンチム(Oswiecim)の警察が明らかにした。 同博物館の声明によると、男女は同強制収容所跡前にある悪名高い標語「働けば自由になる(Arbeit macht frei)」が書かれた門の前で鎖を使って互いの体をつなぎ合わせた。男女は20~27歳で身元や動機は不明だとしている。同強制収容所跡でこのようなことが起きたのは初めてだという。 地元警察の報道官によると、11人はこの門を白

    アウシュビッツ強制収容所跡で羊を殺した全裸の男女11人を拘束
    yosshi
    yosshi 2017/03/26
  • 米大統領夫人が最後のメッセージ 「この国はあなた方のもの」

    米首都ワシントンのホワイトハウスで行われたスクールカウンセラーの顕彰式でスピーチするミシェル・オバマ米大統領夫人(2017年1月6日撮影)。 (c)AFP/CHRIS KLEPONIS 【1月7日 AFP】ミシェル・オバマ(Michelle Obama)米大統領夫人(52)は6日、米ホワイトハウス(White House)で開かれた年間最優秀スクールカウンセラーの顕彰式でスピーチし、時折感極まった様子を見せながら米国の若者らに将来を憂えるのではなく将来のために闘うよう呼び掛け、ファーストレディーでいることは自分の人生で最大の栄誉だったと述べた。 ホワイトハウスのイーストルーム(East Room)でスピーチしたミシェル夫人は「この部屋にいる若者の皆さん、それから(この場面の映像を)ご覧になっている皆さん、この国はあなた方のものなのです。あらゆる経歴、あらゆる社会的地位のすべての人々のものな

    米大統領夫人が最後のメッセージ 「この国はあなた方のもの」
    yosshi
    yosshi 2017/01/09
  • マドンナさん「女性は女性が嫌い」 トランプ次期大統領選出で

    英ロンドンで行われた映画『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK ‐The Touring Years』の特別上映会に出席したマドンナさん(2016年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ben STANSALL 【12月6日 AFP】米人気歌手のマドンナ(Madonna)さんはドナルド・トランプ(Donald Trump)次期米大統領の選出に失望感を表し、女性有権者には女性大統領を受け入れるという「同性としての能力が欠けている」と語った。 ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前国務長官を支持して米国初の女性大統領誕生を訴えていたマドンナさんは、5日に発売された米音楽誌ビルボード(Billboard)のインタビューで、トランプ氏に投票した女性有権者の割合が「正気とは思えないほど高い」と指摘している。同次期大統領をめぐってはこれまで、女性にわいせつな行為をし

    マドンナさん「女性は女性が嫌い」 トランプ次期大統領選出で
    yosshi
    yosshi 2016/12/06
  • トランプ氏支持率、クリントン氏を逆転 衝撃の世論調査結果

    米ミシガン州ウォーレンで支持者らを前に演説するドナルド・トランプ氏(2016年10月31日撮影)。(c)AFP/JEFF KOWALSKY 【11月2日 AFP】1日に発表された米大統領選の最新世論調査で、共和党候補ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の支持率が、民主党候補ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前国務長官を逆転したとの衝撃的な結果が明らかとなった。 米ABCニュース(ABC News)と米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)が行った同調査では、トランプ氏の支持率が46%、クリントン氏が45%だった。クリントン氏はこれまでの選挙戦で長くリードを保ってきたが、私用メール問題での捜査を米連邦捜査局(FBI)が再開したことが悪影響を及ぼしたもようだ。 ただ識者らは、単独の世論調査に重きを置き過ぎないよう注意を促しており、特に支持率の開き

    トランプ氏支持率、クリントン氏を逆転 衝撃の世論調査結果
    yosshi
    yosshi 2016/11/02
  • 故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ

    米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」(2010年1月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandel NGAN 【8月27日 AFP】米紙ニューヨークタイムズ(New York Times)が25日に伝えたことろによると、小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」で知られる米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の未発表作品のうち少なくとも5作品が新たに出版される見込みだという。 サリンジャー氏の作品が最後に発表されたのは1965年。同氏は人前にめったに姿を見せず、2010年に91歳で亡くなるまで米北東部ニューハンプシャー(New Hampshire)州で半世紀近くひっそりと暮らしていた。近しい関係者らは、同氏が執筆活動を

    故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ
    yosshi
    yosshi 2013/08/27
  • いくら飲んでも安心?「酔いさます魔法の飲料」、フランスで発売

    仏パリ(Paris)で発売された、酒の酔いをさまし二日酔いを緩和する効能をうたう缶入りの炭酸飲料「アウトックス(Outox)」(2010年6月18日撮影)。(c)AFP/BERTRAND LANGLOIS 【6月18日 AFP】酒の酔いをさまし二日酔いを緩和する効能をうたう「魔法の飲料」が18日、フランスで発売される。 発売元が「革新的製品」と表現する「アウトックス(Outox)」は、缶入りの炭酸飲料。発売イベントのメディア向け招待状の説明によると、血中のアルコールを「驚くべきスピード」で分解するという。 しかし、専門家やアルコール問題の活動家からは、飲料の効果は科学的に証明されていないとの指摘や、飲酒量の増加や飲酒運転を助長する製品だとの批判の声も上がっている。 反アルコール活動団体「ANPAA」のアラン・リゴー(Alain Rigaud)代表は15日、メーカーの発売発表を受けて、「もし

    いくら飲んでも安心?「酔いさます魔法の飲料」、フランスで発売
  • ガザ支援船をイスラエル軍が強襲、10人以上死亡 トルコ強く抗議

    トルコのテレビ局Cihan News Agencyが放映した、ガザ地区へ支援物資や活動家らを乗せて向かうトルコの支援船団のうちの1隻「Mavi Marmara」号に乗り込んだイスラエル海軍兵士(2010年5月31日撮影)。(c)AFP/CIHAN NEWS AGENCY 【5月31日 AFP】(一部更新、写真追加)イスラエルによって封鎖されているパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)へ支援物資や援助活動家らを運んでいた支援船団6隻のうちの少なくとも1隻が31日、イスラエル特殊部隊の強襲を受け、イスラエル軍の発表によると少なくとも10人が死亡した。 船団結成に関与したトルコの人道支援団体IHH(Foundation of Humanitarian Relief)のガザ支部はAFPの電話取材に対し、強襲を受けたのはトルコ船籍の船で、トルコ人を中心に15人が死亡したと語った。 一方、パ

    ガザ支援船をイスラエル軍が強襲、10人以上死亡 トルコ強く抗議
  • BBCがウェブサイト半数を閉鎖へ、政権交代にらみ先手か

    英国放送協会(British Broadcasting Corporation、BBC)の子会社BBCワールドサービス(BBC World Service)が入るロンドン(London)の「ブッシュハウス(Bush House )」の入口に掲げられたBBCの看板(2004年12月4日撮影)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【2月26日 AFP】イギリスの公共放送、英国放送協会(British Broadcasting Corporation、BBC)が大規模な事業縮小に踏み切り、運営するウェブサイトの半数とラジオ局2局を閉鎖すると、英紙タイムズ(Times)が26日報じた。 タイムズ紙によるとBBCは、不況のなか広告収入が減少した民間メディア企業とニュース市場をシェアする必要を認め、監督機関であるBBCトラスト(BBC Trust)が3月に行う戦略見直しの中で事業再編を発表す

    BBCがウェブサイト半数を閉鎖へ、政権交代にらみ先手か
    yosshi
    yosshi 2010/03/03
  • SF作家レイ・ブラッドベリ氏、「人類は火星人にならなければならない」

    米ロサンゼルス(Los Angeles)のカリフォルニア大学(University of California)ロサンゼルス校のキャンパスで行われたロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)紙主催のブックフェスティバルに参加した米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(2009年4月25日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John M. Heller 【12月3日 AFP】人類の宿命は火星に入植することだ――。「華氏451度(Fahrenheit 451)」や「火星年代記(The Martian Chronicles)」などの著作で知られる米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(89)が30日、メキシコ・グアダラハラ(Guadalajara)で開催中のブックフェアで、こんな持論を展開した。 ブラッドベリ氏は、米ロ

    SF作家レイ・ブラッドベリ氏、「人類は火星人にならなければならない」
    yosshi
    yosshi 2009/12/03
  • 文字をもたないインドネシアの少数民族、ハングルを採用

    韓国・ソウル(Seoul)中心部にある光化門(Gwanghwa Gate)で、木造の看板に書かれたハングル(2005年1月27日撮影。資料写真)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【8月6日 AFP】(一部訂正)独自の言語をもつが、表記文字を持たないインドネシアの少数民族が、韓国のハングル文字を採用することを決定した。このプロジェクトに参加する研究者が6日、語った。 ソウル大学(Seoul National University)のイ・ホヨン(Lee Ho-Young)教授によると、ハングルが他民族の社会で使用されることになるのは初めてだという。 ハングルを採用するのは、インドネシア・スラウェシ(Sulawesi)島の南西にあるブトン(Buton)島のバウバウ(Bau-Bau)に暮らす、人口約6万人のチアチア(Cia-Cia)人。 イ教授によると、バウバウでは7月21日からハングルを

    文字をもたないインドネシアの少数民族、ハングルを採用
  • サルコジ大統領、のろいの人形セット訴訟に敗北

    フランスで発売された、ニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領の人形付き「ブードゥー教・のろいの人形」セット(2008年10月22日撮影)。(c)AFP/FRANCK FIFE 【10月30日 AFP】フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領が自分の似顔絵が描かれたブードゥ教の「のろいの人形」セットの販売中止を求めていた問題で、パリ(Paris)の裁判所は29日、「表現の自由およびユーモアの許容範囲内」とし、大統領の訴えを退けた。 大統領の弁護士によると大統領は上訴する意向で、法廷争いが長期化する可能性が出てきた。 サルコジ大統領が訴訟を起こすのは就任以来今回で6度目で、同国では失笑を買っている。また大統領が提訴を決めたと同時に、オンライン書店アマゾン(Amazon)フランスではこの人形セットがベストセラーになっている。 一方、前年の大統領選挙の対

    サルコジ大統領、のろいの人形セット訴訟に敗北
    yosshi
    yosshi 2008/10/30
    ユーモアの許容範囲内
  • 「神様は多分いない」と書かれたロンドンバス、来春にも登場か

    無神論者のキャンペーン広告「神様は多分いない。くよくよするのはやめて、人生を楽しもう」が横腹に掲載されたロンドンバスの予想図(2008年10月28日提供)。(c)AFP/R. LONGMUIR/ATHEISTCAMPAIGN.ORG 【10月30日 AFP】ロンドン(London)名物の赤いバスの横腹に、近い将来、「神様は多分いない。くよくよするのはやめて、人生を楽しもう」という無神論者のキャンペーン広告がお目見えするかも知れない。 コメディー作家のアリアン・シェリン(Ariane Sherine)氏(28)が考案したこのスローガンは、一部のロンドンバスの横腹に掲載されている「神を拒む者は地獄で永遠に苦しむことになる」とのキリスト教の一連の警告メッセージに対抗するもの。 シェリン氏は、英国ヒューマニスト協会(British Humanist Association、BHA)と無神論者リチャ

    「神様は多分いない」と書かれたロンドンバス、来春にも登場か
    yosshi
    yosshi 2008/10/30
    there’s probably no god
  • 「温暖化防止にライフスタイルの変革を」、IPCC議長

    2007年12月15日、インドのニューデリー(New Delhi)で、同国産業連盟(Confederation of Indian Industry、CII)主催の式典で祝辞を述べる国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)のラジェンドラ・パチャウリ(Rajendra Pachauri)議長。(c)AFP/Manpreet ROMANA 【1月22日 AFP】肉をべない、自転車を利用する、余計なものは買わない-。国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)のラジェンドラ・パチャウリ(Rajendra Pachauri)議長は15日、地球温暖化防止のために個人ができることについて、このようにパリ(Par

    「温暖化防止にライフスタイルの変革を」、IPCC議長
  • 北米先住民族ラコタ、米国から「独立宣言」

    米国バージニア(Virginia)州キング・ウィリアム(King William)で開かれた先住民族の祭り「パウワウ」に部族長の衣装で参加するラコタ(Lakota)、チェロキー(Cherokee)、カトーバ(Catawba)、クリーク(Creek)の各民族の人々(2005年5月28日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA 【12月20日 AFP】(一部修正)「シッティング・ブル(Sitting Bull)」や「クレージー・ホース(Crazy Horse)」などの伝説的戦士を生んだ北米先住民族ラコタ族(Lakota Indians)の団体が、米国からの「独立」を宣言した。 ラコタ族の代表らは19日、ワシントンD.C.(Washington D.C.)郊外の荒廃した地区にある教会で記者会見を開き、「米国政府と締結した諸条約から離脱する」と発表。北米先住民族の運動で知られるベテラン活動家ラッ

    北米先住民族ラコタ、米国から「独立宣言」
  • 1