タグ

信頼に関するyotinakkのブックマーク (2)

  • 仲間を広げ成功をつかむ「最強のチーム」を作るための7カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    1999年の大学卒業後にモルガン・スタンレー証券に入社するも、スポーツビジネスへの憧れを捨て切れず2003年に独立。ITバブル崩壊後のどん底を経て、楽天の三木谷浩史氏に直談判し楽天イーグルス創業メンバーの座を獲得。黒字化成功に貢献したのち2007年に退社し、2009年には年収1000万円以上の転職市場に特化した求職者課金型の転職サイト「ビズリーチ」を開設して急成長...と、『ともに戦える「仲間」のつくり方』(南壮一郎著、ダイヤモンド社)の著者がたどってきた半生は波瀾万丈。書には、そんななかで会得した「仲間のつくり方」が記されています。 ぐいぐい読ませるダイナミックなストーリー性が魅力ですが、特に各章末にまとめられた「仲間づくりのステップ」にクローズアップしたいと思います。 1.まずは巻き込まれてみる(31ページより) なんでも自分ひとりでやろうとする極端な「自前主義」は、夢を遠ざけてしま

    仲間を広げ成功をつかむ「最強のチーム」を作るための7カ条 | ライフハッカー・ジャパン
  • 信頼地形の使いかた - レジデント初期研修用資料

    信頼されている人は、誰かに背中を任されることが多くなる。同時にたぶん、誰かの背中に回りこむのに成功すれば、結果としてその人から信頼を獲得できる。 信頼という感情と、誰かの背中という地形とは等しい価値を持つ。誰かから信頼されようと思ったら、内面の道徳を磨くことよりもむしろ、その人の背中を奪う方法を考えたほうが早いのだろうと思う。 背中は信頼の基礎 たとえば「返す当てはないが金を貸してくれ」というお願いを、机を挟んで向かい合った相手から切りだされても、たいていは断られてしまう。机を挟んだ相手なら跳びかかったり殴ったりするのは難しいだろうし、相手の振る舞いは机を挟んですべて見えるから、無理な依頼を受けたその人は、何があっても自分で対処ができてしまう。状況を自分でコントロールできる状況においては、依頼の内容は文言どおりに検討されて、信頼できない以来は断れる。 同じ無理なお願いを、後ろに回った相手が

  • 1