タグ

scienceに関するyotinakkのブックマーク (2)

  • 地球に似た「居住可能な」惑星を発見 | スラド

    The European Southern Observatory(ESO)は25日に速報としてスイス、フランス、ポルトガルの天文学者チームが居住可能な条件を備えた、地球に似た惑星を発見したと発表した。 発表によると、この惑星はてんびん座の方向約20.5光年先にあるGliese 581と名づけられた赤色矮星を周回するGliese 581cで、おもな特徴は次の通り。 直径で地球の1.5倍、質量で5倍 公転周期13日 表面温度0~40度C(液体の水が存在し得る) 表面は岩、あるいは海洋に覆われていると推定される Gliese 581cと赤色矮星の距離は地球と太陽の距離のおよそ14分の1だが、赤色矮星の表面温度が低いため惑星表面は液体の水が存在し得る温度にある。報告ではこれを"in Habitable Zone"(居住可能な範囲にある)と表現している。 グルノーブル大学から参加しているチーム員の

  • 科学=永遠のβ版 : 404 Blog Not Found

    2007年03月16日16:45 カテゴリSciTech 科学=永遠のβ版 やっとわかりやすい説明を思いついた。 痴呆(地方)でいいもん - トンデモの空白をどううめるか 基的には、トンデモさんに対して我々ができるサポートは、この試行錯誤を支援することのように思う。また、我々がトンデモにおちいらないためには、この試行錯誤に耐えるべきだと思う。 赤の女王とお茶を - 理科教育より科学教育を実際はこの「試行錯誤のやり方」こそが科学のコアなんであって、それが掴めないといつまでたってもあっちからこっちへと右往左往することになりかねません。 「耐える」のではなく「ハック」するではどうだろう。 タイトルどおり、科学を永遠のβ版とみなすのだ。 確かに永遠のβ版には、100%保証はありえない。それでもそれが役に立てば人々は使う。間違っていることだって、使いながら直して行けばいい。すでにそれがうまく行くこ

    科学=永遠のβ版 : 404 Blog Not Found
    yotinakk
    yotinakk 2007/03/17
    改善される余地は希望ではあるけれど、製造業で先端的なものを作ってる人や、そのユーザーにとっては"リスク"だったりする。なんて言えるほど突き詰めた開発がしたいものよのぅ。
  • 1