タグ

もったいないに関するyotinakkのブックマーク (2)

  • 【絶対に人生はどうにかなる理論】「あなたが自分でいいと思ったらそれでいい」のであり、人生は必ずどうにかなる。 - いばや通信

    宮崎県で開催されたトークセッションに、看護師をやめて雑貨屋を経験してから、現在はデザインの勉強をしている女性が参加してくれた。仕事をやめようとした時、周囲の人達から何度も何度も「もったいない」と言われた。せっかく学校にも通って資格をとって何年間も働いて仕事にも慣れてきたのに、その仕事を手放すだなんてもったいない、という文脈でその言葉を使ったのだと思う。 女性曰く、 「普段何気なく使っている『もったいない』という言葉は、時に人を苦しめることがあるのだということがわかりました。当に多くの人から『もったいない』と言われたことで、私は自分がこれからやろうとしていることが、まるでいけないことであるかのように(無意識の内に)思わされていました」 私はこの話を聞いて、ひとつのエピソードを思い出した。 あなたが自分で良いと思うのならば、それで良い。私は11月に新潟県で大学四年生の野島萌子さんとトークセッ

    【絶対に人生はどうにかなる理論】「あなたが自分でいいと思ったらそれでいい」のであり、人生は必ずどうにかなる。 - いばや通信
  • 図録▽世帯における食品ロス(廃棄、食べ残し・残飯)

    農水省によって実施されている品ロス調査は、品のべ残しや廃棄の減少に向けた取組や品循環資源の再生利用等の推進に資することを目的に、世帯と外産業についてほぼ毎年調査が行われている。 ここでは、世帯についての結果を掲げた。世帯員の外は対象外であり、世帯(家庭でべる事-買ってきた惣菜や弁当を含む)のみが対象となっている。また飲料も含んでいる(外産業のべ残しについては図録0326参照)。 品ロスには、いわゆるべ残しの他、腐って捨てた部分(直接廃棄)や調理の際の可部分までの除去(過剰除去)を含んでいる。過剰除去は「日品標準成分表」での廃棄率以上の除去を基準にしている。 世帯1人1日当たりの品ロスは40.9グラムとなっているが、そのうち野菜類が19.5グラムと最も多く、果実類の7.3グラム、調理加工品の4.2グラムが続いている。主である米が中心の穀類は1.7グラム

    yotinakk
    yotinakk 2007/05/06
    食品ロスが減っているとは意外。
  • 1