タグ

2011年1月31日のブックマーク (6件)

  • ILCHI Brain UP(イルチブレインアップ)こども脳教育

    ILCHI Brain UP(イルチブレインアップ)とは 子どもの脳は無限大! 「6つの脳力」をバランスよく鍛え、潜在能力を開発します。 もっと見る

    ILCHI Brain UP(イルチブレインアップ)こども脳教育
    yottoki
    yottoki 2011/01/31
    経絡とか音楽とか体操とか脳科学とかで脳を活性化するそうな。ミラクルな効用は謳ってない。『脳波振動(ネッパジンドン)』韓国ルーツ?
  • 茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」

    茂木健一郎 @kenichiromogi オレが日の法律関係者に訴えたいことは、民法の「連帯保証」に関する条項の一日も早い削除。銃よりも多くの人の命を奪い、鎖よりも多くの人の自由をうばっている。こんな前近代的な制度を放置しているのは、国際的な恥である。 2011-01-30 11:30:50 茂木健一郎 @kenichiromogi 先日、銀行主催の講演会で、「連帯保証人制度は世界の恥である」と言ったら、銀行の人たちは苦笑いしていたけど、会場の企業経営者は真剣に肯いていた。「やらかしちゃった!」と思ったけど、後悔はしていない。この愚かな制度に対する怒りのマグマはかなり溜まっている。 2011-01-30 11:37:16

    茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」
    yottoki
    yottoki 2011/01/31
    賃貸住宅では保証人制度に加えて家賃滞納(保証)保険なるものもある。この保険、掛け金を払わされるのは借主。北九州市では保証人二人に保険がデフォルト。退去させにくい事が入居のハードルを上げてるのかなあ。
  • ゆうぼくせんせいがやってきた - とラねこ日誌

    子供達に科学の照らす明るい未来を伝える為かどうかは定かではないが、彼は北の大地を踏みしめた。 彼の名は遊牧yu_kuboさん、楽しい科学おもちゃを紹介するセンセーだ。はてなブックマークやツイッターなどを通じて仲良くして頂いているのだが、どう謂うルートか知らないが独自の情報網を通じてどらねこの居住地を割り出したらしく、夕一緒にべない?と、声をかけて下さった。 元来が寂しがり屋のネコであり、その申し出にすぐさま飛びついたどらねこは、夕暮れの炭酸林檎飲料工房で彼の到着を待った。 入り口付近で落ちつき無く歩き回っていると、明らかに『コイツどらねこだよな?』と謂う視線で此方を見るお兄様を確認したが、元来が用心深いネコである、相手が携帯を取り出して電話をかけるのを我慢強く待つことにした。しかし、どらねこの予想に反し、なかなか着信しない。どうやら、北の大地の洗礼を浴び手が固まってしまった模様である。

    ゆうぼくせんせいがやってきた - とラねこ日誌
    yottoki
    yottoki 2011/01/31
    おお、楽しそうだなあ。自分と姪っ子にいくつか作ることにする!
  • 千島学説研究会ホームページ|千島学説・千島喜久男・東洋医学を研究する千島学説研究会

    新装版 生命の自覚 ~よみがえる千島学説~ 故、忰山紀一氏の書物 千島学説が非常にわかりやすく解説されています。 2021年、笑がお書房から新装版としてリニューアルしました。現在第4版。 ※書は『生命の自覚~よみがえる千島学説~』(マガジンランド2018年9月刊)を新装復刊したものです。 千島学説研究会 ご入会のご案内千島学説研究会は、ご入会を受け付けております。 年会費は5,000円で、会員になってくださった方には、 2023年10月22日(日)京都で開催されたセミナー動画を お送りさせていただきます。 2023年10月22日京都セミナープログラムPDF 上記プログラム+岡田恒良先生の特別講演動画を含みます。 (愛知県名古屋市 なごやかクリニック・医師) また、 ・全国大会を会員価格で参加 ・千島学説研究会での広告掲載権無料 ・相互交流会 ・会報にて研究結果や原稿の掲載 ・会員限定セミ

  • おしゃれなノベルティは渡す方ももらう方も嬉しい

    ノベルティとして配布するものを考えるときに、どのような点を重視するでしょうか。おすすめのポイントはおしゃれさです。おしゃれであることで、渡す側にとっても、また受け取る側にとっても嬉しい点が多く出てきます。 どの様なメリットがあるのか、どのようにすればおしゃれなものにできるのか、チェックして生かしてみましょう。 合わせて読む:レジャーやイベントに使えるアウトドアなノベルティ おしゃれなものだと欲しいと思ってもらえる ノベルティは受け取ってもらうことが重要で、しかも難しいことが多いです。最近はシンプルな暮らしを意識する方も増えていて、何でももらえるものはもらいたいと思う方は少なくなっています。積極的にノベルティをもらうためにキャンペーンに参加する方も少なくなっているでしょう。 不特定多数に配布する場合でも、持ち帰るのが大変だから、処分が大変だから、とあえて受け取らない選択をする人もいます。受け

    yottoki
    yottoki 2011/01/31
    正食協会系っぽい食養推進団体。医学でも学会でもないきがする。
  • http://www2.ocn.ne.jp/~ketueki/

    yottoki
    yottoki 2011/01/31
    最近ホメジャと組んでへんてこ癌理論を展開している血液循環療法。指圧っぽい手技。会長の大杉幸毅は千島学説研究会理事。