タグ

検索に関するyou-75のブックマーク (66)

  • 検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    前々回の記事「百度、気で日の検索エンジン市場に参入する けど」の文中で、Googleの検索結果が同じキーワードでも朝と夜で変化するという話を書きましたが、それについて説明している日語の記事があまりないので、ここで解説をしておきます。この技術はもともと、米New York TimesのGoogleへのインタビューの中で紹介されたもので、QDF(query deserves freshness)と呼ばれるものです。日国内では2007年4月以降、Googleウェブ検索によく「5分前」「1時間前」「4時間前」といったラベルつきのリンクが掲載されることがありますが、これはQDFアルゴリズムによるものです。 --------------- GoogleYahoo!で検索した時に私たちが目にする検索結果の並び順というのは、ある時点におけるウェブページのランク付けの結果に基づいたものだ。ウェブ

    検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
    you-75
    you-75 2008/01/31
    googleの検索技術のまとめってないのかな
  • 「モバイル検索にもGoogle時代が到来」--アイレップが語るモバイルSEM市場予測

    auに続いてNTTドコモがGoogle検索を採用したことで、モバイル検索市場が大きく変わろうとしている。モバイルサイトの運営者やモバイル検索連動型広告の出稿主は、今後どのような戦略を描くべきなのか。このような問いに答えるべく、アイレップ主催の「最新モバ イルSEM戦略セミナー」が1月29日に開催された。 第1部では、同社取締役でサーチエンジンマーケティング総合研究所 所長の渡辺隆広氏が「モバイル検索の進化とモバイルSEO対策のポイント」と題して講演。おもに技術面に焦点を当て、モバイルSEO対策のヒントを語った。 昨今のモバイル検索の動向で見逃せないポイントとなっているのは、やはりドコモとGoogleの提携。渡辺氏は、電子通信事業者協会が発表した2007年12月時点における携帯電話シェアを引用し「ドコモが51%、auが28%。合算すると、Googleが8割を獲得することになり、モバイル検索に

    「モバイル検索にもGoogle時代が到来」--アイレップが語るモバイルSEM市場予測
  • NTTドコモがグーグルと提携--検索や広告、YouTubeなど全サービスで協力:モバイルチャンネル - CNET Japan

    NTTドコモとGoogleは1月24日、モバイルインターネットサービスに関する業務提携を発表した。Googleマップサービスをドコモのiモード端末に標準搭載するほか、検索サービスや検索連動型広告などでも協業する。また、YouTubeやGmailといったGoogleが運営するサービスをドコモ端末で利用しやすくする。 検索については、2008年春をめどに、iモード検索結果にGoogleの検索機能を使った一般サイトやPCサイトの検索結果を表示する。また、iモードのポータルサイト「iMenu」のトップ画面に検索ボックスを表示し、ユーザーが検索しやすいように誘導する。現在はiMenuから「メニュー/検索」というカテゴリを選んでページを開かないと、サイトの検索ボックスは表示されない。 検索連動型広告については、検索結果ページに検索連動型広告のGoogle AdWordsが表示されるようにする。ドコモと

    NTTドコモがグーグルと提携--検索や広告、YouTubeなど全サービスで協力:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 自分のドメイン名で検索したら、検索結果のトップがGoogleだなんて | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    このスクリーンショットでは、「Paintyourlife.com」という検索クエリでGoogleが1位の座を占めている。それだけでなく、サイトリンクまで表示されているところを見ると、Google(の検索エンジン)は「paintyourlife.com」という言葉について、Google.comを示すブランドキーワードとしてふさわしいほど緊密な関連性があると判断しているらしい。 しかし、こうした奇妙な検索結果を示すのはGoogleだけではない。paintyourlife.comに関しては、Yahoo!もおかしな判断をしている。 Yahoo!で「Paintyourlife」を検索した場合、1位にランクされたサイトのタイトルと説明文はPaintyourlifeのものだが、ドメイン名とリンク先はGoogle.comなんだ! もちろん、最近PaintYourLife.comで301リダイレクトとか30

    自分のドメイン名で検索したら、検索結果のトップがGoogleだなんて | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 中国の検索大手「Baidu」、日本で本格サービス:マーケティング - CNET Japan

    中国の検索サービス「百度」(Baidu)は1月23日、日向けサービス「Baidu.jp」を正式オープンした。 提供される検索は、ウェブ検索、画像検索、動画検索、ブログ検索(ベータ版)の4つ。なかでも基機能であるウェブ検索の検索速度は、国内検索サービスを大幅に上回る速度だとしている。画像検索にはアルバム機能およびスライドショー機能を搭載した。 なお、中国国内では人気の高い「MP3検索」について日法人・百度の舛田淳取締役は「日では法制度の面で中国とは異なる部分がある。そうした対策が我々サイドで十分ではない限りは出すべきではないと考えている」としている。 検索連動広告は2010年をメドに 動画検索では世界中の動画配信サイトを横断的に検索できる。著作権侵害にあたるコンテンツに対しては、迅速に削除するほか、著作権啓蒙ページの設置、フィルタリングシステムの開発といった取り組みを進めていく方針だ

    中国の検索大手「Baidu」、日本で本格サービス:マーケティング - CNET Japan
  • Wikia Searchの好敵手に?:新ソーシャル検索システム登場 - builder by ZDNet Japan

    ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 身近な改善の第一歩!

  • Wikia、オープンソース検索エンジン「Wikia Search」を公開

    米Wikiaは1月7日、検索プラットフォーム「Wikia Search」のα版を公開した。オープンソースの検索プロトコルに基づく検索エンジンで、基的な検索クエリーのほか、パーソナルプロファイルの作成や写真の共有、プライバシー設定の管理といったソーシャルネットワーキング機能も備えている。Wikia Searchのインフラはオープン化され、誰でも自由にアクセスし、自身の検索エンジン作成に活用できる。 Wikiaは、Wikipediaの創始者ジミー・ウェールズ氏らが設立した企業で、Wikiを使った情報共有サービスを提供している。2007年7月には、分散型サイト巡回エンジン「Grub」のソースコードを買収。非営利団体Internet Systems Consortium(ICS)と協力しながら「Search Wikia」の開発プロジェクトを進めてきた。 「インターネット検索は、よりオープンで透明

    Wikia、オープンソース検索エンジン「Wikia Search」を公開
  • Google Analytics新機能『サイト検索』4つの活用術

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Google Analytics新機能『サイト検索』4つの活用術
    you-75
    you-75 2008/01/04
    サイト内検索って必要?と思ってたけど、トラフィックがあれば楽しいのかも。
  • 検索フォームの入力補完機能を広告にする『PredictAd』 | 100SHIKI

    検索フォームの入力補完機能を広告にする『PredictAd』 December 29th, 2007 Posted in マーケティング・広告 Write comment そんなところも広告メディアに・・・というアイディアのご紹介。 PredictAdが広告メディアとして注目したのは、検索フォームの「入力補完機能」。最近良く見る、Ajaxを使った検索語の推測部分に広告をはさみましょう、というアイディアだ。 たとえば「ゴルフ」で検索しようとして「ゴ」をいれると、自動で「ゴルフクラブ」「ゴルフ場」などが表示され、商品画像入りの広告まで入る、というわけだ。 この技術、検索フォームがあるサイトならばどこにでも導入できる。個人ブログの新たな収入源としてどこまで浸透してくるか今後注目したい。 確かに「検索」という行為はその人の興味を如実に表している。いままでは検索結果ページに広告を入れていたが、確かに

    検索フォームの入力補完機能を広告にする『PredictAd』 | 100SHIKI
    you-75
    you-75 2008/01/04
    すでにあると思い込んでたかも。。。
  • 検索窓付き広告を成功させる3つのポイント

    前回、「検索させる広告はAISAS理論に適しているのか?」というコラムで、検索窓付き広告の問題点についてSEMに携わる者の立場から感じたことをお伝えしました。 ですが、こうした手法すべてを否定するつもりは毛頭ありません。実際に成功しているのではないかと感じるケースもあります(成功・不成功は広告主が判断することなので、第三者が断定できることではありませんが)。 それに、前回のコラムでは「成功するためにはいくつかの必須項目があるので、機会があればまた書かせていただきます」とお約束した手前、今回は筆者が考える検索窓付き広告を成功させるポイントについて述べさせていただきます。 まずは、こうしたプロモーションを成功に導くために、必要な要素を分解して考えてみましょう。 1.誘導広告--検索窓を掲載する広告自体にどれだけ魅力があるか 2.キーワード--検索窓に露出させるキーワードは適切なキーワードか 3

    検索窓付き広告を成功させる3つのポイント
  • 検索させる広告はAISAS理論に適しているのか?

    すでにブームを通り越して定着した印象さえ受ける「○○で検索してください」というテレビCMや交通広告。今回はこの広告手法について検索エンジンマーケティング(SEM)に携わる者の立場から感じたことを言及させていただきます。 ちなみに、アウンコンサルティングでは、今年ほどこうした広告手法についてたくさんの問い合わせをいただいた年はありませんでした。 なにしろ新聞を開いても、テレビを観ても、電車に乗っても検索窓が目に飛び込んでくるようになったのですから、広告主の側からしてみれば「これだけ多くの企業が行なっているぐらいだから、相当効果があるのだろう」と気になるのも無理からぬことです。 最近のCM総合研究所の調査によれば、2007年上半期に検索をうながすテレビCMが制作された数はCM全体の6.4%で725。前年同期の10倍にも達したそうですから、実際に今年はこうした手法が大流行したことは間違いあり

    検索させる広告はAISAS理論に適しているのか?
  • 世界新聞協会などが検索クローラを制御する新プロトコル「ACAP」を提案 | 901am

  • 3行広告検索エンジンOodle、新ツールをリリース

    3行広告の検索エンジンを提供する米Oodleは11月19日、「Oodle 2.0」を発表した。従来の検索エンジンに、目的の広告がより検索しやすくなる機能が追加された。 検索ページのパーソナライズ機能が追加された。最後に検索した結果が自動的に保存されるため、ユーザーが次にページを開いたとき、すぐに同じ検索を再開することができる。また自分の条件に合致した広告が掲載されると通知メールを受け取れるようになった。 「お値打ち価格は?」「同じ条件の広告はどの程度の頻度で掲載される?」といった、意思決定に重要な質問にも回答する。さらにスパム検知機能が強化され、詐欺の疑いがある広告が自動的に削除される。 Oogleには毎日50万件以上の新しい広告が掲載される。8万以上の3行広告サイトから集めた3000万件以上の広告を掲載している。

    3行広告検索エンジンOodle、新ツールをリリース
  • ユーザーをあきらめさせない検索ツールの新境地

    “平均3.6ページ”――ユーザーが検索をあきらめてしまうWebページ数だ。誰もがこのような苦い経験を味わったことがあるだろう。だがそれはもう昔の話。最前線の検索エンジン系ツールは、ユーザーが求める検索結果にたどり着くための工夫が凝らされている。 一説によると、ここ最近の情報量は人類のこれまで数千年の間に扱ってきた量を超えたともいわれている。われわれはこのような環境において、さまざまな手法で日々の情報を“かろうじて”処理している。 膨大な情報を処理するための検索エンジンは今や欠かせないものになった。検索エンジンは、検索窓に知りたいキーワードを入力すれば即座に回答と思われるものを示してくれる。しかし、それらが正答である保証はなく、またすべての情報にアクセスできるわけではない。 平均3.6ページで検索をあきらめるユーザー 現在の検索者の検索ニーズとシーンは多様性を極めている。シーンによっては、数

    ユーザーをあきらめさせない検索ツールの新境地
  • 「今最も検索されるキーワードは何?」、ヤフーが新サービス開始

    「インターネット上のあちこちで話題になっている出来事を集計して見せることで、世の中全体に広がるブームを作るきっかけになる」(検索事業部の岡真リーダー) ヤフーは2007年11月12日、新サービス「Yahoo!検索ランキング」を開始した。同社が提供する検索サービスを利用したユーザーが入力したキーワードや、キーワードを入力した回数を毎日集計。これを基に、利用者の関心が高い話題をランキング形式で紹介する。当日の0時~24時までの利用状況を集計し、その結果を翌日午後に発表する。ただし、休日祝日は公開しない。 提供するランキングは2種類。一つは「急上昇ワード」で、前日と当日の集計結果を比べ、検索頻度が上昇した上位30位のキーワード。検索頻度は独自の数式に基づき算出する。もう一つは「検索総数」。単純に検索された回数の多いキーワードを、上位20位まで紹介する。総合順位だけでなく、人名、テレビゲーム

    「今最も検索されるキーワードは何?」、ヤフーが新サービス開始
  • 自然言語検索エンジンTrue Knowledge、β版テスターを募集

    自然言語による検索エンジンを開発する英True Knowledgeは11月7日、β版テスターを募集すると発表した。 検索エンジンは通常、単語間の統計的な関連性を基に、検索結果にふさわしそうな文書やWebページを見つけ出す。だが、それら文書やページの内容を、十分に理解しているわけではない。 True Knowledgeは、収集した情報からナレッジベースを作成、コンピュータがこれを学習し、答えを導き出せるようにした検索エンジンだという。ナレッジベースには、特性や属性を伴った「ファクト」をエントリーしていく。ユーザーとの質疑応答から、ナレッジベースは情報をさらに増やし、深みを増していくという。 例えば、歌手で女優のジェニファー・ロペスを「人」として登録。システム側には「人」「性別」「婚姻関係」といった概念が既にインプットされているため、「ジェニファー・ロペスは独身ですか?」と文章で質問を入力する

    自然言語検索エンジンTrue Knowledge、β版テスターを募集
  • 【NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に〜アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏:ITpro

    NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に~アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏 アイレップ SEM総合研究所所長の渡辺隆広氏は「NET Marketing Forum Fall 2007」の会場で、「2008年のSEM業界を予測、サーチマーケティングの新展開」と題した講演を行った。動画検索におけるSEO(検索エンジン最適化)対策、グーグルのサイト内検索分析、ヤフーの突然の順位変動、有料リンク問題など最近のSEO/SEM(検索エンジンマーケティング)に関する動向を一挙に紹介、その上で2008年から先のSEMがどう進むか予測を述べた。 まず、「最近動画検索におけるSEO対策について質問が多くなった」と前置きをしたうえで、現在の動画検索において過度なSEO対策は不要という考えを示した。理由としてまず、現

    【NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に〜アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏:ITpro
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 検索はマーケティング戦略をどう変えるのか--オーバーチュアの考え方

    今年4月、オーバーチュアの検索連動型広告「スポンサードサーチ」が新たなプラットフォーム「新スポンサードサーチ」(開発コード:Panama)に移行した。Panamaがオンライン広告に与えた影響やサーチマーケティングの現状はどのようなものなのか。オーバーチュア マーケティング シニアディレクターの山中理惠氏がシーネットネットワークスジャパン主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference 2007」で講演した。 まずスポンサードサーチだが、従来は単純に入札金額によって表示順位が決定されていた。しかし、Panamaでは広告テキストと飛び先ページとの関連性なども順位に影響するようになっている。つまり、ユーザーが求める情報に近い広告ほど、上位に表示されるわけだ。 そのような関連性(レレバンス)の高い広告は低いコストで成果を得られるようになり、クリック率が向上。結果とし

    検索はマーケティング戦略をどう変えるのか--オーバーチュアの考え方
  • 検索行為を介さずに“未知”情報を集めるメカニズム

    検索という概念がインターネットで重要になった頃、Webサーチやデータベースサーチのシステムはそれぞれ独立したものだった。そのためユーザーは欲しい情報を別のシステムから探し出すという“不自由な検索”を強いられていた。「ユーザーが求める情報を100%得られるという期待がなかった」――ノルウェーFAST Search&Transferのビョルン・オルスタッドCTOは、いわゆるキーワード検索の段階を検索の第一世代と定義する。 例えばクエリーをかけて検索すると、価値のある「情報」と価値のない「ノイズ」が同時に得られ、ユーザーは求める情報を正確に得られる保証がなかった。その後Webの世界ではGoogleYahoo!といった企業が台頭し、テキストレベルにおいて意味のある検索ができるようになってきた。しかし、これをもってしても情報とノイズを完全に振り分けることはできない。 現在、HTMLベースのWebペ

    検索行為を介さずに“未知”情報を集めるメカニズム