タグ

2011年7月10日のブックマーク (13件)

  • uskeizai.com

  • 1トン2000円 豪政府が「炭素税」発表、12年7月から - 日本経済新聞

    【シドニー=柳迫勇人】オーストラリア政府は10日、温暖化ガスを排出する企業に炭素税を課すことを柱とした包括的な地球温暖化対策を発表した。来年7月から導入し、さらに3年後の2015年7月には排出価格が市場の需給で決まる排出量取引制度(ETS)に移行する。ギラード首相は同日の記者会見で、同対策が再生可能エネルギーの普及促進につながると訴えた。ギラード政権が導入を目指すのは、二酸化炭素(CO2)排出

    1トン2000円 豪政府が「炭素税」発表、12年7月から - 日本経済新聞
  • “災害ユートピア”と疑心暗鬼の狭間で揺れる日本人大震災パニックで我々は何に怯え、どう行動したか――関谷直也・東洋大学准教授に聞く

    東日大震災から2ヵ月あまり、被災地をはじめ全国の人々は不安な気持ちを払拭できずにいる。首都圏以西に住む人々は以前より落ち着きを取り戻しつつあるものの、原発事故は終息しておらず、GWをまたいでも気分が晴れない。「被災地のためにできることは何か」と前向きに考える一方、巷の情報に対して一喜一憂を続けている。3月11日以降、我々はいまだ地に足がつかず、自分自身を見失っている状態と言えまいか。その理由として、自分の気持ちや行動を客観的に見つめ直すための指針を与えてくれる専門家が、世の中に少ないことが挙げられる。今回は、日に数えるほどしかいないと言われる災害社会学の専門家の1人、関谷直也・東洋大学准教授に話を聞いた。大震災後、我々を取り巻く環境はどう変化したのか。そして、我々がとってきた行動の意味とは何か。改めて振り返ってみよう。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)

    you21979
    you21979 2011/07/10
  • 原発安全基準、玄海は簡易テストで…3閣僚合意 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野官房長官と海江田経済産業相、細野原発相は8日、全国の原子力発電所を対象に実施するストレステスト(耐性検査)など安全性の新基準に関する統一見解について協議した。 その結果、〈1〉九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)などについては簡易的なテストを実施し、内閣府原子力安全委員会が安全性の判断に加わる〈2〉全原発に適用する格的なテストは別途策定する――ことで大筋一致した。菅首相と最終調整した上で、週明けに発表する考えだ。 3閣僚は8日、首相官邸で2度にわたって統一見解について協議した。安全性の新基準をめぐっては、ストレステストを原発再稼働の前提と位置づける首相と、玄海原発などすでに安全性が確認された原発についてはテストを経ずに再稼働させるとする海江田氏との間で対立があった。

    you21979
    you21979 2011/07/10
    国民がストレステストか
  • 日本のアニメが知らぬうちに麻薬撲滅に活躍したり、中国にダメージを与えている件: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    タイトルが凄いんだけど、狙われてるのは私じゃ無いよw なにが狙われているか… 日アニメですw じつは、国内、国外関係なく、日アニメは最近「研究」の対象になってるようでして、世界中の学者さん達が、真剣に研究していて、彼方此方で「論文」が発表されてます。 特に、異文化が入り乱れる少数民族政策とかそういう辺りで、いわゆる異なる言語による意思疎通の低下が根原因で、地域間のいざこざが絶えないエリアで、実は日アニメがその共有認識の礎になっている(なってきている)という事実がありましてですねw、ようするに親同士が、宗教、イデオロギー、過去の因縁等で対立していても、子供同士は「昨日のマジンガー、かっこよかったなw(そう言う地域では、この辺りが人気ですw)」とか「ハイジはいつ山に帰れるんだ(低燃費じゃないよ)」とかそういう感じだそうです。 まぁ、「文化破壊だ」とか「民族浄化だ」とかって声もあるにはあ

    you21979
    you21979 2011/07/10
  • 「東電は後から破綻処理させます」|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    財務省主導の東電救済スキームは、巨額の報酬を得ている東電の経営陣には責任を取らせず、株主は保護し、金融機関の責任も追及しないのに、全国レベルで国民には値上げした電力料金を負担させるというとんでもない利権保護策だ。 当初、このプランに乗っていた経産省が、日和見をはじめた。 当初は、財務省プランでスタートするが、折を見て、東電を破綻処理させますという経産省プランを持って、経産官僚が議員会館を回り始めた。 財務省スキームに対する国民の抵抗が強いと見て、一人だけいい子になろうとしているのか(そんないい子でもないのだが)。 そんな回りくどい手法を使う必要性は全くない。堂々と最初から破綻処理させるべきだし、東電のやる気のある社員からも、ゾンビ企業の一員として、先が見えない中、可能性の閉ざされた企業で働くよりも破綻処理して一から出直す方がやりがいがあるという声も寄せられる。 今朝も楽天の三木谷

    you21979
    you21979 2011/07/10
  • 日本の放送司会者「キムチなんて食べるのは低所得層」

    テレビ番組の司会者がキムチチゲについて「安物」「不幸な歴史の産物」などと発言していたことが最近分かって複数の韓国の言論が報道した。 複数の韓国の言論によりますと、今年初め日ケーブルチャンネル「チャンネル桜」の放送では、フジテレビのアンケート調査で日女性が好きな鍋料理1位が「キムチチゲ」になったことに疑問を抱き、自分たちでアンケート調査をするという内容が放送された。 しかし制作陣のアンケート調査でもキムチチゲが圧倒的に1位になると、韓国文化全体を非難した。 司会者は「キムチチゲが1位とは、刺激的なものをべて喜ぶ日人の味覚が落ちているのは間違いない」とし「経済的な問題で見るべき。 アンケートに答えた人たちはみんな最も安い物を選んだと考えられる」と話したという。 また「キムチのように刺激的な味を求めるのはとんでもない抑圧に捕われたということ」とし「日人がキムチチゲを好むというのは

    日本の放送司会者「キムチなんて食べるのは低所得層」
    you21979
    you21979 2011/07/10
    チャンネル桜って韓国では記事にするほどメジャーなんだ。。。日本では誰に知らないぞw
  • さらばスペースシャトル 宇宙開発は民間主導の時代へ スペースXに注目 : Market Hack

    最後のスペースシャトル『アトランティス』の打ち上げが日時間の今夜(9日早朝0時26分)に行われます。 (出典:NASA) ライブ映像とカウントダウンはNASAの「STS-135 The Final Mission of the Space Shuttle」のホームページで観ることが出来ます。(画面右上に残り時間の表示があります。なおシャトルの打ち上げは時間変更、延期になることもしばしばあります。) スペースシャトル・プログラムの終焉は米国の宇宙開発が新しい時代を迎えることを象徴しています。 その新しい時代とはつまり政府主導ではなく民間主導の時代だということです。 米国がスペースシャトルのプログラムをやめるのは、有り体に言えばもうそんなお金が無いからです。 米国は同プログラム開始から累計で2091億ドルを費やしました。現在は一回の打ち上げで約15億ドルの費用がかかります。 スペースシャトル

    さらばスペースシャトル 宇宙開発は民間主導の時代へ スペースXに注目 : Market Hack
  • ボーイングはなぜ東レと炭素繊維の独占供給契約を結んだのか――デルタモデルで検証する

    「岡村勝弘のフレームワークでケーススタディ」とは? グロービス経営大学院でベンチャー戦略の教鞭を取る岡村勝弘氏による連載。事業創造、変革の特筆すべき事例を取り上げ、ビジネススクールなどで学ぶフレームワークを用いながら、独自の視点で、そこから得られる学びを詳説する。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2008年4月5日に掲載されたものです。岡村氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 2006年4月、東レの炭素繊維が新型旅客機「ボーイング787」の構造材に全面採用されることが発表となり、耳目を引いた。軽量で柔軟、しかし強靭で耐久性の高い炭素繊維複合材により、ボーイング787は従来機比20%の燃費削減を実現。航空会社各社からの注文が相次ぎ、業界を騒然とさせた。 ボーイング社はこの複合材を、東レに16年間、独占的に供給させる破格の契約を締結。この契約で東レが手にする額は1兆

    ボーイングはなぜ東レと炭素繊維の独占供給契約を結んだのか――デルタモデルで検証する
    you21979
    you21979 2011/07/10
  • 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) ダイアモンド価格上昇

    you21979
    you21979 2011/07/10
    サハダイヤもこれがネタかなぁ
  • 小室みつ子のGet Wild #9-1

    小室みつ子のGet Wild #9-1 [音楽・サウンド] 5月15日放送【小室みつ子のGetWild】のアーカイブ動画です。小室みつ子とひろゆきとワイルドなトー...

    小室みつ子のGet Wild #9-1
    you21979
    you21979 2011/07/10
    ゲスト小室哲哉
  • 5-アミノレブリン酸(ALA)とは | 5-アミノレブリン酸(ALA) | コスモエネルギーホールディングス

    5-AminoLevulinicAcid(ALA)(5-アミノレブリン酸)の略称。*1 5-アミノレブリン酸とは、動植物の生体内に含まれる天然アミノ酸のこと。 血液中のヘモグロビンや葉緑素(クロロフィル)の原料となる、生物にとって非常に重要なアミノ酸です。 *1 : 当社開発の商品に含まれる「ALA」は「5-アミノレブリン酸」の略称です。「アルファリポ酸(αリポ酸)やアラニンも「ALA」または「Ala」と表記されることがありますが、これらは「5-アミノレブリン酸」とは異なる成分です。

    you21979
    you21979 2011/07/10
  • 時事ドットコム:マレーシアで大規模デモ=警察が実力行使、1000人逮捕

    マレーシアで大規模デモ=警察が実力行使、1000人逮捕 マレーシアで大規模デモ=警察が実力行使、1000人逮捕 【クアラルンプールAFP=時事】マレーシアの首都クアラルンプールで9日、選挙制度改革を求める大規模なデモが起きた。警察は催涙ガス弾を発射するなど実力行使をし、デモ参加者約1000人を逮捕した。(2011/07/09-18:57)

    you21979
    you21979 2011/07/10