タグ

開発に関するyou_tomitaのブックマーク (15)

  • iPhoneアプリ開発・運用でかかせない、吟味して選んだ便利サービスTOP10

    iPhoneアプリを個人で作り始めてから5年ほどになるけど、アプリ開発や運用でかかせないサービスをまとめてみた。 それぞれに競合サービスがあったりするけど、いくつか使ってみて、最終的に当に使うようになったものだけ書いてみる。プログラミングする時に使うツールというより、アプリを作った後の運用とか、分析とか、そっち系のサービスがメインのランキング。 iOSアプリにしか使ってないけど、Androidで使えるものも多い。 10位 Iconfinder(無料+有料) https://www.iconfinder.com/ アプリはWebサービスに比べて画面が小さいのでビジュアルデザインが楽。実質、フリーのアイコンとか有料のアイコンを利用するだけで事足りることが多い。僕はまず有料のアイコン集を買って、それでカバーできない時はこのサイトから検索してます。 例えば、フラットデザインのリロードアイコンを検

    iPhoneアプリ開発・運用でかかせない、吟味して選んだ便利サービスTOP10
  • まだChrome使ってるの? Web開発者専用ブラウザー「Blisk」に惚れた!

    「また新しいブラウザー? もういいよ。」いえいえ、Bliskはちょっと違います。Web開発者向けに便利な機能を搭載した、開発者専用のブラウザーなんです。 日々のWeb開発にどんなブラウザーを使っていますか? 私がTwitter上で先日実施した投票の結果によると、開発者の4分の3は一般的なWebブラウザーを使っています。おそらく以下のような理由が想像できます。 1番よく使うアプリケーションである すでに自分が使いやすいように調整できている 優れた開発ツールが入っている(どれもそうですよね!) それらのユーティリティが快適である そもそも、好みのブラウザーである しかし、そのブラウザーはWeb開発作業に向いているのでしょうか? 私もそうですが、いつもブラウザーにさまざまなアプリやツール、あとで読もうと思っている記事(……でもほとんど読みませんけどね!)のタブを57個くらい開いているのでは? こ

    まだChrome使ってるの? Web開発者専用ブラウザー「Blisk」に惚れた!
  • 脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理

    ソフトウェア開発のタスクをチケットに登録すると、作業を始めるチケット管理をメインに、進ちょく管理、問題管理などができる。 バグ管理システムだけでなく課題管理システム(ITS:Issue Tracking System)で運用する開発プロセスは、チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)と呼ばれ、最近注目されている。 Ruby1.9の開発はRedmineで管理されているように、近ごろは事例も増えている。 Redmine運用前の問題点 筆者がRedmine運用前に持っていたプロジェクト管理の問題点は下記2点だった。 1.Excelでのタスク管理の限界 従来からプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーの多くは、進ちょく管理やタスク管理Excelで行ってきた。 プロジェクト管理では顧客へ進ちょく報告するために、残工数と残タスク数を計算する必要がある。だが

    脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理
  • もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2014初頭に書いた「WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows」の最後の文: ブランチは、Gitのなかで最も重要でありながら最も分かりにくい概念でしょう。表面的な言葉に騙されず、先入観を持たず、SourceTreeの視覚的表示(樹形図)の力を借りながら学習するのが、理解への一番の近道です。 そんへんの詳しいことはまたの機会に述べるかも知れません。 1年半以上たってしまいましたが、「またの機会」がやって来ましたよ。ええ、Gitの説明をします、ブランチを中心に詳しく。 「基礎編」と「ブランチ編」で2回に分けようかと思ったけど、長大な記事として一挙公開。これからGitを使う人が対象ではありません。Gitが何をやっているのか、自分が何をやっているのかイマイチ自信が持てない方向けです。 ブランチやマージって、なん

    もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 米Dropbox、ソフトウェア開発チーム向けのグループチャット「Zulip」をオープンソースに | OSDN Magazine

    米Dropboxは9月25日、グループチャットアプリケーション「Zulip」をオープンソースで公開した。Zulipは同社が2014年3月に買収したもので、ソフトウェア開発チーム向けに最適化されており、モバイルおよびデスクトップで利用できる。 Zulipはリアルタイムのグループチャットサービス。Pythonで実装されており、フレームワークにはDjangoを利用する。WindowsMac OS X、iPhoneAndroidなどに対応し、Webアプリとしても利用できる。 メッセージにトピックをつけ、グループでの会話をスレッド化することで、会話のフォローや参加が容易となるという。ストリームやトピックによるフィルタリングも可能で、検索機能も備える。キーボードショートカットやシンタックスハイライトといった機能もあり、1対1のプライベートメッセージ送信も可能。これを利用することで、総じてチームの連

    米Dropbox、ソフトウェア開発チーム向けのグループチャット「Zulip」をオープンソースに | OSDN Magazine
  • エンジニアに“普通なら分かるでしょ”っていうな!

    今回は、最近なにかと顧客との関係構築にはオウンドメディアが重要と耳にしますが、オウンドメディアだけではなく、『システム』を作る際、開発側ではなく発注側が気を付ける注意点です。 『システム』を作る際にどのようなことに気を付けないと、運用し始めてからここが使いづらいとか、いけてないな~となってしまうのでしょうか。 技術がなくても大丈夫!事前準備が成功のカギ システム開発の成否は準備段階で80、90%が決まります。 普通にやればまず失敗するということです…。このことは、インターネットで検索すると、どこでも目にします。そして、開発したシステムが失敗に終わったとしても、そのシステムを開発した会社の技術レベルが低いと言い切れるわけでもありません。むしろ個々の技術者は非常に優秀な場合もあります。 システム開発で結果に大きな差を及ぼすのは、「開発対象となるシステムが備えるべき機能要件をどれだけ事前に想定で

    エンジニアに“普通なら分かるでしょ”っていうな!
  • Web屋ならチェックしておきたい!作業効率が激変するChrome DevToolsの便利な使い方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    Web屋ならチェックしておきたい!作業効率が激変するChrome DevToolsの便利な使い方まとめ こんにちは、デザイナーの王です。 今回の記事では、ChromeのDevTools(デベロッパーツール)について、「多分、周知されていないけど、使わないともったいない!」的な機能を紹介させて頂きたいと思います。 フロントエンジニアにも、デザイナーにも、きっと効率アップに繋がる小技が見つかるはずです。 開発者なら「Chrome Canary」を使おう! みなさんはChrome Canaryを使っているんでしょうか?一般向けにリリースされている安定版であるChromeより、ほぼ毎日アップデートしている「Canary」ビルトを選ぶ理由があります。 それは、開発者向けの新機能がいち早く利用できるからです!リリースがノロノロしているChromeを使ってたら、いつまでも最新の便利な機能の恩恵が受けられ

    Web屋ならチェックしておきたい!作業効率が激変するChrome DevToolsの便利な使い方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 第2回 便利なライブラリ、パッケージとチーム開発 | gihyo.jp

    はじめに 鈴木たかのりです。 前回に引き続きPythonエンジニア養成読という書籍の読書会イベントについてレポートします。 第2回の読書会は6月18日(木)にアライドアーキテクツ株式会社の会議室で開催されました。 当日はだいたい以下のタイムテーブルで進めました。 19:00-19:15 参加者の自己紹介 19:15-19:45 「⁠Appendix1 便利な標準ライブラリ、サードパーティ製パッケージ」 19:45-21:00 「⁠第3章 開発環境とチーム開発」 21:00-22:00 ビアバッシュ(ビールとピザでの参加者懇親会) 今回も前回と同様に書の読み合わせは行わず、ざっと内容について解説をしたあとに質疑応答を中心に進めました。 写真1 読書会の様子 自己紹介 最初に全体で自己紹介を行いました。全部で23名の方が参加してくださいました。また、今回は著者6名のうち5名が参加していまし

    第2回 便利なライブラリ、パッケージとチーム開発 | gihyo.jp
    you_tomita
    you_tomita 2015/06/30
    イベントの様子がよくわかる充実した内容の記事
  • Kazuho's Weblog: 「技術的負債」は避けるべき? - 割引率を使って考えてみた

    技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待 からの続きです。 ソフトウェアサービス企業における技術責任者の最も重要な仕事のひとつが、エンジニアリングの効率化です。そのためには、サービスの初期開発コストだけでなく、運用コストを織り込んだ上で正しい技術的判断を行っていく必要があります。 「技術的負債」という言葉は、この運用コスト最適化の重要性を指摘する上で、とてもキャッチーなフレーズだと考えられます。しかし、「技術的負債」を産まないように、あるいは負債を早めに返していこうとすると、開発工数が大きくなってしまうという問題もあります。 初期開発コストと運用コストのバランス注1を、どのようにとっていけば良いのでしょう? 同等の機能を提供する「ソフトA」と「ソフトB」を考えてみます。ソフトAは、初期開発工数が6だが、2年目以降の維持工数が毎年4かかるとします注2。ソフトBは、初期開発工数が1

  • ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになっている - きしだのHatena

    最近会った人とよく話すのが、ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになってるんではないかということです。 ソフトウェアプロセスというのは、「プロセスがよいソフトウェアをつくる」という前提のもと、どのようなタイミングでどのような成果物を作り、どのような管理をし、どのように検査をしてソフトウェアを作るかという手順です。 そして、プロセス技術というのは、そのようなプロセスを構築し運用し改善する技術です。 このようなソフトウェアプロセス技術は、1995年くらいから2000年くらいにかけて盛り上がり広まりかけたのですが、そのタイミングでWebが広まりはじめ、「Webは進化が速い」「作るものがどんどん変わる」などを合言葉に、「アジャイルプロセスを採用する」という名目でなんら管理されないプロセスが普及しました。その結果、プロセス技術は完全に下火になっているように思います。 もちろん、Webの発展段

    ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになっている - きしだのHatena
  • Python Professional Programming 2nd Edtion が出版されます - ビープラウド社長のブログ

    Python プロフェッショナル プログラミング の改訂第2版(Second Edtion)が、2/28に発売されます。 池袋のジュンク堂では、17冊が入荷され、昨日から平積みで置かれているようです(弊社調査チームからの報告より)。 2/26新刊:ISBN978-4-7980-4315-9 秀和システム『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第2版』株式会社ビープラウド 著 17冊入荷— ジュンク堂書店池袋店/PC書 (@junkudo_ike_pc) 2015, 2月 26 おかげさまで好評を頂いた第1版が出版されたのは2012年3月ですので、約3年ぶりの改訂となります。 第2版はこの3年間の技術変化に追随し、さらに内容を充実させています。 (詳しい変更内容は、弊社エンジニア清水川の ブログ に書かれています) 書籍のタイトル タイトルには「プロフェッショナル」という言葉が含ま

    Python Professional Programming 2nd Edtion が出版されます - ビープラウド社長のブログ
    you_tomita
    you_tomita 2015/02/27
    僕もちょっとお手伝いした本が出ました
  • テストを分類してみよう!

    当資料は、2012/1/14に開催された、以下の勉強会で発表した資料です。 わんくま同盟 名古屋勉強会 #20 & 第39回 名古屋アジャイル勉強会 & TEF東海 勉強会 http://www.wankuma.com/seminar/20120114nagoya20/ 1/19 ・当日のワークの結果を追加した ・TEFの紹介部分を微修正 ・P1タイトル誤字を修正 1/23 ・WACATEのリンクを追加 ・テスト設計関連の参考リンクを追加 ・P18の図にライフサイクルの補足を追加 ・P16の表示が変だったのを直したよRead less

    テストを分類してみよう!
  • RDBMSをブラックボックスにしない:ITpro

    複数トランザクションの同時実行編 トランザクションが複数同時に実行される時,RDBMSはどのような仕組みで,それぞれのトランザクションの独立性を保つのかを説明します。これを理解することにより,さらに良いトランザクション処理のアプリケーションを開発することができるようになります。 目次 第1回 ほかのトランザクションからの影響 第2回 1番ゆるい分離レベル(リードアンコミッティド) 第3回 2番目にゆるい分離レベル(リードコミッティド) 第4回 3番目にゆるい分離レベル(リピータブルリード) 第5回 1番きつい分離レベル(シリアライザブル) 更新処理とトランザクション編 「RDBMSの更新処理とトランザクションの関係は難しい」――。こう思っている読者の方は少なくないでしょう。アプリケーションを開発するだけなら,更新処理とトランザクションの関係をきちんと理解していなくても,「見よう見まね」の開

    RDBMSをブラックボックスにしない:ITpro
  • 第3回 Pythonを便利に使うフレームワーク、ライブラリ ~PyConの楽しみ方 | gihyo.jp

    PyCon APAC 2013 参加レポートの最終回は、2日目のセッションと会場の雰囲気を中心にお伝えします。 Luigi, The Friendly Pipeline Plumber 2日目の午後一番の英語セッションです。PyCon APAC 2013のスタッフとしても活動するIan Lewisさんから、Luigiという、バッチ処理をパイプラインで書くためのフレームワークに関しての紹介がありました。 セッションは英語でしたが、日語も流暢なIan Lewisさん Luigiとは LuigiはSpotifyが開発、公開している、バッチ処理をパイプラインで書くためのフレームワークです。fluentdなどから送られてくるログといった、リアルタイムの処理に向いたフレームワークではなく、あくまでバッチ処理を小さな処理に分けるためのフレームワークです。小さな処理に分けることで、テストを行うのが簡単に

    第3回 Pythonを便利に使うフレームワーク、ライブラリ ~PyConの楽しみ方 | gihyo.jp
  • Google の巨大レポジトリとブランチ無し運用 - Kato Kazuyoshi

    GTAC 2013 Opening Keynote の Evolution from Quality Assurance to Test Engineering (スライド) を見た。 スライドの7ページ目 によると、Google では 15,000 あまりの開発者が、40 あまりの拠点に分散している。そして、彼らはひとつの巨大なレポジトリで、ブランチなしに開発しているらしい。 Single monolithic code tree with mixed langauge code Over 100 million lines of code. 50% of code changes monthly. Development on one branch - submissions at head 講演ではこの理由について One of the benefit is that we don’

  • 1