天災に関するyouaraiのブックマーク (1,182)

  • 鹿児島沖でM7.0、震度4 川内原発は異常なし:朝日新聞デジタル

    14日午前5時51分ごろ、鹿児島・薩摩半島西方沖を震源とする地震があり、鹿児島市などで震度4を観測したほか、九州~近畿地方で震度3~1の揺れがあった。気象庁によると、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7・0と推定される。強い揺れがあった地域では今後、1週間程度は最大で震度3程度の余震が起きる可能性があるとしている。 この地震で、気象庁は午前5時56分、鹿児島・屋久島やトカラ列島などに津波注意報を発表したが、午前7時20分に解除した。トカラ列島・中之島で午前6時45分に最大30センチの津波が到達した。また、震度1以上の余震も2回観測されている。 気象庁によると、今回の地震は陸側のプレート内部の浅い所で発生。地震を起こした断層のタイプが、津波が発生しにくい横ずれ断層だったため、津波の影響範囲は限定的だったとしている。 九州電力鹿児島支社によると、稼働している鹿児島県薩摩川

    鹿児島沖でM7.0、震度4 川内原発は異常なし:朝日新聞デジタル
    youarai
    youarai 2015/11/14
    「震源深さ約10km、M7.0と推定」「九州電力鹿児島支社によると、稼働している鹿児島県薩摩川内市の川内原発1、2号機はともに異常は確認されず、運転を続けているという」これを超える規模の地震が発生する可能性は?
  • 愛媛知事「絶対安全ではないが」 伊方再稼働へ同意:朝日新聞デジタル

    四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)について、中村時広知事は26日、再稼働に同意する意思を四国電力の佐伯勇人社長に伝え、県庁で記者会見を開いた。国の基準を上回る安全対策を四電に求めるなど県独自の取り組みについて解説し、同意判断の理由を説明した。県庁前では再稼働に反対する人たちが声を上げた。 「非常に重い責任を伴う判断だ」。中村知事は午前9時半から県庁の知事応接室で四電の佐伯社長と会談。再稼働に同意することを伝えた。中村知事は「長期停止後の運転再開であることを特に留意し、安全確保に万全を期すこと」などと要請。佐伯社長は「原子力部門の全員が胸に刻んで順守を実行していく」と語った。 直後の中村知事の記者会見では、冒頭から、東京電力福島第一原発と伊方原発との違いの説明に時間を割いた。福島の事故は「大きな津波で冷却機能を失った」ことが要因との認識を示したうえで、「伊方でも福島と同じことが起こるかと

    愛媛知事「絶対安全ではないが」 伊方再稼働へ同意:朝日新聞デジタル
    youarai
    youarai 2015/10/26
    「原子力部門の全員が胸に刻んで順守を実行していく」何の担保にもならない。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    youarai
    youarai 2015/10/11
    「国は、世界一厳しいといわれる安全基準に適合した原発は再稼働させる方針だ。しかし、福島第二原発を同列に扱えないと思う。いずれにしても事業者の考え方、地元の意見が非常に大切だ」東京新聞記事とは違う見解。
  • 東京新聞:「被災地原発 基準適合なら再稼働」 就任会見で高木復興相:政治(TOKYO Web)

    高木毅復興相(衆院福井2区)は七日夜の首相官邸での就任記者会見で、東日大震災で被災した東北三県にある東京電力福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)と東北電力女川原発(宮城県女川町)を再稼働させる可能性について「原子力規制委員会が世界で最も厳しい水準の新規制基準に適合すると認めたもののみ、再稼働を進めるのが政府の一貫した方針で、私もそうした考えだ」と述べた。被災地以外の原発と同様に新規制基準を満たせば、再稼働することもあり得るとの考えを示した。 安倍政権が進める原発再稼働路線を踏まえた発言。福島第一原発事故で大きな被害を出し、現在も多くの避難者がいる福島などの復興を担う閣僚の発言に対し被災地の住民や野党から批判が出る可能性がある。

    youarai
    youarai 2015/10/11
    「非常に残念な福島の事故が起きてしまったことは本当に重く受け止めなければならない」のに再稼働推進?
  • お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版

    編集局 (055)231-3111 広告局 (055)231-3131 販売局 (055)231-3132 事業局 (055)231-3121 デジタル推進局(Web担当) (055)231-3141 データベース部(写真・記事使用)(055)231-3158 出版部 (055)231-3105 広報・見学(山梨文化会館) (055)231-3051 記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 2014- 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN. HELLO KITTY © 2021 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L627211

    お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版
    youarai
    youarai 2015/09/12
    「(緊急の関係閣僚会議に)出席しなくてよかった。今日は幸運な日だったと感謝している」自分のことしか考えてないから、重要な対応の会議をサボり、被災地・被災者への配慮もなく、こんなことが平気で言える。
  • 桜島の噴火警戒レベル引き上げ 避難準備が必要な4に:朝日新聞デジタル

    気象庁は15日、火山性地震が増加している桜島(鹿児島県)について、噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げると発表した。桜島の昭和火口と南岳山頂火口から3キロ以内にある鹿児島市有村町と古里町では、大きな噴石の飛散や火砕流が発生する恐れがあるとして、避難の準備をするよう呼びかけている。一部住民は自主避難を始めた。 2007年に噴火警戒レベルの運用が始まって以来、桜島でレベル4になるのは初めて。記者会見した気象庁の北川貞之・火山課長によると、1986年に古里町のホテルに大きな噴石が落下し、6人が負傷した時と同規模の噴火の可能性があるが、「(溶岩が大量に流出した)大正噴火のような大規模なものは想定していない」としている。 桜島では同日午前7時以降、昭和火口や南岳山頂直下付近を震源とする振幅の小さな火山性地震が急増し、午前10時すぎから震度1と2の有感地震も2回観測された。傾斜計

    桜島の噴火警戒レベル引き上げ 避難準備が必要な4に:朝日新聞デジタル
    youarai
    youarai 2015/08/15
    「振幅の小さな火山性地震が急増」「傾斜計などで山の急激な膨張も確認」「火口付近にマグマが上昇した可能性」「火口から3km以内に重大な影響を及ぼす噴火が切迫」奇しくも川内原発再稼動直後。自然からの警告か。
  • M9クラスの巨大地震、米国太平洋沿岸部に迫り来る。「死者1万3千人」と予測も。 (2015年7月23日) - エキサイトニュース

    約240年おきにマグニチュード9を超す巨大地震が起きている米・太平洋沿岸部。次なる大地震の襲来までいよいよ待ったなしの状況にあることを専門家が指摘し、甚大な被害が出ると警告した。 ニューヨーク市立大学シティカレッジ、プリンストン大学、ニューヨーク大学などで教鞭をとっている日系三世のミチオ・カク物理学博士(Dr. Michio Kaku)。米国の太平洋沿岸部をほぼ240年おきに襲う巨大地震について、彼がこのほど『Fox News』にて米・連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency)がまとめた地震の規模、津波、そして被害についての予測をもとに解説。「Xデーまでいよいよ待ったなし」と人々に注意を促した。 問題の地震は「カスケード地震」と呼ばれ、最後に起きたのは1700年とすでに300年以上が経過している。その時の震源地は太平洋岸北西部沿いのファンデ

    M9クラスの巨大地震、米国太平洋沿岸部に迫り来る。「死者1万3千人」と予測も。 (2015年7月23日) - エキサイトニュース
    youarai
    youarai 2015/07/25
    カスケード断層
  • 2015.4.3 原子力規制委員会「緊急時には測定はするが解析も予測もシミュレーションも一切しない」 という規則改正パブコメについて マキノさんのツイートまとめ

    リンク www.nsr.go.jp 原子力災害対策指針(改定原案)及び原子力災害対策特別措置法に基づき原子力防災管理者が通報すべき事象等に関する規則の一部を改正する規則(案)に対する意見募集について | 原子力規制委員会 原子力規制委員会のホームページです。原子力災害対策指針(改定原案)及び原子力災害対策特別措置法に基づき原子力防災管理者が通報すべき事象等に関する規則の一部を改正する規則(案)に対する意見募集についての情報を掲載しています。 Jun Makino @jun_makino これ : 原子力災害対策指針(改定原案)及び原子力災害対策特別措置法に基づき原子力防災管理者が通報すべき事象等に関する規則の一部を改正する規則(案)に対する意見募集について 2015-04-03 00:29:25

    2015.4.3 原子力規制委員会「緊急時には測定はするが解析も予測もシミュレーションも一切しない」 という規則改正パブコメについて マキノさんのツイートまとめ
    youarai
    youarai 2015/04/05
    「根本的な解決は事故を起こさないようにすることで、そのためにはそもそも原発を運転しないことである、というのは今さらいうことでもない」その通り。
  • IP電話に弱点 災害時は使えない? 非常用バッテリーもあるけど… (withnews) - Yahoo!ニュース

    IP電話とは、インターネット回線を使う「Internet Protocol電話」のこと。2003年から国内で使えるようになりました。一般の電話回線より安い通話料が魅力です。IP電話同士なら、無料で話すこともできます。そんなIP電話には、弱点がありました。 【動画】ヘリからの救助の瞬間、大雪でIP電話が不通になり孤立した徳島県三好市=2014年12月9日 その弱点とは、自宅が停電になると繋がらないことです。NTT光回線で提供するIP電話「ひかり電話」の注意書きにも「緊急通報(110番、119番)を含む通話ができません」と書いてあります。 徳島県で昨年12月、大雪のため孤立状態になった集落の安否確認が難航しました。理由は、停電時にIP電話が使えなくなったからでした。徳島県地域創造課によると、県は2002年から「全県CATV(ケーブルテレビ)網構想」に取り組んでいて、県内のCATV普及率は8

    IP電話に弱点 災害時は使えない? 非常用バッテリーもあるけど… (withnews) - Yahoo!ニュース
    youarai
    youarai 2015/01/17
    経路のどこで停電してもダメだし、最初からわかってたことなのにきちんと説明してこなかっただけじゃない。ウチはだから固定電話回線確保してる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「10年前は、もどかしく眺めるだけだったパレード」、今は自分らしくいられる場所 写真で振り返る西日最大級「レインボーフェスタ!2023」

    47NEWS(よんななニュース)
    youarai
    youarai 2015/01/06
    心配だ。
  • Yahoo!ニュース - GPS活用、巨大地震を観測 地理院、春から本格運用 (朝日新聞デジタル)

    巨大地震が起きた際、GPS衛星の電波で位置を正確に計測する全国の電子基準点の動き方を集約し、地震の震源や規模をすばやく特定する技術を国土地理院や東北大が開発、2015年度から格的に運用を始めることがわかった。地理院は気象庁など、ほかの機関へのデータ公開も検討中だ。 【写真】国土地理院の敷地内に設置されている電子基準点=茨城県つくば市  規模が大きく、気象庁の地震計ではすぐにとらえられなかった東日大震災級の巨大地震にも対応できるという。地震の規模や震源の迅速な特定は津波予測にも生かせる。 地理院によると、電子基準点は、地球の上空を回っているGPS衛星からの電波を受信して、1秒ごとに地球上の位置を測定している。正確な位置情報は、地図づくりや測量の基準として使われている。

    Yahoo!ニュース - GPS活用、巨大地震を観測 地理院、春から本格運用 (朝日新聞デジタル)
    youarai
    youarai 2015/01/01
    「地震の震源や規模をすばやく特定する技術を国土地理院や東北大が開発、2015年度から本格的に運用を始める」今さら遅すぎる感もないわけではないが、始めるのに遅すぎることはない、ということで。
  • Yahoo!ニュース - 東電、推奨より10倍希釈 福島第一、粉じん飛散防止剤 (朝日新聞デジタル)

    福島第一原発のがれき撤去作業中に、放射性物質を含んだ粉じんが飛ばないようにする飛散防止剤をメーカーの推奨する濃度より10倍以上に薄め、散布回数も大幅に減らすよう東京電力が指示していたことが分かった。指示は2013年夏まで約1年間続いた。原子力規制庁は「この結果、飛散防止効果が落ち、昨夏に放射性物質の飛散が起きたとみられる。安全な使い方をしなければならない」などとして東電に行政指導した。 問題となっているのは2013年夏のがれき撤去作業。飛散防止剤のメーカーによると、防止剤は数時間が経過すると固化するアルカリ性の液体で、主にアスベスト飛散防止に用いられている。除去作業中は原液か、水で10倍まで希釈したものを毎日散布し続けることを推奨しており、大気汚染防止法でも、アスベストの除去の際には薬剤で湿らせながら作業するよう定められている。だが、東電によると、当初は防止剤を4号機の作業で原液や10倍

    Yahoo!ニュース - 東電、推奨より10倍希釈 福島第一、粉じん飛散防止剤 (朝日新聞デジタル)
    youarai
    youarai 2014/12/31
    「100倍希釈では水と同程度の効果しかない。さらに、粉じんを防止剤で湿らせている間に作業するのが原則なのに、数日以上も放置すれば飛散するのは当然」カネ惜しさにお為ごかしのやったフリというウソつきども。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    あきれた教諭、登校してきた女児盗撮 朝の校舎で繰り返し、スマホで狙ったスカート内 保存された動画、警官が発見し逮捕 他にも複数の動画、公立小学校に勤務する33歳

    47NEWS(よんななニュース)
    youarai
    youarai 2014/12/20
    「第三者ではなく、当事者が一生懸命考えるのが一番大事。点数を付ける類いのものではない」どこまで無責任なのか。このようなモノに何かの長をさせていること自体が間違い。
  • 時事ドットコム:田中原子力規制委員長:関電高浜原発、「安全であるとも、ないとも言っていない」

    田中原子力規制委員長:関電高浜原発、「安全であるとも、ないとも言っていない」 原子力規制委員会の田中俊一委員長は17日の記者会見で、新規制基準に基づく審査書案が了承された関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、「新しい規制基準に適合していることを認めた。安全でないとも言っていないし、安全であるとも言っていない」と述べた。(2014/12/17-16:19)2014/12/17-16:19

    時事ドットコム:田中原子力規制委員長:関電高浜原発、「安全であるとも、ないとも言っていない」
    youarai
    youarai 2014/12/18
    「新しい規制基準に適合していることを認めた。安全でないとも言っていないし、安全であるとも言っていない」コレを無責任と言わずにどうするか。
  • 吾妻山:火山性微動を観測、警戒レベル2に引き上げ - 毎日新聞

    youarai
    youarai 2014/12/13
    気になる。
  • 朝日新聞「吉田調書」報道の功罪(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    時系列による事実整理弁護士が事件の事実関係を整理するときは、とにかく起こったことを時系列にまとめます。そこで、朝日新聞の「福島フィフティーの真相」、大分合同新聞(共同通信配信)の記事「全電源喪失の記憶~証言福島第一原発~」を読み比べ、記載してある事実を時系列にしてみました。最後に添付しておきます。 まず、朝日新聞は吉田所長がテレビ会議でした「構内退避」の発言と吉田調書をもとに、9割の職員が第二原発(F2)へ退避したことを「命令違反」としています。 放射線量が測られた。免震重要棟周辺で午前7時14分時点で毎時5ミリシーベルトだった。まだ3号機が爆発する前の3月13日午後2時すぎと同程度だった。吉田の近場への退避命令は、的確な指示だったことになる。 ところがそのころ、免震重要棟の前に用意されていたバスに乗り込んだ650人は、吉田の命令に反して、福島第一原発近辺の放射線量の低いところではなく、1

    朝日新聞「吉田調書」報道の功罪(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    youarai
    youarai 2014/11/24
    「3月15日朝の段階で職員が退避したことは命令があろうがなかろうが正しい判断」「残った作業員の奮闘に感謝こそすれ安易な名誉とか美談にしては」「名誉の戦死を賛美しつつ強制することにも繋がる危険な風潮」
  • 「1ヵ月後の巨大噴火を予知」そのとき、原発をどうするか?核燃料棒の取り出しは、とても間に合わない(週刊現代) @gendai_biz

    3・11で想定外の巨大地震に見舞われ、初めて大規模な原発事故に襲われた日。自然が引き起こす巨大災害の教訓を活かしたはずの、新しい原発の安全審査に、火山学者たちが続々と異議を唱えている。 川内原発は大丈夫なのか 「あきれはてて言葉もない。こんなに重要な問題で、あんないい加減な審査基準を打ち出して、したり顔しているとは。今回のことで私は、日政府や電力業界に、原発の運転を任せられるような科学的な発想は皆無なんだと確信した」 九州は博多駅から電車を乗り継いで30分強、福岡大学のキャンパスで11月2日から4日まで開かれていた、日火山学会の秋季大会に参加したある火山学者は、こうぶちまけた。 元来、火山学者の多くは、一人で山に分け入って岩石を採集したり、火山に設置されたセンサーのデータを見つめる研究生活を送っている、物静かな人々だ。 ところが、そんな火山学者たちが、「ふざけるな」と〝噴火〟したのだ

    「1ヵ月後の巨大噴火を予知」そのとき、原発をどうするか?核燃料棒の取り出しは、とても間に合わない(週刊現代) @gendai_biz
    youarai
    youarai 2014/11/24
    「原発が壊滅的被害を受けるのを、噴火が起きる日まで、なすすべもなく呆然と見守るしかない」「世界でも有数の火山列島である日本で、原発を運転しようということ自体に無理があると考えるのが、常識人の判断」
  • 糸魚川―静岡構造線の北部断層が活動か 政府調査委:朝日新聞デジタル

    長野県北部の地震で、政府の地震調査委員会は23日、臨時会を開き、活断層の糸魚川―静岡構造線の北部に位置する「神城断層」が動いた可能性が高い、とする見解を発表した。断層の南側に延びるマグニチュード(M)8級の地震が想定されている活断層への影響について、専門家は注意が必要と指摘する。 気象庁によると、余震は南北約20キロにわたって分布、神城断層の北側部分とほぼ一致していた。気象庁は、今後1週間は震度5強の余震の恐れがあると注意を促している。 住宅被害は、長野県白馬村の堀之内地区で目立った。産業技術総合研究所の近藤久雄主任研究員(地形地質学)によると、もともと湖や湿地で、粘土や泥炭など軟らかいことで知られた地域だという。「ほかの地域より地盤が軟弱で揺れやすかったと考えられる」と話す。

    糸魚川―静岡構造線の北部断層が活動か 政府調査委:朝日新聞デジタル
    youarai
    youarai 2014/11/24
    「糸魚川―静岡構造線の地震の起こり方の全体像はつかみきれていない。重要な問題だが、現時点でわからない」「余震の範囲が南に延びていかないか注意が必要」断層だけでなく火山との関連も注視しておきたい。
  • 汚染水凍らせて止水 断念へ NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で「トレンチ」と呼ばれるトンネルに流れ込んでいる高濃度の汚染水の対策が難航している問題で、東京電力は、これまで進めてきた汚染水を凍らせるなどして流れをせき止める対策を断念し、汚染水が入ったままトレンチにセメントを流し込む対策に切り替えることになりました。 福島第一原発の建屋から「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに流れ込んでいる高濃度の汚染水について、東京電力は当初、一部を凍らせるなどして流れをせき止めたうえで汚染水を抜き取り、セメントで埋める計画でした。 しかし、今月6日に工事が完了したあとも建屋内の汚染水の水位が動くとトレンチの水位も動く状態が続いていて、流れがせき止められていないとみられています。 この問題について東京電力は21日開かれた原子力規制委員会の会合で「完全な止水が確認できていない」として、氷などで汚染水をせき止める対策を断念する考えを示しました

    youarai
    youarai 2014/11/23
    「汚染水を凍らせようとしたこれまでの取り組みは何だったのか」"完全にコントロールできている"とウソをついた結果がコレ。海外にも向けてソレを言ったモノは、みっともないからウソを認め早く退け。
  • 長野県で震度6弱 津波の心配なし NHKニュース

    22日午後10時8分ごろ、長野県で震度6弱の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 震度6弱を観測したのはいずれも長野県の長野市と小谷村、それに小川村で、震度5強を長野県の白馬村と信濃町、震度5弱を長野県の中野市と大町市、それに飯綱町、新潟県の糸魚川市と妙高市で観測しました。 東北地方から中国地方にかけての広い範囲で震度4から1の揺れを観測しました。 気象庁の観測によりますと、震源地は長野県北部で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.8と推定されています。

    長野県で震度6弱 津波の心配なし NHKニュース
    youarai
    youarai 2014/11/23
    「22日22時すぎ、長野県北部を震源とする地震」「長野市。小谷村、小川村で震度6弱の激しい揺れを観測」「震源地は、長野県北部深さ10km、M6.8と推定」家中の端末が警報を発してびっくり(´・ω・`)