タグ

ブックマーク / conobie.jp (7)

  • シェアする時代の暮らし方「コレクティブハウス」が核家族の子育てにこそ”うれしい”理由

    矢田浩明さん・智美さん夫婦と小学校4年生の息子さんが住むコレクティブハウスには、若い独身者、子どものいる家族、高齢者など、様々な世代の人たちが暮らしています。それぞれにキッチンもトイレもある独立した住戸がありますが、「コモンスペース」と言う、大きなキッチン付きの堂をはじめとする共有スペースがある点が、普通のマンションとは違います。 コモンスペースは他に、菜園付きの屋上、バーベキューもできるテラス、広いロフト、乾燥機も備わった洗濯室などなど…。ここまでゆったりと充実した住空間は、一般的な都会暮らしではなかなか手に入らないのではないでしょうか。 「家の中に子どもがいないな、と思ったらロフトで一人でを読んでいたり、他の子と遊んでいたりということはよくありますよ」と智美さん。 矢田さん一家の住戸は1LDKとそれほど広くはないものの、自宅の延長のような共有スペースがあることで、元気いっぱいの息子

    シェアする時代の暮らし方「コレクティブハウス」が核家族の子育てにこそ”うれしい”理由
    youchan40
    youchan40 2016/02/01
  • 遊びが育む「生きるチカラ」

    youchan40
    youchan40 2016/01/26
  • 「楽」して「楽」しむ海外の子育てハックがすごい! | Conobie[このびー]

    毎日繰り返しする子育てや家事。 やってもやっても終わらないほど、やることってたくさんありますよね。 私がめんどくさがりな性格なのもあるかもしれませんが、正直「全部を一生懸命やるなんて無理!」、「頑張れない!」と思うことがよくあります。(笑) そんな私が実際の生活に取り入れることができるほど、いい意味で手がぬけるようなアイディアが多い、海外のペアレンツハックをご紹介させてください!

    「楽」して「楽」しむ海外の子育てハックがすごい! | Conobie[このびー]
    youchan40
    youchan40 2016/01/13
  • ケンカ無しの「無菌状態」は絶対NG?「雑菌子育て」のすすめ!

    子どものことを思うばかりに、大事に大事に、いわば無菌状態で育てた子どもたちは、いざという時に弱い。 一説には、引きこもりの原因はこうしたところにもあるのではないか?と言われています。 そこで「雑菌子育て」のすすめ。そういえば、今考えると昔は結構、雑菌だらけだったですよね? 我が家の長男は幼稚園生。 ある日、幼稚園で大ケンカした、とから連絡がありました。 たまたま幼稚園に遊びに来ていた小学校高学年くらいのお兄ちゃんと、ちょっとモメたようです。 幼稚園生の息子が、どうしたって勝てるわけないのですが、砂場で突き飛ばされて、鼻水と泥と涙で、ぐちゃぐちゃになりながら、相手に飛びかかって離れなかったようです。最後は、母親や周りの人に無理やり離されたとのこと。 母親も目を離した隙の出来事で、詳細は全く不明。人も多くを語らず。泣くのを見られるのが嫌だったようで、必死の笑顔で、何事もなかったように振舞っ

    ケンカ無しの「無菌状態」は絶対NG?「雑菌子育て」のすすめ!
  • 娘に嫌われるのが怖すぎてハゲそうなパパのためのエチケット教室

    周りにいる「ママ・パパ・娘」約20名の意見をかき集めました。 能的に訴えるということで 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚 この五感から、パパがどうすべきかチェックリスト形式でまとめました。 これも 「悲しい想いをするパパが1人でも少なくなるといいな」 と願い 「娘がパパをもっと好きになれば家族はもっと幸せになる」 と信じて そんな想いを込めてまとめた パパによる、パパのための、パパのエチケット集です。 まずは一番の原因になりうる、臭い 娘に嫌われるポイントは ・娘にむやみに臭いと言われます。(大体小学校高学年くらいから。) ・年を重ねるほど男性特有の臭いが出てきます。 ・それが娘の生態系的に苦手な臭いという神様のいたずらです。 ・他にやパパのクサいオナラは大嫌いだそうです。 でも諦めないで下さい。 対策はあります。 ✓ 朝昼晩の歯磨き ✓ マウスウォッシュも欠かさない ✓ 服にいい柔軟剤を使

    娘に嫌われるのが怖すぎてハゲそうなパパのためのエチケット教室
    youchan40
    youchan40 2015/11/01
  • 300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、技術力だけじゃない本質的な生きる力

    世の中では ・プログラミングを学ぶと将来仕事がありそう ・プログラミングを学習するハードルが下がっている ・アメリカや北欧ではプログラミングの義務教育化が進んでいる ・日もプログラミングの義務教育化になるのか といろんなことは言われていますが 「実際のところプログラミング教育ってどうなんだろう」 と僕自身も感じていました そんなことを感じながら たまたま仕事で1年間ほど 小学生たちにプログラミングを教えてきました リアリティのある子どもたちの声やたくさんの成長を見てきました そこで 「プログラミング教育は 単に技術力を学ぶだけじゃなくって もっとそれ以外に子どもたちが成長できる素晴らしい可能性がある」 と試行錯誤しながら生み出した3つの手法があるのでご紹介します

    300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、技術力だけじゃない本質的な生きる力
    youchan40
    youchan40 2015/10/30
  • そして今日も、親が周りにヘルプを出せない理由。

    朝から何もする気が起きない。 そんな経験をお持ちのママさん、少なくないのではないでしょうか。まさに、子育てに疲弊してしまっている状態です。 その状況に至るまでには、いったい何があるのでしょう。その日になっていきなり疲弊した、という訳ではないと思います。 なぜ、そうなる前に周りにヘルプを出せないのでしょうか。今回は、そこを掘り下げてみたいと思います。 おそらく、ママさんが最初に迎える子育ての試練は、夜泣きだと思います。 慢性的な睡眠不足は、あらゆる気力を奪っていきます。そこに、命を預かるプレッシャーや思い通りにならないストレスが否応なしにやってきます。 十分な休養が必要とされる産後に、いきなりこの試練に立ち向かわなければならないのは、正直、過酷です。 この時期に疲弊してしまうのは、ある意味、避けようがないのではないかと思います。この試練は、パートナーや周りの力を借りながら、なんとか乗り超えた

    そして今日も、親が周りにヘルプを出せない理由。
  • 1