タグ

ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (71)

  • ありのままの人が勝てない理由とは?『実践版 孫子の兵法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    孫子。 戦略で有名ですよね。 とは言っても、実際に使うには、むずかしい。 ということで、こちらのを読んでみました。 実践版 孫子の兵法 ― 勝者を支える最高峰の戦略書 作者: 鈴木博毅 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2014/10/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 序章 世界最高峰といわれる『孫子』を使いこなすには? 第1章 なぜ、勝てない戦いに挑むのか? 第2章 なぜ、根拠もないのに勝てると思うのか? 第3章 なぜ「戦わずに勝つ」方法をとれないのか? 第4章 なぜ、勝てるタイミングを逃してしまうのか? 第5章 なぜ、兵の「実力」を引き出せないのか? 巻末付録 孫子をさらに詳しく学びたい方へ 成り立ちと特徴を分析する わかりやすかったです。 孫子を知りたいなら、読んでみると良いですね。 孫子をつらぬく5つの要素 1 大きな勝利は9

    ありのままの人が勝てない理由とは?『実践版 孫子の兵法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『「貞観政要」のリーダー学』明君と暗君を分かつもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    最近は、こんなも読んでいます。 『貞観政要のリーダー学』 「貞観政要」のリーダー学 守成は創業より難し 作者: 守屋洋 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2005/11/25 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (10件) を見る 貞観政要は、リーダーや帝王学で必要と言われたりするですね。 ただ、そのまま読んでもいまいちよくはわからない。 というか、物語的に読む分には、それはそれでおもしろいと思うのですが、それをどう解釈すると良いかが、なかなかわかりくにいところがありますね。 ということで、こんなも読んでみると、わかってくるというのがあります。 君主の三つの等級 『韓非子』は、君主には三つの等級があるとして、こう語っている。 「下君は己の能を尽くし、中君は人の力を尽くし、上君は人の智を尽くす」 自分の能力だけで仕事をしているのは「下君

    『「貞観政要」のリーダー学』明君と暗君を分かつもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/08/12
  • 『「勉強脳」をしつける勉強法。』習慣が成績を変える - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強ができる人と、できない人の違い。 頭の違いというのもあると思います。 ただ、どうもそれだけではないようです。 こちらの、『「勉強脳」をしつける勉強法』を読みました。 「勉強脳」をしつける勉強法?一撃で成果を出す黄金の法則? 作者: 石田勝紀 出版社/メーカー: ビジネス社 発売日: 2016/03/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 生活習慣の違い 成績が頭打ちになってしまう子供がいる。 このような子供たちには、ある共通点があったのです。それは、生活習慣(挨拶をする、時間を守る、整理整頓する)の基ができていないということでした。そこで、私は子どもたちの「体をしつける」(体をしつけるとはいわゆる躾(習慣)を変えること)ことをはじめました。生活習慣を立て直すということです。 生活習慣ができていないと、成績が伸びない。 そういうことがわかってきて、生活習慣を立て直

    『「勉強脳」をしつける勉強法。』習慣が成績を変える - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/07/28
  • なぜそれをやるか?を自問することの大切さ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログの更新を、毎日更新から週に1,2回にしたので、結構時間がその分取れるようになりました。 まだ、それから変わったことを行っているわけでないですが、精神的な余裕というのか時間的な余裕ができたなと感じています。 そんな時間があるからか、以前よりも、最近、考える時間が増えているように思います。 最近思っていることは、自問の大切さです。 なぜ、やるか?を自問すること とくに考えているのは、なぜそれをやるのか?と自問することです。 ブログの更新だけではなくて、やらなくて良いこともあるような、そんな気がしています。 たとえば、断捨離というのが、ありますよね。 そもそも断捨離さえもしなくて良いのかもしれないと思ったりもしています。 物が多すぎて、捨てる必要があるとかなら、捨てたほうが良いでしょう。 でも、そうでもないのに、断捨離する必要があるのかないのか。 なぜ、それをやるのか。 行動する前に考える

    なぜそれをやるか?を自問することの大切さ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『覚えたら一生忘れない最強記憶術』記憶力を上げるには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    あまり記憶力には自信がない私ですが、最近は少し改善したところもあります。 それでも、もう少し記憶力をあげたいと思ったので、こちらのを読んでみました。 覚えたら一生忘れない最強記憶術 作者: 川村明宏,川村真矢 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2016/02/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 目次 1章 記憶力をアップさせる「仕組み」 2章 記憶力をアップさせる「公式」 3章 記憶力をアップさせる「イメージ力」 4章 記憶力をアップさせる「五感トレーニング」 5章 記憶力をアップさせる「繰り返しの力」 6章 記憶力をアップさせる「習慣」 のタイトルは、記憶術となっていますが、記憶力をあげる方法です。 「記憶術」と「記憶力」はココが違う 記憶力とは、運動でいえば「基礎体力」に相当します。どんな運動でも、基礎体力がなければうまくできません。サッカーでも、い

    『覚えたら一生忘れない最強記憶術』記憶力を上げるには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/05/17
  • 文章を構築する3つのプロセス『大人のための書く全技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    書くこと。 苦手な人は多いのではないでしょうか。 こちらの『大人のための書く全技術』を読みました。 大人のための書く全技術 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2016/03/30 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 第1章 社会人こそ「書く力」が必要な理由 第2章 書き方を変えると生き方が変わる!――「書く力」を鍛える基練習 第3章 仕事の成否は文章力で決まる!――ビジネス文書の全技術 第4章 文章の達人になる――ワンランク上の書く技術 第5章 「読む・書く・話す」の達人になる――言葉を磨く最後の全技術 終 章 私の「書く力」を鍛えた四〇冊 優れたビジネス文書は、強固な人間関係を作っていく ビジネス文書を書く力を身につける上でまず第一に重要なことは、「文章は人間関係をつくるものだ」ということを認識することです。 当然ながら、関係

    文章を構築する3つのプロセス『大人のための書く全技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/05/11
  • 『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    記憶力。 私は自信がありません。 こちらの『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』を読みました。 記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック 作者: ドミニク・オブライエン 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (2件) を見る 世界記憶力選手権で、8回優勝した人が、そのテクニックを書かれています。 『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由 作者: ジョシュア・フォア,梶浦真美 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2011/07/29 メディア: 単行(ソフトカバー)

    『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/05/10
  • 『怒りがスーッと消える本』怒りを消すためにどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    怒りが人間関係を悪化させる。 そんな面はありますよね。 何より、自分が不快でしょう。 こちらの『怒りがスーッと消える』を読みました。 「怒り」がスーッと消える―「対人関係療法」の精神科医が教える 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2011/05/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 12人 クリック: 41回 この商品を含むブログ (13件) を見る 怒りは心の悲鳴! 章では、「予定狂い」による怒りや、「心の傷」や「我慢」から生み出される怒りなど、さまざまな種類の怒りを見てきましたが、いずれにも共通しているのは、「怒っている当人が『被害』に遭って、困った状況にある」ということです。 つまり「怒り」は「困ってしまった自分の心の悲鳴」ととらえることができるのです。 困っているから、怒る。 これが怒りに共通していることということです。 その怒りが演技でな

    『怒りがスーッと消える本』怒りを消すためにどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/04/28
  • あなたの話はなぜ通じないのか?伝えることは、むずかしい。文字で「有益な議論」はむずかしい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    伝えることは、むずかしい。 ブログやネットの炎上を見ても思いますし、日常の会話でもそういうことを感じることもあります。 仕事のミーティングや会議でも感じますね。 自分の考えを伝えることも、むずかしい まず、自分の考えていることを表現するのもむずかしいです。 そもそも、自分が何を考えているかを、文字なり、会話で表現するのも、簡単ではないなと思っています。 だいたいのところは表現できているかもしれません。 ただ、いつもそうとは限りませんし、たいてい何か違うかなと思いながら、文章は書いていたりします。 相手に伝わるのは、もっとむずかしい さらに、相手に伝わるのは、もっとむずかしい。 文字だからなのか、ネットではとくに伝わりにくい感がありますね。 そのためなのか、議論がすれ違うというか、言っていることが、伝わっていない感じはあります。 しかも、おそらく、伝わったと思ったとしても、100%伝わるとい

    あなたの話はなぜ通じないのか?伝えることは、むずかしい。文字で「有益な議論」はむずかしい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/04/22
  • 繰り返し読む本は、どんな本? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、熟読や、繰り返しを読むことの大切さについて考えたりしています。 そういうことを書いてあるもありますし、自分の経験からも大切だなと感じます。 ということで、繰り返し読むは、どんななのかを考えながら、書いてみようと思います。 好きなを繰り返し読むというのは、もちろんあると思います。 それ以外ではどういうことがあるのかを考えてみたいと思うので、書いてみます。 の2つの種類? には、2つの種類があるような気がしています。 もちろん、もっとわけようと思えばわけられますが、とりあえず、2つに分けてみて、そこから考えてみようと思います。 ・内容が理解できる、わかっている ・わかっていない、できていないことが書いてある 1つは、内容が理解できて、わかっているです。 もう1つは、内容があまり理解できていない、できていないことが書いてあるです。 前者は、簡単なと思ったりす

    繰り返し読む本は、どんな本? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/04/19
  • 時短のために仕事を引き受ける基準を決めているか?『時短シンプル仕事術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今年の私のテーマの一つは、時短です。 ということで、『時短シンプル仕事術』を読みました。 もう必要以上に仕事しない! 時短シンプル仕事術 (アスカビジネス) 作者: 鈴木真理子 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2016/01/19 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 chapter1 メール編 chapter2 日々の業務編 chapter3 段取り編 chapter4 コミュニケーション編 chapter5 時短の考え方編 chapter6 書類・郵送物編 chapter7 生活習慣編 chapter8 働く姿勢編 仕事を引き受ける基準を決める 引き受ける基準には、3つの切り口があります。 まずは、その仕事に費やす「時間」があるかどうかです。 続いては「お金」です。見積書や正価があるのに無茶な値引きをされたら、キッパリ断ることも大切です。 ま

    時短のために仕事を引き受ける基準を決めているか?『時短シンプル仕事術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/04/16
  • 人生を変えるためには?何を変える?『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    どん底からはいあがるには? どん底にいるわけでもなければ、あまり関係ない話かもしれません。 その一方で、自分の人生を変えたいとか、自分を変えたいという話であれば、自分のことですから、関係はありますよね。 こちらの『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』を読みました。 カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話 作者: 木暮太一 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2014/06/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 目次 序章 生きたいように生きるか 死んだように生きるか 第1章 人生を変えるために倒すべき2つの敵 第2章 どん底からはいあがるために知るべきこと 第3章 自分を否定したら、人生は終わる 第4章 自分の場所で光りつづける人生を目指せ 第5章 今度こそ人生を変えるために どん底からということは置いておくとして、自分を変える

    人生を変えるためには?何を変える?『カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/04/07
  • 人と気持ちよく話す10のポイント『挫折を愛する』(松岡修造)から - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    コミュニケーション、得意な人は得意なのだと思います。 一方で、苦手な人は苦手ですよね。 しかし、技術というかスキルの部分あると思います。 松岡修造さんの『挫折を愛する』で、松岡さんが心がけている、人と気持ちよく話す10のポイントが紹介されていました。 挫折を愛する (角川oneテーマ21) 作者: 松岡修造 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日: 2012/12/10 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 人と気持ちよく話す10のポイント 1 どんなときでも、笑顔になれば自分も周りも楽しくなれる 2 合いの手やオウム返しで相手に安心感を与える 3 同じことを言われても毎回新鮮な気持ちで聞く 4 会議では頷いてくれる人に向かって話す 5 イヤなことを言われても「はい」と返事をする 6 感情的になりそうなときは深く息を吐く 7 イライラしたとき

    人と気持ちよく話す10のポイント『挫折を愛する』(松岡修造)から - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/04/07
  • 記憶を定着させる3つのポイントとは?『記憶力の脳科学』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    記憶力、良いですか? 私はいまいちよくありません。 ということで、こちらの『記憶力の脳科学』を読みました。 記憶力の脳科学 作者: 柿木隆介 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2015/10/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 第1章 記憶力のしくみ 第2章 記憶力を高める方法 第3章 記憶術を科学する 第4章 脳指紋が「うそ」をあばく! 第5章 脳は「顔」に驚く 第6章 なぜ記憶は消えていくのか 第7章 脳科学者に聞く!記憶の疑問 記憶を定着させる3つのポイント 海馬にあるフィルターでふるいにかけられて、側頭葉に情報が送られ、そこにある「記憶の貯蔵庫」という引き出しに入ってしまえば、長期記憶となります。つまり「思い出」になったわけです。 そでは、海馬のフィルターに引っかからずに長期記憶となるのは、どういう経験でしょうか。そのポイントは大きく分

    記憶を定着させる3つのポイントとは?『記憶力の脳科学』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/03/25
  • 『40代からのお金の教科書』月々数千〜数万円の差が積み重なると大きな差になる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    40代人生の半分を過ぎたあたりでしょうか。 これから、老後になっていくところですよね。 こちらの『40代からのお金の教科書』を読みました。 40代からのお金の教科書 (ちくま新書) 作者: 栗大介 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2015/06/08 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 第1章 40代お金の現状 第2章 お金のことを考える最初の一歩 第3章 65歳で後悔しないためのお金まわりの常識 第4章 絶対に知っておきたいお金まわりの基礎知識 第5章 事例から学ぼう―今から考えられる対策 第6章 介護にかかる費用 第7章 誰もが必要となる相続の話 第8章 知っておきたい制度と専門家 第9章 人生に「かかる」お金と「かける」お金 お金が貯まる確率の高い方法 収入や家族構成などはバラバラですし、家計の管理方法もそれぞれ違いますが、高い確率で共通し

    『40代からのお金の教科書』月々数千〜数万円の差が積み重なると大きな差になる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/03/10
  • 『お金をかけずに老後を楽しむ贅沢な節約生活』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    節約。 楽しくできたらいいですよね。 こちらの『お金をかけずに老後を楽しむ 贅沢な節約生活』を読みました。 『お金をかけずに老後を楽しむ贅沢な節約生活』 お金をかけずに老後を楽しむ 贅沢な節約生活 作者: 保坂隆 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/08/07 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 目次 第1章 生活不活発病にならないために 第2章 外に出て元気をチャージ 第3章 人づき合いの知恵 第4章 お財布を上手に使う方法 第5章 健康のための賢いべ方 第6章 キッチンには工夫がいっぱい 第7章 住まいを快適空間に 老後の節約生活ということで、対象読者はお年寄りということだと思います。 それでも老人でなくても、参考になることはありました。 衝動買いを防ぐお財布 彼女は、ふだんは財布の中に5000円以上入れないようにしているそうです。それだけあれば、日常の

    『お金をかけずに老後を楽しむ贅沢な節約生活』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/03/08
  • 自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分を成長させたい。 そういう人は多いのではないでしょうか。 こちらの『自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』を読みました。 自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/01/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ハーバード・ビジネス・レビューで掲載された論文を10紹介しています。 目次 ■Chapter 1:自分の人生を「成功」に導く――正しい物差しで生き方を管理する クレイトン・M・クリステンセン ■Chapter 2:自分をマネジメントする――自分の強み、仕事の仕方、価値観を知る ピータ

    自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/03/01
  • 時間を作ってやりたいことをできるようにする『サボる時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    時間。 大切ですよね。 時間がないと、やりたいこともできないですから。 こちらの『サボる時間術』を読みました。 サボる時間術 (日経プレミアシリーズ) 作者: 理央周 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2011/09/09 メディア: 新書 購入: 2人 クリック: 12回 この商品を含むブログ (15件) を見る なぜ、「サボる時間」が大切なのかがわかります。 目次 序章 なぜ時間は管理できないのか 第1章 まじめな人ほど「時間がない」と言う 第2章 どうすればサボれるのか 第3章 その時間は「お値打ち」ですか? 第4章 午後4時45分、机の上はカバンだけ 第5章 なぜサボるのか サボる時間がなぜ大切か? 有効に時間を活用するには、先にも書いたように、まったく逆の発想で、「創造する=サボる時間」を優先的に確保して、残っている時間にやらなければならない作業や得意先とのアポを

    時間を作ってやりたいことをできるようにする『サボる時間術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/02/23
  • 上位20%の人は、当たり前のことをしている『上位20%に入れる人だけが一生成功する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    80対20の法則というものがありますよね。 全体の大きな部分は、20%が生み出している。 例えば、売上の多くは、お得意様が作り出している。 こういったことです。 上位20%に入れる人だけが一生成功する ~会社が必要とする人の成功法則~ 作者: 横山信治 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2013/06/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る こちらのでは、会社で上位20%になる人が、会社で必要とされる人になるということが書かれています。 上位20%の人は、当たり前のことをしている 成功法則は実は簡単なことばかり 5人の中の1番になればいい 継続することで結果がついてくる どうして最初から上位1%ではなく20%を視野に入れたほうがいいのでしょうか。 それは、ビジネスパーソンが会社で上位20%に入るのは決して難しくないからです。とても簡単です。成功の秘訣は

    上位20%の人は、当たり前のことをしている『上位20%に入れる人だけが一生成功する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/02/19
  • 仕事のモチベーションを高めるには『お金と感情と意思決定の白熱教室』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    お金と感情と意思決定の白熱教室』 NHKの白熱教室で放映されていたものをにまとめたものですね。 お金と感情と意思決定の白熱教室: 楽しい行動経済学 作者: ダン・アリエリー,NHK白熱教室制作チーム 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2014/06/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る デフォルト(初期設定)が決定的な役割を 雪の積もった道に例えると、わだちのある場所を進むほうが楽だろう。つまり、必ずしもそちらに進むように決められているわけではないが、別の選択をするより楽だ。また、デフォルトは一番楽だということに加え、デフォルトがお勧めだとみなされることもある。例えば、ある用紙を渡して「デフォルトはこれです」と言うと、それに従うのが楽なだけでなく、「この人はその道のプロとしてこれを勧めているんだろう。これがいいに違いない」と思ってしまう

    仕事のモチベーションを高めるには『お金と感情と意思決定の白熱教室』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    youchan40
    youchan40 2016/02/01