タグ

ブックマーク / selfquest.hatenablog.com (6)

  • 副交感神経が優位になったときの合図 - 人生はSelfQuest

    よく自律神経で交感神経より副交感神経が優位になると、リラックスできているという。 グー じゃあ、いつ副交感神経が優位になっているかというと、それがよくわからなかった。 グゥグゥ それが、最近ようやくわかってきたという話。 グルグル ※日は擬音語多めです。 副交感神経が優位になったときの合図 薄々お気づきの方もいると思う。 グー 僕の場合は、お腹の音が合図だ。 グゥグゥ どうやら僕は、お腹の音が鳴ったときにリラックスできていて、副交感神経が優位になっているらしい。 グルグル いつもこれくらいお腹が鳴ってたらいいのに。 グーグー 気が抜けたとき お腹の音が鳴るのは、気が抜けたときだ。 グー 気が抜けると、身体の力も抜け、合図が鳴る。 キュルル 仕事の山を越えて、ほっと一息ついたとき。闘争能から解放され、身体が栄養を補給する休息モードに切り替わる。 グー 大勢の前で話す機会を得て、それを終え

    副交感神経が優位になったときの合図 - 人生はSelfQuest
    youchan40
    youchan40 2016/09/20
  • 【向源】瞑想を学びに坐禅と阿字観を比較体験するイベントに参加してみたレポート - 人生はSelfQuest

    ゴールデンウィークに「死の体験旅行」という死を疑似体験するイベントに参加したが、同じく向源で坐禅と阿字観(あじかん)を比較体験するワークショップにも参加した。 ちなみに僕は頑固な無宗教者なのであしからず。今回参加するまで阿字観(あじかん)という言葉すら聞いたことがなかった。。 世界最大級の寺社フェス「向源」 今回参加したのは、毎年ゴールデンウィークに開催される寺社フェス「向源」。神道や仏教など日の伝統文化を体験できるイベントが100コマ以上開催されるとのことだが、その中のワークショップとして「仏教プラクティス〜修行の効き目はどの宗派も同じ?〜」に参加した。 阿字観(あじかん)は「阿」という字が書かれた掛け軸を観る 最初に断っておくと、阿字観は坐禅と違って幾分か宗教的だ。 阿字観はまず準備体操から 真言宗で行われる阿字観は、身体をほぐすために体操から入る。 最初に、正座から両手を前方の床に

    【向源】瞑想を学びに坐禅と阿字観を比較体験するイベントに参加してみたレポート - 人生はSelfQuest
    youchan40
    youchan40 2016/05/21
  • 僕の考えるうつにならない秘訣(べき思考に陥らないために) - 人生はSelfQuest

    こちらの記事やそれに対するコメントなどを読んでいて、僕もいろいろと考えてみた。いやー、みなさんいろんな視点があって大変参考になる。共感した方がブログやってないか探して読んだりしていた。 考えれば考えるほど、答えのない問題で途方に暮れるが、その人の境遇や環境、病状の経過やタイミング、人の言葉なのか人の考えなのかによって、うつにならない秘訣は変わってくるなーと感じた。ここでは、サボることに対する考えを整理した上で、僕が考えるうつにならない秘訣も一つあげてみたい。 うつ病になる人がうまく、適度に仕事をサボれるのか問題 これは自分が回復してみるとよくわかることだが、会社では意識的にサボることは大変重要だ。ただ、自分が躁うつ病の真っただ中だったときに、これを言われて理解できたかというと難しい。いや、正直に言うと無理だったろう。 多少回復してきた今でも、最初この記事を読んだとき、「うまく、適度に仕事

    僕の考えるうつにならない秘訣(べき思考に陥らないために) - 人生はSelfQuest
    youchan40
    youchan40 2016/05/08
  • 会社に行きたくない人は実は行った方が楽になれる!森田療法で学ぶ「あるがまま」の生き方 - 人生はSelfQuest

    ヘルシーでハッピーな毎日を過ごすには、瞑想や運動などの行動習慣も大事だが、ネガティブな考え方やマイナス思考をコントロールする思考訓練も同じくらい重要だ。それには自己啓発を読むのもよいが、実際に治療法として用いられる心理療法の考え方を理解することも大変有用だ。 ここでは僕が躁うつ病(双極性障害)から回復していく上で大きな影響を受けた「森田療法」から、会社に行きたくないときの考え方をまとめてみたい。 サザエさん症候群 日曜日の夜にサザエさんを見ると反射的に月曜日の朝に出社しなくてはいけないことを思い出して憂になることを「サザエさん症候群」と言う。だが、日曜日だけならまだマシで、毎日のように会社に行きたくないと考え続けてしまうような状態になることもある。 真面目な人ほど、そんな考えにとらわれてはダメだと考え、苦しみ、そしてますます会社に行きたくなくなる負のスパイラルに陥ることが多い。 その気

    会社に行きたくない人は実は行った方が楽になれる!森田療法で学ぶ「あるがまま」の生き方 - 人生はSelfQuest
    youchan40
    youchan40 2016/04/17
  • 休日の朝にパッと起きられる方法10選 - 人生はSelfQuest

    なんだか呼ばれた気がしたので、今回は「休日にパッと起きられる漢方」について書こうと思った。が、前回紹介した漢方で不眠症が改善すれば、睡眠の質が向上して結果的に気持ちのよい目覚めが得られるようになると思う。そういう意味では漢方としての答えは前回の記事を参照いただくとして、今回は僕が実践している朝の目覚めをよくする方法を10個にまとめてみた。 かなり網羅的に書いてしまっているので、意外と多くなってしまった。すべて当てはまる人はいないと思うので、自分の現状に合わせて、取り入れられるところから試してみてほしい。 目次 1. 早く起きる 2. 早く寝る 3. 前日にお酒は飲まない 4. 睡眠薬や睡眠導入剤を徐々に減らす 5. 寝る前に瞑想する 6. ご褒美を準備する 7. 朝起きてすぐに身体を温める 8. 朝起きてすぐに身体を動かす 9. 朝を少しでもべる 10. 目覚ましアプリや活動量計の力を

    休日の朝にパッと起きられる方法10選 - 人生はSelfQuest
    youchan40
    youchan40 2016/03/06
  • 不眠症状に合わせたおすすめの漢方薬5選 - 人生はSelfQuest

    不眠症で悩んでいる人の中には、睡眠薬や睡眠導入剤を処方されている人も多いと思う。だが、強い薬に頼ってしまうと、身体が薬に慣れて耐性ができてきたときに地獄を見る。アルコール依存などと同様に、どんどん薬の強さや量を増やしていかないといけなくなるからだ。そして、薬の過剰摂取で身体はどんどん疲弊していく悪循環に陥る。 もちろん漢方薬も薬に分類されてはいるが、薬局やドラッグストアで買える市販の弱い薬なので、漢方薬で依存症になることはまず考えられない。それなのに、胃腸薬や風邪薬でも普通に使われているように、漢方薬は効果がきちんと証明されている。そこで、今日は不眠症におすすめできる漢方薬を5つ紹介したいと思う。 目次 1. 抑肝散(よくかんさん) 2. 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ) 3. 加味逍遙散(かみしょうようさん) 4. 加味帰脾湯(かみきひとう) 5. 半夏厚朴湯(はんげこうぼ

    不眠症状に合わせたおすすめの漢方薬5選 - 人生はSelfQuest
    youchan40
    youchan40 2016/02/28
  • 1