タグ

FTPに関するyouheyのブックマーク (3)

  • FTPネイティブコマンドのNLST,LISTで困った時は、デバックモードで確認する :技術/開発 メモ

    FTPネイティブコマンドのNLST,LISTで困った時は、デバックモードで確認する。 プログラムの中で、FTPネイティブコマンドを指定することがあるが、FTPネイティブコマンドの挙動がつかめないときは、デバックモードでFTPアクセスをして、挙動を確認する。 <デバックモード接続 -d オプション> >ftp -d (サーバ名) <LIST(ls)の確認> ftp> ls -ltr ---> LIST -ltr 150 Opening ASCII mode data connection for file list -rw-r--r-- 1 user group 24 Jan 13 2006 test.txt 226 Transfer complete ※lsコマンドは、LISTネイティブコマンドを発行している。-ltrオプションの挙動が確認できる。 <NLST(nlist)の確認> ftp

    youhey
    youhey 2011/06/03
  • iptablesのnatででftpのPASVモードを通す

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « iWnn のキーボードをQWERTYにする :: 大勝軒 » 2011/01/17 iptablesのnatででftpのPASVモードを通す  ftp  iptables 30 1へぇ 以前にiptablesでNATを組んでいたんですが、なぜかFTPのパッシブモード(PASV)が通らなくて困ってしまいました。デバッグモードで通信を眺めてみるとコントロールコネクションは開くのですが、データコネクションが開かないようです。これはどうもNATの設定が怪しいとしか思えないので、いろいろググって調べてみたところ、ちょうど下記のエントリを見つけました。この手順に従って2つのモジュールをロードしたところ正常に通信できるようになりました。 iptablesでftpを通す iptablesでFTPを通すには20番ポ

    iptablesのnatででftpのPASVモードを通す
  • FTP の危険性に関して超簡単まとめ

    今日話題になった Gumblar の亜種によって FFFTP の設定情報から FTP 情報が漏れる件で、FTP 自体の危険性と FFFTP 自体の特性、さらに Gumblar 対策という点で少し情報が混乱している状況が見受けられます。そこでその点を簡単にまとめてみました。 去年あたりから、「Gumblar (ガンブラー)」 に代表されるような、FTP のアカウント情報を何らかの手段で盗み出して Web サーバにアクセスし、Web サイトを改竄して被害を広めていくタイプのウィルスが問題になっていますが、今日になって広く利用されているフリーの FTP クライアントである 「FFFTP」 にアカウント情報漏洩の危険性が見つかったということで話題になっていました。 「FFFTP」のパスワードが"Gumblar"ウイルスにより抜き取られる問題が発生 : 窓の杜 ただ、この問題で、FTP 自体の危険性

    FTP の危険性に関して超簡単まとめ
    youhey
    youhey 2010/01/31
    Gumblar、FTPの危険性についてなどの解りやすいまとめ、scpで鍵つかえという
  • 1