タグ

promiseに関するyouheyのブックマーク (8)

  • Promiseを複数組み合わせる時の基本パターン(直列、並列、分岐) - Qiita

    ES6形式のPromiseを使うときに頻出する3つのパターン。直列パターン、並列パターン、分岐パターンを説明します。 最近、Promise周りが盛り上がっていて、reduceを使ったほうが良いとか、ライブラリがどうとか・・・いう話を聞くのですが、そもそも「ベタに書いたときにどうするのが基なのか」という情報が見つからないので書いてみました。 直列パターン 一番良く使うのは、複数の処理を直列につなげるパターンでしょう。#1が終わってから、#2、#2が終わってから#3というパターンです。 Promise.resolve() .then(function(){ return new Promise(function(fulfilled, rejected){ asyncFunc(function(){ fulfilled(); }); }) }) .then(function(){ return

    Promiseを複数組み合わせる時の基本パターン(直列、並列、分岐) - Qiita
  • promiseの無限ループはメモリリークする - Qiita

    const timeout = ms => new Promise((resolve, reject) => setTimeout(() => resolve(), ms)) const start = (ctx) => { return timeout(ctx.timer).then(() => { return start(ctx) }).catch(e => { return start(ctx) }) } const main = () => start({timer:0}) main() const timeout = ms => new Promise((resolve, reject) => setTimeout(() => resolve(), ms)) const start = ctx => { timeout(ctx.timer).then(() => { start

    promiseの無限ループはメモリリークする - Qiita
  • Promiseでwhileループを書いてみる - Qiita

    io.jsのES6では標準でPromiseが使えるようになりました。Async.jsで書いてきたコードも、これからはPromiseやGenerator、coなどのコルーチンに移行していきたいです。whileループの書き方がよくわからなかったので、Stack Overflowなどで調べてみました。 リソース 以下のサイトを参考にしました。 "Infinite" promise chains, a bad thing? #477 Bluebird While loop with promises While loop using bluebird promises Correct way to write loops for promise. Memory leak trying to create a while loop with promises #502 Bluebirdの無限ループ

    Promiseでwhileループを書いてみる - Qiita
  • Node.jsエンジニアなら2014年内に知っておきたいPromise入門 | Tokyo Otaku Mode Blog

    Promiseは非同期処理をベースにした並列処理の実装方法の一種です。Promiseでは並列処理の各タスクが必ず1回実行されることが保証され、タスクとタスクからの結果を取得する処理を分離することできます。また、タスクの並列処理/直列処理をユーザーが自由に制御することができます。 ECMAScript Language Specification 6th EditionにPromiseが追加されたことから、しばらくの間JavaScriptの非同期処理に関する話題の中心はPromiseになると思われます。 Node.jsでも既にPromise対応したモジュールも多く、Promiseでのみ非同期処理を提供しているモジュールも存在します。Promiseを使用する機会は今後必然的に増えていくでしょう。 今回のエントリーでは、Node.jsでPromiseを使用する方法を説明します。コード例を中心に理

    Node.jsエンジニアなら2014年内に知っておきたいPromise入門 | Tokyo Otaku Mode Blog
  • Promiseアンチパターン - くじら公園

    Promise Anti-patternsを翻訳させて頂きました。著者のtaoofcodeから許可を頂いて翻訳、投稿しています。 Promiseは一度理解してしまえば簡単だが、いくつか頭を抱えさせるパターンがある。ここにあるのは私が経験したいくつかのアンチパターンだ。 ネストされたPromise 君は複数のPromiseをネストする: loadSomething().then(function(something) { loadAnotherthing().then(function(another) { DoSomethingOnThem(something, another); }); }); 君がこれをする理由は、両方のPromiseの結果で何かをする必要があるからだ。then()は一つ前のPromiseの結果しかコールバックに渡せないのでここでチェインを用いることはできない。 だが

    Promiseアンチパターン - くじら公園
  • JavaScript Promiseの本

    この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

    JavaScript Promiseの本
  • jQueryのDeferredとPromiseで応答性の良いアプリをー基本編 | ゆっくりと…

    jQuery 1.6 が既にリリース されていますが、1.5 で追加された Deferred を勉強する意味で、Script Junkie から Creating Responsive Applications Using jQuery Deferred and Promises を翻訳してみましたので、共有したいと思います。著者の Julian Aubourg は、jQuery のコアチーム・メンバーとして、Ajax モジュールの書き換えと Deferred 導入を指揮した方だそうです。 記事の途中、各メソッドの説明部分は、jQuery ドキュメントの翻訳に差し替えていますので、リファレンスとして使ってもらうのも良いかと思います。 Deferred や Promise は、概念や用語が少々分かりにくいところがあるかと思いますので、読んでくださった方の、少しでも理解の助けになれば幸いです

  • 1