タグ

httpdに関するyouheyのブックマーク (7)

  • apachectl -k restart は stop && start じゃないので気をつけましょう - blog.nomadscafe.jp

    Apacheを起動するときに使う事もある apachectl の -k restart は stop && start ではないので注意しましょう。 ServerLimitやThreadLimitなどの一部の設定は、restart では適用されず、stop && start が必要になります。 apachectl は実はshellscriptで出来ています。中をのぞくと #!/bin/sh .. HTTPD='../httpd' .. start|stop|restart|graceful|graceful-stop) $HTTPD -k $ARGV ERROR=$? ;; と書かれています。restartはhttpdコマンドにそのまま渡されるようです。 そこでhttpdコマンドのドキュメントを読むと詳しくは Stopping Apache httpd http://httpd.apach

  • 本番環境と開発環境の差を mod_substitute で吸収する - PSI Labs

    こんにちは、社引っ越しから2か月経過し、ようやく新環境に慣れてきた tomita です。晴れてる日はスカイツリーがよく見えますよ~ さて、html や js ファイルに以下のような記述をする場合、 var API_URL = 'http://www.example.com/rest/api'; 開発環境では、 var API_URL = 'http://local.example.com/rest/api'; にしたい、って場合はままありますよね。 でも、都度ソースファイルや hosts を編集するというのは面倒ですし、最悪、開発環境のURLのまま番環境にデプロイしちゃう可能性もあります。 ということで、apache の 機能の一つ、 mod_substitute を使って、ソースには手を加えず、違いを吸収したいと思います。 書き方は簡単で、httpd.conf や .htaccess

    youhey
    youhey 2012/08/02
    しらなかった、便利
  • モバイルウェブ環境のHTTPSのチューニング « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは検索サービス開発4チームの崔珉秀と申します。 インフラやシステムとの連携や統計のバックエンドを担当しております。 モバイルのウェブ環境はPCのウェブ使用環境とは色々な違いが有ります。 ネットワークの速度だけではなくバッテリーの効率を考えた仕組みなど、PCに比べリソースが十分ではないためモバイルブラウザの動作が異なっていることも有ります。 今回はモバイルのウェブApplicationにおけるSSL関係の性能に関する工夫の内容をQ&A形式で解説していきます。 Q. 何が問題でしたか? A. モバイルクライアント(iPhone, Android)のアプリケーションからのHTTPリクエストの応答時間に遅延の問題が有ります。 最初はweb access logからのslow response(1秒以上)のHTTPリクエストが結構ありました。 そのHTTPリクエストをprotoc

  • Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記

    ツイッターで「Apacheログをtail中にステータスコード部分だけに色つけしたい」ってのを見たので作ってみた。 #!/bin/sed -f ## MEMO # [0m reset # [1m bold # [3m italic # [4m underline # [5m blink # [30m black # [31m red # [32m green # [33m yellow # [34m blue # [35m magenta # [36m cyan # [37m white s/\(HTTP\/1..\"\) \(2[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[34m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(3[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[32m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(4[0-9][0-9]\) /\1

    Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記
    youhey
    youhey 2011/07/20
    なにか、かわいい
  • 最速最安WEB画像サーバ構築術 - nginx + ServersMan - 新・浅く広くをモットーに | 一人WEBサービス屋メモ

    15:59 | 先日、運営しているサイトcocoの画像サーバを構築しました。昨今はVPSが500円程度で借りられる様になり、一人WEBサービス屋には当にいい時代になりました。今回、選定対象にしたのは、以下3つの業者です。ServersMan(初期0円 / 月額490円 / メモリ256M / HDD 10G)S@@Ses(初期3000円 / 月額450円 / メモリ512M / HDD 50G)SAKURA Internet(初期0円 / 月額980円 / メモリ512M / HDD 20G)料金やスペックについて、2010/12/19時点のものを記載しました。キャンペーン適用や保障スペックなど細かい注意点がありますので、詳しくは各社サイトでご確認下さい。シミュレーション処理数値目標は、月間1億アクセスとしました。これは、1ページ当たり50画像掲載だったとすると、200万PV。ブラウザキ

    youhey
    youhey 2010/12/25
    安価なVPSでWebサーバ(画像配信サーバ)構築、nginxすごい
  • Apacheをnginxにリプレイスした

    yubitterという携帯向けTwitterクライアントサービスで、ユーザーのアイコンを携帯電話向けに変換している(※1)、いわゆる画像変換サーバーのhttpd部分をApacheからnginxへ変更しました。 処理は単純に以下の流れです。 クライアントからアイコン画像のリクエストが来る 既にハードディスクにキャッシュファイルがある場合は、それをそのまま返す ファイルがない場合は、PHPプログラムがアイコン画像がアップロードされているTwitterのサーバー(現在はAmazon S3/CloudFront)へ取りに行く PHPプログラムが取得した画像データをGDライブラリを利用して加工、ハードディスクに保存、レスポンスを返す 変換するにあたり、以下の2パターンを検討しました。 リプレイス案1は、Apacheのレイヤーを一つ下げてAPサーバーに専念してもらう案で、2案は、Apache+mod_

    Apacheをnginxにリプレイスした
  • nginxがApacheよりも優れていることが一目瞭然のグラフ

    前回のリプレイスでどのくらい変化があるかを調べてみました。構成などはそちらをご覧ください。 対象サーバーをDNSから外してアクセスを止め、リプレイス作業後、DNSに再登録しました。 そのビフォアとアフターのグラフです。 Apacheのアクセス数 横軸のひと目盛は6時間なので、4日午前0時にアクセスが止まって、5日の午前2時にアクセスがもどっていることがわかると思います。(3日のアクセス数が少ないのはラウンドロビン環境下のサーバーを2台から3台に増やしたからです。5日には再び2台に戻しています。) nginxのリクエスト数(アクセス数) nginxも5日の午前2時頃からアクセスされ始めました。ビフォア(Apache)もアフター(nginx)もちょうどピーク時に160リクエスト程度を受けているので、アクセス数は同じくらいと考えられます。 トラフィック ビフォアとアフターでピーク時に2Mbits

    nginxがApacheよりも優れていることが一目瞭然のグラフ
  • 1