タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Oracleに関するyouheyのブックマーク (2)

  • 信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ

    ずいぶん時間があいてしまったけど、大規模コンシューマ向けサービスRDB設計の続き。 僕はこのプロジェクトを自分のRDBの知識を使って革新してやろうと思って臨んだ。 しかし結果として逆に、コンシューマ向けサービスに最適化されたRDBの使い方について教わることになった。 ※ あと、KVSでいいじゃんって言ってる人もいるけど、それはKVS導入の苦労を知らない人だと思う。KVSの苦労は後で書く。 僕らが最近手がけているのは、とても大規模なコンシューマ向けサービスだ。 100万人の契約ユーザが使い、1テーブルに1億レコード以上のデータを貯め、24時間止めることが許されず、 要求から応答までのターンアラウンドタイムが1秒以内という厳しいSLAのサービスである。 中でも僕はDBやフレームワークの設計とアーキテクトっぽいことを担当している。 僕がこの現場に来て、驚愕した文化が2つある それは「Join禁止

    信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ
    youhey
    youhey 2011/08/09
    なるほど。億単位のレコードでパフォーマンス云々を追求すると、こういう事象も発生するのか、と
  • ロックをつぶせ! 最初に疑うべき原因

    ロックをつぶせ! 最初に疑うべき原因:Oracleパフォーマンス障害の克服(2)(1/3 ページ) Oracleデータベースの運用管理者は、突発的に直面するパフォーマンス障害にどうやって対処したらよいか。連載は、非常に複雑なOracleのアーキテクチャに頭を悩ます管理者に向け、短時間で問題を切り分け、対処法を見つけるノウハウを紹介する。対象とするバージョンはOracle8から9iまでを基とし、10gの情報は随時加えていく。(編集局) 第2ステップ SQL処理にかかわる確認 前回「障害発生! 問題切り分けはスピード勝負」では、Oracleデータベース・サーバの管理や障害対策など、問題解決に有効と考えられる「問題解決に有効な6ステップ」を紹介しました。「第0ステップ ログの確認」「第1ステップ CPU/メモリの監視」は、日々の運用でサーバの状態を確認できる有効な手段であると理解できたと思い

    ロックをつぶせ! 最初に疑うべき原因
    youhey
    youhey 2009/07/06
    オラクルのデッドロック解析手順
  • 1