タグ

被災地に関するyoukokittyのブックマーク (76)

  • 支援物資等を提供する | NPO法人レスキューストックヤード(RSY)

    NPO法人 レスキューストックヤード(RSY) かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。 法人概要 サイトマップ お問い合わせ 被災地では、さまざまなモノが不足します。ただ物資の提供による支援には様々な問題が伴います。 ここでは過去の災害事例から、その際に知って頂きたいことをまとめました。 ご支援を検討されるにあたって、事前にご一読頂けると幸いです。 物資による支援をする前に 1. ものが不足するのは、ものが無いからではない 日国内の場合、現状、災害で直ちにものがなくなるということはありません。 交通やライフラインが断たれて、一時的に品不足が起こるだけです。被災地のす ぐ外では、企業も自治体も、たくさんの商品や備蓄品を持っています。 供給ルートが立ち直ればすぐに大量の物資が被災地に届きます。逆に被災地への

  • http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9017

  • 津波被災の記録118 - hahnela03の日記

    大人の劣化。 「暴言」が許されないのは誰?(追記あり) 戦後教育によるものだったりするのであれば、そのような言葉遣いが左右関係なく広まっているのも納得できます。って、いや納得はしてませんが、復興がなかなか進まない原因の一部には貢献しているであろうこれらの方々が、この先も公務員仕事をより難しくしていくのだろうと諦めるしかないですね。 「■福島原発事故関連サイト」にアワプラとかFoEという団体名が見えてますから、左翼な方々にとっては、官僚なんか労働者じゃないのでしょう。総務省(というか内務省の流れを汲む旧自治省)が戦後一貫して、公務員は契約ではなく任用という行政処分で働いていると論陣を張ってきた成果がここで現れていますね! まあ、「表現の自由」とか「信条の自由」とかででたいそう盛り上がっているらしい児ポ法周辺を拝見しても、この件についての言及はあまりありませんでしたし、官僚とか公務員には人権

    津波被災の記録118 - hahnela03の日記
  • 長野県栄村の復興支援に協力 | 桜美林大学

    東日大震災翌日に発生した強い地震により大きな被害を受けた長野県栄村の復興支援として、リベラルアーツ学群堀ゼミとビジネスマネジメント学群大熊ゼミの学生が企画・デザインした携帯ストラップ「りんすけ」と「べあんず」。この携帯ストラップは、昨年11月より長野県を中心に1個420円で販売されており、商品の売上げ金の一部(1つにつき50円)が長野県栄村に寄付されます。 この度、その売上げが6000個に達し、売上げ金の一部(30万円)を寄付するため、学生2名と堀教授、大熊准教授は長野県栄村役場を訪問し、島田茂樹村長と面会しました。 島田村長からは震災の被害と復旧状況について説明があり、その後、一同は村内を見学。長野市内の土産物屋では「りんすけ」と「べあんず」が販売されているのを見ることもできました。 堀ゼミ・大熊ゼミは、今後とも栄村に心を寄せ、村の人々のためにできることを続けていく予定で、堀

  • "いのちの記録"を未来へ〜震災ビッグデータ〜 ディレクター取材ノート NHKスペシャル|Nスペeyes

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

  • 災害派遣等従事車両の通行方法について | NEXCO東日本

    岩手県、宮城県、福島県の災害派遣等従事車両の取扱いは、平成25年3月31日で終了しました。 被災地の災害対策部又は地方自治体等の公的な機関の派遣要請に基づく災害救助に従事する車両で、地方自治体等から「災害派遣等従事車両証明書」(以下「証明書」といいます。)の交付を受けている車両(以下「災害派遣等従事車両」といいます。)については、次の方法に従って通行いただくことにより、通行料金無料の取扱いを行っております。 通行方法: 入口、出口ともに一般レーンをご利用ください。 入口では、必ず通行券をお取りください。 出口では、必ず一旦停止して通行券と証明書を係員にお渡しください。 証明書は、交付目的による利用以外には使用できません。 災害派遣等従事車両として通行料金無料の取扱いを受けようとする車両は、あらかじめ証明書の交付を受けた後、証明書を携帯したうえで走行しなければなりません。 証明書は、被災地

    災害派遣等従事車両の通行方法について | NEXCO東日本
  • ー被災地支援が抱える葛藤ー

    車窓からはたくさんの仮設テントが見えた。 雲南省の大自然の中を電車と車で走り抜け被災地へ向かう。 まるで水墨画のような、思わず見とれてカメラを取り出す時間さえ惜しいほどの壮大な景色。その景色に全く似合わないブルーのビニールテントが目につく。ついに被災地に入ったのか。 18日の最大の暴動の日が過ぎるのを待って僕らは貴州貴陽を発った。 前日から家の前には私服警察が24時間待機している。 荷物を抱え脇目もふらぬまま一階の扉から飛び出しそのまま警察車両に飛び乗る。2日ぶりに外の空気を吸えたのはこの家から車までのわずか数メートルだった。 「ここは私の街、私の街では私があなたを守る。」 3晩泊まらせて頂いた家の娘さん、Chundyが僕らに言った言葉だ。 ブーツからジャケットまで全身ブラックに身を包み、自分を“ブラックウーマン”と呼んでいた彼女は独特の世界観を持っていて、正義感に満ちあふれた女の子だった

    ー被災地支援が抱える葛藤ー
  • 【復興カメラ】のご紹介 中越大震災8周年企画展~立ち上がる被災地からのメッセージ~ | きおくみらい 長岡震災アーカイブセンター ― 私たちの10月23日を伝えるために。 ―

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 「被災地の復旧本格化 砂や砂利の品不足懸念も」:イザ!

    東日大震災の被災地で建設資材のセメントや生コンクリート(生コン)の販売や出荷が大きく伸びている。震災から500日が経過し、被災3県(岩手、宮城、福島)の沿岸部を中心に港湾などの復旧工事が格化してきたためだ。一方で需要急増に伴い、生コンの原材料となる「骨材」と呼ばれる砂や砂利の不足が顕在化している。 セメント国内最大手の太平洋セメントの場合、被災3県を含む東北地区全体でのセメント販売量は、足元で前年同時期より5割弱も増えている。「前年は震災の影響で販売が落ち込んでおり、その反動増に加え、津波の被害を受けた沿岸部で防潮堤や護岸の復旧工事が一部で始まっているのが大きい」と幹部は語る。 こうした傾向は業界団体がまとめる統計にも表れている。 セメント協会が26日に発表した6月の被災3県のセメント販売高は計21万1493トンで、前年同月比62%増だ。また、粉末状のセメントに骨材の砂や砂利、水などを

  • 被災地を応援するということ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞

    東日大震災から1年の節目を越え、心なしか震災報道が少なくなった気がする。ふと思い立って初夏の被災地を訪れた際、1人の男性と出会った。彼の名は大里倫弘さん(38)。千葉県浦安市で住宅資材の卸売会社を経営する傍ら、被災した宮城県石巻市にほぼ毎週通い詰めているという。目的は今春に生産再開にこぎ着けた600年の歴史を持つ伝統産業、雄勝硯(おがつすずり)の応援だ。雄勝硯は民間ファンドの東北共益投資

    被災地を応援するということ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞
  • 豪雨被害の久留米市に向けて「にいがた災害ボランティアネットワーク」がボランティア資材を発送、翌19日も午後3時から三条市・サカタ製作所倉庫で積み込み(2012.7.18)

    豪雨被害の久留米市に向けて「にいがた災害ボランティアネットワーク」がボランティア資材を発送、翌19日も午後3時から三条市・サカタ製作所倉庫で積み込み

    豪雨被害の久留米市に向けて「にいがた災害ボランティアネットワーク」がボランティア資材を発送、翌19日も午後3時から三条市・サカタ製作所倉庫で積み込み(2012.7.18)
  • 『都市と防災’08』#13 都市の復旧と復興 - aosasa's blog

    この回にゲストとして来ていたのは1999年9月の台湾集集(チイチイ)地震や、2004年のスマトラ沖の津波の被災地などに行っているという方だったんですが。 都市環境がむしろ災害のあとで拡大するよっていう実例がぽちぽち。 古くは1666年ロンドン大火でも実現はしませんでしたが都市計画が立てられ。 1871年シカゴ大火では800ヘクタールが焼け、エレベータが開発され高層ビルそのものの発展が促されたのだ、ということも。 関東大震災というと後藤新平はよく聞きますし、そこで経歴が紹介されているのもよく見るんですがもともと医者で内務省衛生局、そこから台湾総督府民政長官、東京市長に。 という経歴を踏まえて“だから医療従事者の目線からも都市計画を立てられたよ”という結論になってるのはちょっと見たことがなかったんですが、あ、なるほど。 んで、内務大臣兼帝都復興院総裁、東京の都市復興計画立案となりました。 もと

    『都市と防災’08』#13 都市の復旧と復興 - aosasa's blog
  • 被災地の人々が聞いてよかったと思える知識を提供する 永松伸吾 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    ―― 「被災地でワークショップができないか」。「復興アリーナ」は永松さんからいただいたこの提案からはじまりました。そもそも永松さんはどういった経緯で、震災復興に興味を持たれたのでしょうか。 永松 ぼくは阪神大震災から3年後の98年に、博士後期課程に入りました。その年は神戸の経済がもっとも落ち込んでいた時期で、この経済の落ち込みは、どこまでが震災の影響で、どこまでが平成の金融危機によるものなのかに関心を持っていました。国の復興政策を決めるさいに、こうした切り分けが必要だと思っていたんです。 こうした研究を続けていくうちに、いくつかの発見をしました。もっとも大きかったのは、被災者にとって震災の影響であろうが、不況の影響であろうが、自分たちが経済的に苦しんでいることに変わりはないということです。そして、震災は新しい問題を生みだすのではなく、むしろ今ある問題を加速させたり、えぐり出したりするものだ

  • 中越に行ってきました | 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

  • 新潟県中越地震から東日本大震災へ-被災歴史資料の保全・活用の新しい方法をさぐる-: 日本のアーキビスト blog版

    大規模自然災害が日常的に起こり続ける日列島で、わたしたちは災害に強い 地域の歴史文化をどのように形成し、豊かにしていくのか。東日大震災以降、 被災地の個人や地域の歴史文化を未来につなぎ、崩壊の危機をむかえた地域社 会の再生のために、あらためて地域歴史資料が注目されている。 津波被災地域では、亡くなった方々の記憶にまつわる写真や位牌、様々な遺品 をがれきの中から丁寧に探し集め、これを遺族に返却するという活動が広範に 行われた。また、津波で土砂をかぶったお地蔵さんを住民が掘り出し、それを 地域の記憶を伝えるものとして、安置する映像も全国に伝えられた。亡くなっ た人びとや地域にまつわる記憶、それを伝える品々は、被災者が生き、そして かつての地域社会を取り戻していくなかで、大きな役割を担っているのである。 しかし、その一方で、市町村合併や高齢化など、急激な社会構造の変化のなか で、中山間部では

  • 被災地の子ども極端な運動不足 NHKニュース

    11日で震災発生から1年3か月になりますが、被害が大きかった宮城県女川町では、小中学生の女子の半数以上で、学校以外で体を動かす時間が1週間で1時間に満たないなど、極端な運動不足に陥っている実態が、大学の研究グループの調査で明らかになりました。 背景には被災地の厳しい環境があるとみられています。 この調査は、被災地の子どもの運動量を調べるため、東北学院大学の鈴木宏哉准教授のグループが行ったもので、被災の程度が激しい女川町の小学4年生以上と、中学生全員の合わせて431人を調査の対象としました。 アンケートと歩数計で、学校以外で歩いたり、体を使った運動をしたりした時間を調べたところ、1週間で1時間にも満たない子どもが33.8%に上りました。 国が平成22年度にまとめた調査では、全国平均は18.5%で、今回の結果はそれを大きく上回っています。 中でも女子は50.3%と、半数以上が極端な運動不足に陥

  • 被災地に警察官を応援 | 明日はいい天気だ

    大地震や台風などの被災地に警察官を応援で派遣し、徳島県内の警察署や交番が人員不足に陥るのを防ぐため、徳島県警は4月から、県警退職者を災害時に県の非常勤の「緊急支援員」に指定する制度をスタート。8日、支援員の講習会を開いた。 県警によると、全国では退職した元警察官らにボランティアで活動を依頼するケースはあるが、給与を支払う非常勤職員に任用する制度は初めてという。吉岡健一郎・県警部長は「被災地に多くの警官を派遣すると同時に、県内の治安維持の人員を確保することも大切」と、支援員の活動に期待した。 新設された「県警大規模災害時緊急支援員制度」は、70歳未満を中心にした県警の退職者から公募。その結果、早期退職した39歳から体力に自信のある76歳までの199人が登録した。登録期間は来年3月末までで、その後は1年ずつ更新する。支援員は大災害発生後に県の非常勤職員として改めて任用される。県内外の被災地へ

    被災地に警察官を応援 | 明日はいい天気だ
  • 稲場圭信の研究室 Keishin INABA 被災地における宗教施設・宗教者の災害救援・復興支援活動の調査報告(2012年4月27,28日)

    大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営 被災地における宗教施設・宗教者の災害救援・復興支援活動の調査報告(2012年4月27,28日) 写真つき詳細報告書は以下(PDF) http://keishin.way-nifty.com/jp/files/20120427.pdf 被災地での宗教施設と宗教者の災害救援活動の調査に関しては、調査被害を考えて2011年4月から慎重に検討を進めてきました。福島原発の被害沈静化も先が見えず、行方不明者も未だ多数という現状と仮設への移行など様々な状況を検討した上で、パイロット調査も経て、2011年7月から連携しての調査を進めることにしました。 以下に「宗教者災害救援マップ:訪問した施設」 http://si

  • 東日本大震災 - 一般社団法人 共同通信社 ニュース特集