タグ

2021年12月12日のブックマーク (9件)

  • 自分たちの仕事が誰かの喜びになる事を信じて、商品名もブランド名もない宝石のように美しい缶を作ったら大勢の方から愛されていたという話

    清水しみを お菓子のミカタ @shimizuman15 #お菓子のミカタ 代表の清水雄一郎です。 東大阪にあるお菓子缶メーカー 大阪製缶株式会社。恵比寿西にお菓子缶のショールーム兼お店をオープン。お菓子屋さんを明るく元気にしたいのです。 👉YouTubeチャンネル→ youtube.com/channel/UCD8AA… okashinomikata.com/okashimap/ 清水しみを お菓子のミカタ @shimizuman15 6年前 商品名もブランド名もない、ただただ宝石のように美しい缶をつくりました。誰に頼まれたわけでもなく手に取る人が喜んでくれることを信じて。自分たちの仕事で誰かに喜んでもらうって簡単なようで難しいけど、未来の誰かの笑顔を信じて突き進めば、想いは形になるのだと実感する今日この頃です。 pic.twitter.com/0bOeMIgqbl 2021-12-08

    自分たちの仕事が誰かの喜びになる事を信じて、商品名もブランド名もない宝石のように美しい缶を作ったら大勢の方から愛されていたという話
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
  • 在日ロシア大使館の日本語投稿に見られるウクライナ関連プロパガンダ要素の説明|平野高志

    ウクライナ周辺(国境沿いや被占領下クリミア・ドンバス)におけるロシア軍集結により国際社会における緊張が続く中、在日ロシア連邦大使館が日語によるロシアの立場の情報発信を活発化している。9日にも、マリヤ・ザハロヴァ・ロシア外務報道官の記者会見のウクライナ情勢に関する発表が当日の内に日語に全訳された上で投稿されている。特筆すべきはそれら投稿の日語の質の向上であり、今回の投稿も、以前私がnoteで紹介したロシア大使館の日語投稿(参照:「在日ロシア大使館の日経新聞非難コメント」)よりはるかに読みやすくなっており、同大使館の日語能力の日進月歩には目を見張るものがある。 同時に、発表が読みやすくなった分、今回のロシア大使館の投稿は、奇しくも2014年以降に同国がウクライナ情勢について拡散してきた、問題ある主張・プロパガンダ・偽情報を分析する上での非常に便利な対象となっている。2021年12月現

    在日ロシア大使館の日本語投稿に見られるウクライナ関連プロパガンダ要素の説明|平野高志
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
  • 限界独身中年男性のための「ていねいな暮らし」マニュアル|小山(狂)

    アラサー、アラフォーの独身中年男性が、なぜかちょっと良い器や家具を揃え始めたり、自炊に凝り始めたりといった光景を目撃したことはないだろうか。 確かに少々の手間や贅沢は暮らしに彩りを与えてくれるものだ。独身中年男性の生活はどうしても殺伐としたものになりやすい。身の回りの物に手間とコストをかけ始める。それは一見すると大変ポジティブな行為に見える。 しかしみなさんはご存じだろうか。「ていねいな暮らし」を志す独身中年男性は、実のところ「素敵な暮らしがしたいな☆」的な明るくハッピーなマインドではなく、「この暮らしを変えなければ…」という切実かつ強迫的な心理の元おしゃれな家具や器を見繕っていることに。 稿は「ていねいな暮らし」を志す限界独身中年男性たちの知られざる哀しい心理とその方法について、その当事者である筆者が綴らせてもらう。 独身中年男性の限界な日々独身中年男性の生活は仕事を中心に回ってい

    限界独身中年男性のための「ていねいな暮らし」マニュアル|小山(狂)
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
    いちいち「女のそれは見栄」などと蔑まずにはいられないあたり、セルフケア不足。
  • 岸田政権の「新しい資本主義」が“腹落ち”しない理由

    もりなが・こうへい/証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとしてリサーチ業務に従事。その後はインドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて法人や新規事業を立ち上げ、各社のCEOおよび取締役を歴任。現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任している。 株式会社マネネ:https://www.manene.co.jp/ ツイッターアカウント:https://twitter.com/koheimorinaga エディターズ・チョイス ダイヤモンド社書籍オンライン編集部によるインタビューまたは厳選した特別寄稿。経済、産業、経営、社会問題など幅広いテーマを斬新な視点で紹介する。 バックナンバー一覧 岸田内閣が格的に動き出した。衆院選では、有権者から圧倒的な支持を得た岸田首相だが、総裁選のときに表明された「令和の所得倍増計画」という言葉は聞かれなくなり、「分配なくして成長なし」とい

    岸田政権の「新しい資本主義」が“腹落ち”しない理由
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
    "資本主義は、米中対立という地政学的な環境変化を受けて、社会主義へ向かって変異するだろう"
  • 「ハッピーエンド」を唱える議論には警戒せよ(『資本主義が嫌いな人のための経済学』読書メモ①) - 道徳的動物日記

    主義が嫌いな人のための経済学 作者:ジョセフ・ヒース NTT出版社 Amazon まずは「エピローグ」から引用。 若かりしころの私は、社会正義の問題など簡単だと考えていた。世界には二種類の人間がーー根っから利己的な人間と、もっと寛大で思いやりのある人間がいるように思われた。世界に不正や苦難があるのは、利己的なやつが自分の利害にかなうように仕組んだせいなのだ。したがって、この問題の解決法は、もっと思いやりをもつように人々を説得することだ。それがダメなら、思いやりのある人が政治権力を手にできると保証することだ。そのうえ、例の「見えざる手」のレトリックのせいで、資主義とは、利己的な人間が自分の利益を増やすためにこしらえたシステムであり、右派の政党がこの作戦にイデオロギーの隠れみのを与えるために存在しているのは明白だと私には思えた。だから反資主義は、率直な道徳的要請のような気がした。政府は

    「ハッピーエンド」を唱える議論には警戒せよ(『資本主義が嫌いな人のための経済学』読書メモ①) - 道徳的動物日記
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
    "主張が訴えかけるのはわたしたちの論理的思考にではなく、「労働者やふつうの人が蔑ろにされるいまの世の中は許せない」といった類の道徳感情と、自分たちの悩みや苦しみが一挙に解決されるハッピーエンドへの願望
  • 僕はこれからも「正しくないこと」を書いてしまうだろう――親ガチャで圧勝するも苦悩だらけ、小佐野彈という生き様(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    歌人・作家の小佐野彈(38)。ハイパーセレブな家系に生まれ、幼少期はボディーガードが登下校を見守るという、「親ガチャで言ったら圧倒的勝ち組」を自認する。現在は台湾でビジネスを手がける実業家かつ、グローバルな視点を持って経済学に通じる鋭き論客だ。口を開けばぶっちゃけトークが弾ける陽気なオープンリー・ゲイ。セレブすぎる出自、傷つき悩んだ青春時代の恋、大人になって診断されたADHD……人生がブンガクそのもののような文壇の新星はつぶやく。満たされないからこそ、書くことができるのだ、と。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル特集編集部) 「あなたは恵まれている」 小佐野自身、これまでの人生の中で、最も多く言われた言葉だという。 ハイパーセレブの家系に生まれ、何不自由ない暮らしを約束された少年時代。同性愛者であることをひた隠し、狂おしい感情を持て余しているとき、短歌に

    僕はこれからも「正しくないこと」を書いてしまうだろう――親ガチャで圧勝するも苦悩だらけ、小佐野彈という生き様(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
  • 映画『フラ・フラダンス』が今年一番の傑作だった

    しばらく映画館に通ってなくテレビも持ってないので、公開前日まで存在を知らなかったくらいだが、これがなかなかどうして近年稀に見る出来だった。 個人的には以下に当てはまる人にオススメできると思う。 「アイカツ」が好き 自身は未見なのだが、スタッフが「アイカツ」と同じだとか吉田玲子脚作が好き 代表作は「聲の形」「リズ鳥」「若おかみ」あたり(でいいのか?)お仕事系アニメが好き P.A.WORKSのお仕事シリーズ(「SHIROBAKO」など)くらいしか例が浮かばん……ライブシーンのあるアニメが好き東日大震災の被災地を訪れたことがある さて、そんな想いとは裏腹に観客動員数が伸びてない(はてなーが好みそうな作品なのにブクマも少ない)ようなので、なるたけネタバレを伏せた上でここに私見を残すことにした。 キャストやあらすじは公式サイトを見られたし。 オリジナルアニメ映画『フラ・フラダンス』絶賛公開中 物

    映画『フラ・フラダンス』が今年一番の傑作だった
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12
  • (4ページ目)「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン

    現代の女性エロイーズは、56年の時を超えて、1965年のエロイーズを救おうとする。 エドガー・ライトの友人クエンティン・タランティーノ監督も1969年のハリウッドを舞台にした『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(2019年)を作った。それは1969年に自宅に侵入したカルト集団に惨殺された女優シャロン・テートをヒロインにしている。 「クエンティンの『ワンス・アポン・ア・タイム~』と、僕の『ラストナイト・イン・ソーホー』は、どちらも、60年代に失われた人々への悲しみと喪失感に満ちている。クエンティンの映画はシャロン・テートへの追悼だけど、僕は60年代の英国の女優たちについてのを読んでいて、若くして亡くなったり、不幸な人生を送った女性たちのことを知ってひどく悲しくなったんだ。クエンティンも同じような気持ちになって、こう考えたんじゃないかな。自分の映画で、あの時代に戻ってシャロン・テ

    (4ページ目)「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/12