ysk-urのブックマーク (463)

  • SaaSの価格設定でよくある「間違い」

    SaaSの価格設定でよくある「間違い」
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/13
  • webサイトのモックアップで意気揚々とユーザーテストした結果、白目を剥きました。テスト結果と考察、改善方法|山崎あやな

    webサイトのモックアップで意気揚々とユーザーテストした結果、白目を剥きました。テスト結果と考察、改善方法 初めまして。かけだしUIデザイナーのガラナです。プライベートでE2D3のwebサイトをデザイン中です。 【E2D3とは】Excelのデータから、インタラクティブなグラフを作成できる無料アドインソフト。有志が非営利に開発中。E2D3メンバーにより、講演会やもくもく会などのイベントも定期的に開催されている。 sketchとFlintoでwebサイトのモックアップを作成し、意気揚々とユーザーテストした結果、フルボッコになったお話。テスト結果と、考察、改良点をまとめました。 現状のサイトの構成と各要素の目標はこんな感じです。 「2. E2D3概要、3. プロダクトの一部お試し、4. プロダクト詳細」できちんとコミュニケーションが取れるかどうかが肝です。 今回は「E2D3とは何かがきちんと伝わ

    webサイトのモックアップで意気揚々とユーザーテストした結果、白目を剥きました。テスト結果と考察、改善方法|山崎あやな
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/12
  • エアビー、民泊運営を支援 届け出や清掃など代行 - 日本経済新聞

    米エアビーアンドビーは日で民泊運営の支援事業に参入する。開業の届け出や家電・通信機器の手配、清掃まで一括で代行する。ビックカメラやソフトバンクなど約15社と提携する。物件の貸し手の負担を減らして開業を促す。ヤミ民泊を排除するとともに合法的な民泊物件の貸主を増やすことで供給量を確保する。エアビーと提携している新興旅行会社エボラブルアジアが、サービス提供の窓口となる新会社を設立した。新会社が15

    エアビー、民泊運営を支援 届け出や清掃など代行 - 日本経済新聞
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/12
  • 奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。 機構は2004年度に日育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は人が8108人(うち保証機関分が475人)

    奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/12
    大学毎の返金率とかのデータ見たい(見たいだけで他意はないです)
  • ソフトバンクはなぜ犬の散歩スタートアップWag!に300億円以上も投資したのか? | Be Magnetic!

    Be Magnetic! サンフランシスコから気になるスタートアップのサービスやプロダクト、日々のよしなしごとを発信しています。 今週のビッグニュースはソフトバンク・ビジョン・ファンドによる、オンデマンド犬の散歩スタートアップWag!への$300Mの投資!日円にしたら1ドル100円計算でも300億円超です。今回のバリュエーションは$650Mと言われており(Recodeより)、今回の投資によりSoftbank Vision FundはWag!の45%を保有したようです。 「なんで犬の散歩スタートアップに投資したの?しかも300億円超も!」というのが、みなさんの素朴な疑問なのではと思うのですが、私も疑問に思ったので各メディアの見解をまとめてみました。 オンデマンド犬の散歩スタートアップWag!とは? Wag!は2015年創業で、現在は全米の100都市以上でサービスを提供しています。Walk、

    ソフトバンクはなぜ犬の散歩スタートアップWag!に300億円以上も投資したのか? | Be Magnetic!
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/07
  • 参入障壁を生み出す「13種類のネットワーク効果」

    参入障壁を生み出す「13種類のネットワーク効果」
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/05
  • なぜ製品仕様を合議制で決めてはいけないのか。

    プロダクトマネジメントにおいて「製品仕様を合議制(多数決)で決めてはいけない」というルールがあるが、それは何故なのか。そして、だとしたらどのように人の意見を取り入れるのが良いのか、を考えてみた。 なぜ製品仕様を合議制で決めてはいけないのか。合議に参加している人たちは、その問題の責任者ほど制約条件や問題の背景を深く理解をしていないから。合議制や多数決で物事を決めると、必ずその結果に満足している人たちの方が満足していない人たちよりも多くなる。これは素晴らしい手法だ。 しかし、製品開発の目的は社内の人を満足させることではない。正しい製品をつくることだ。製品にとっての正しさとは、「その製品を顧客(市場)が求めていること」であり、これを満たすためには様々な調査や知識が必要だ。 製品仕様のように、問題の複雑さが一定を超えると、知識を持っている人と持っていない人の意見に違いが出始める。世の中(「社内」と

    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/04
  • ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記

    岡崎体育です。こんにちは。 昨日発表した僕のファンクラブの新システムの導入について、賛同してくれる人や困惑させてしまった人が沢山いました。その一連の流れなども踏まえて、ちょっとブログを書いてみます。 発表が主にTwitterを軸に広まったこともあり、文字数の制限などでうまく表現できなかった部分があったことや頂いたリプライの内容に対して感情的になってしまったことを反省しています。 このブログもリアルタイムで考えながら書いているので散文すると思うし、弁明や言い訳にしかならないのかもしれませんが。やってみます。よーし。書くぞー。誤字とかあったらごめんなさい。 そもそもファンクラブとは何なのでしょうか。 Wikiってみました。 ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ファンクラブとは、アイドルやスポーツ選手などの特定の人物やグループを応援する事が主な目的として存在する団体。

    ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/04
  • データ分析は「強者の武器」、駆け出しのうちはデータが貯まるまでの間に他にやるべきことがある - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Image by Pixabay) こんな面白い記事が出回っているのを先日見かけたのですが。 この6年弱のデータ分析業界での個人的な経験や業界内で見聞してきた知見の範囲で言うと、そもそも「データ分析は『強者の武器』であって小さな組織が使っても強い武器にはならない」というのがあると思っています。言い換えると「スタートアップと呼ばれているうちはデータ分析以外のところに注力すべき」ということかと。ということで、その辺の話をざっくり書いてみようかと思います。 データ分析の効果は「掛け算」なので、元手が多くないと意味がない これまで色々な場で色々なデータ分析の専門家によって言い古されてきた言葉*1とされるのが「データ分析の効果は『掛け算』」だということ。 つまり、データ分析の効果というのは一般には「売上プラス1億円」とかではなく「売上1%アップ」という感じになりやすい、ということです。すると当然な

    データ分析は「強者の武器」、駆け出しのうちはデータが貯まるまでの間に他にやるべきことがある - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/02/03
  • ソフトバンク、犬の散歩代行アプリ企業に3億ドル出資

    ソフトバンクの「ビジョン・ファンド」は犬の散歩を代行するスマートフォン用アプリを手掛ける米スタートアップ企業、ワグ・ラブズに3億ドル(約327億円)を投資することで合意した。 ワグ・ラブズの30日付発表文によると、今回の合意の一環として、情報セキュリティー会社ライフロックのヒラリー・シュナイダー最高経営責任者(CEO)が、ジョシュア・バイナー氏に代わりワグのCEOに就任する。ブルームバーグは昨年10月、ワグが当初1億ドルの調達を目指していたと報じていた。 事情に詳しい関係者1人によれば、ペットケア分野への投資に意欲を示していたソフトバンクのファンドは、ワグに対し世界進出拡大や市場競争への対応で3億ドルの出資受け入れを迫ったという。 同関係者によると、シュナイダー新CEOはワグのブランドイメージと顧客からの信頼回復に努める見通し。ワグは預けた犬が行方不明になったと一部ユーザーから苦情を受けて

    ソフトバンク、犬の散歩代行アプリ企業に3億ドル出資
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/31
  • コイニーとブラケットが経営統合、スマホ決済など提供 - 日本経済新聞

    決済サービスのコイニー(東京・渋谷)とEC(電子商取引)サイト開設支援のブラケット(同)は2月1日付で経営統合する。2社は中小の事業者を中心に数十万店へサービスを提供しており、互いの顧客基盤を共有する。2社を子会社とする新会社「hey(ヘイ)」の代表取締役社長にはフリークアウト・ホールディングス(HD)の佐藤裕介代表取締役社長が就く。既存事業の管理のほか、スマートフォン(スマホ)を使った決済や後

    コイニーとブラケットが経営統合、スマホ決済など提供 - 日本経済新聞
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/31
    え、まじか
  • 404 - PAGE NOT FOUND

    404 means the file is not found. If you have already uploaded the file then the name may be misspelled or it is in a different folder. Other Possible Causes You may get a 404 error for images because you have Hot Link Protection turned on and the domain is not on the list of authorized domains. If you go to your temporary url (http://ip/~username/) and get this error, there maybe a problem with th

    404 - PAGE NOT FOUND
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/27
    解決に向かってほしい
  • 月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ | NHKニュース

    のチームも参加している世界初の月面探査レースについて主催するアメリカの財団は、ことし3月末の期限までにどのチームも月面に到達できないまま、レースが終了する見通しになったと発表しました。 このレースについて、主催する財団は23日、ことし3月末の期限までに月面に到達する見込みのチームはなく、勝利チームがないまま、終了する見込みになったと発表しました。 レースには現在、日から宇宙での資源開発を目指すベンチャー企業や大学の研究者などでつくるチーム「HAKUTO」のほか、アメリカやイスラエルなどのチームが参加していますが、いずれのチームも賞金は受け取れないということです。 この結果について、財団は、レースを通じて民間でも月に到達できると考えられるようになり、宇宙関連の企業が設立されて多くの雇用が生まれたなどと成果を強調しています。 そのうえで財団では、「月面への着陸は信じがたいほど難しい。レー

    月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ | NHKニュース
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/24
    残念
  • ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note

    前エントリで論じられた、正しいランキング設計の考察の続き。第2回は、ランキングの収奪性、格差の固定性を軽減する手段を、具体的に論じてみる。 前回の記事へのTwitter上のフィードバックは、Togetterにまとめてある。こちらもご興味があれば、一読の価値がある。いくつか被ってしまったものもあるけれど、諸々の後半記事。 「ランキング」以外の名称を用いるこれはほぼ確定。ランキングという名前は、「noteとして競争原理を推奨する」という強いメッセージを発する。noteの全てのユーザーが、競争原理で動いているわけではないので、これは望ましくない。 おそらく最終的には「注目」「人気」などの名称を使うことになるかと思われる(「オススメ」はパーソナライズ用にとっておく)。また、「ランキング」という名称やスタンスをやめることで、後述するようないくつかの公平性のための施策を行う余地が生まれる。 時間による

    ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/24
  • 【今日からできる】コミットメッセージに 「プレフィックス」 をつけるだけで、開発効率が上がった話 - Qiita

    はじめに 今まで commit message を「なんとなく」書いていたが、プレフィックスをつけることで、コミットメッセージに対する考え方が変わった。 そのおかげで開発効率が上がったので、その内容をシェア。 プレフィックスをつけるってどういうこと? 以下のようにコミットメッセージの先頭に、なんらかの文字をつけること。 feat: xxx という機能を追加 fix: yyy で発生するバグを修正 refactor: zzz の機能をリファクタ のように feat, fix, refactor などがプレフィックスです。 最近 OSS の Contribution Guide などでよく見かけます。 導入したプレフィックスルール Angular.js/DEVELOPERS.md Angular.js の開発者ガイドに書いてあるメッセージを参考にしました。 以前のコミットメッセージ(例 ちなみ

    【今日からできる】コミットメッセージに 「プレフィックス」 をつけるだけで、開発効率が上がった話 - Qiita
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/23
  • リクルート、民泊参入へ…米エアビーと提携 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    リクルートグループは、マンションなどの空き室に有料で旅行者を泊める民泊の仲介サイト世界最大手、米Airbnb(エアビーアンドビー)と業務提携し、民泊事業に参入する方針を固めた。 リクルートグループの不動産情報サイト「SUUMO(スーモ)」に掲載した賃貸物件について、借り手が見つからない時に民泊用として活用できるようにする。 スーモは620万件超の賃貸物件が登録されている日最大級の不動産情報サイト。190か国以上の民泊仲介事業を手がけるエアビー社との提携で、国内の民泊が活性化されそうだ。 今年6月に施行される民泊のルールを定めた「住宅宿泊事業法」(民泊法)では、年間の営業日数を180日を上限とすることが定められており、民泊を通年で行うことはできない。一方、マンションなど賃貸物件のオーナーは人口減少が進むにつれ部屋の借り手を見つけるのが難しくなる。

    リクルート、民泊参入へ…米エアビーと提携 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/17
    “「SUUMO(スーモ)」に掲載した賃貸物件について、借り手が見つからない時に民泊用として活用”
  • HAKUTO、月面レースへの参加を断念 - 日本経済新聞

    民間初の月面探査レースへの参加を計画していたチーム「HAKUTO(ハクト)」が、参加を断念したことが10日分かった。3月末の期限を控え、月面への探査機=写真=の輸送手段が失われ、代替手段も見つかっていないため。月面探査の新たな手段を引き続き探る。月面探査レースでは、ロケット打ち上げと月面着陸にインドチームの機材を活用する計画だった。関

    HAKUTO、月面レースへの参加を断念 - 日本経済新聞
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/11
    まじか、、残念すぎる、、
  • プロダクトマネージャーの仕事 : 「偏執」をユーザーに問うこと - Yamotty Blog

    プロダクトマネージャー(PM)とは何者なのか?その質は? 自身の実践知をベースに考えてみた。 プロダクトマネージャーのタスクって具体的に何? プロダクトマネージャーの仕事は正直なところ100人に聞いたら100通りあってよいと思う。 たとえば僕がタスクレベルで持っているものを書き出してみると requirementを決める エンジニアとビジネスサイドとのブリッジ 開発の進行管理 プロダクトデザイン プロトタイピング プロダクトマーケティング デザインやマーケは来メインとして行うべきではないと思っているが、現状的にデザイナーもいないしマーケを任せる人もいない、というので非常に多岐にわたっている(後述するが、この2つはプロダクトマネージャーがハンドリング推奨の項目だと最近は思っている)。 上記のタスクリストについてはどのプロダクトマネージャーに尋ねてもどれかひとつは飛び出すキーワードかと。

    プロダクトマネージャーの仕事 : 「偏執」をユーザーに問うこと - Yamotty Blog
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/09
    “偏執”
  • Startup Science 2018完全版 (2550 page) – Masa Tadokoro (田所 雅之) – Medium

    2. スタートアップのアイディアの見つけ方、直感と異なるスタートアップのメタ原則とは? (159ページ)

    Startup Science 2018完全版 (2550 page) – Masa Tadokoro (田所 雅之) – Medium
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/08
  • 【クソアニメ】ポプテピピック1話の元ネタ・パロディまとめ - megayaのブログ

    歴史的クソアニメの誕生 冗談抜きのクソでした。おもしろいとかおもしろくないとかじゃなくて、もうわけがわからない。何がおもしろくて、何がスベってて、何がすごいのか一個もわからない。 ただ言えるのは今の時代に合っているアニメだし、何よりも「好き」という感情が芽生えているということだ。 nlab.itmedia.co.jp togetter.com (どんなアニメなのか詳しくはまとめサイト見た方が早いと思う) ・皆無なストーリー ・4分で声優が変わる(どれも豪華) ・先行上映と内容が違いすぎる ・1話から再放送 ・数々のパロディ ・ハチャメチャな展開 とにかく1話から飛ばしていた。そんな中でもはり盛り上がっていたのはパロディネタだ。これがとにかく攻めていた。 調べているとかなり知らない元ネタも多かったので、まとめてみることにした。数がかなり多いし、マニアックなネタが多すぎる…!! ちなみに元ネタ

    【クソアニメ】ポプテピピック1話の元ネタ・パロディまとめ - megayaのブログ
    ysk-ur
    ysk-ur 2018/01/07