タグ

2009年7月2日のブックマーク (7件)

  • SuicaにPCからチャージが可能に 「Suicaインターネットサービス」

    JR東日は、PCからSuicaを利用できるようにする「Suicaインターネットサービス」を7月27日に始める。SuicaPCから入金(チャージ)したり、Suica電子マネーでネットショッピングの支払い決済を行える。 ネット接続したPCPC用FeliCaリーダーライターを利用する。チャージはSuica付きビューカードで行うことができ、1000円以上から1円単位で可能。利用限度額の2万円ちょうどまでチャージする「満タンチャージ」機能も使える。 Suicaで支払えるネットショッピング決済は、まず「えきねっとShopping」でスタート。今後対応サイトを拡大する。モバイルSuicaを使ったネット決済サービスは既に2006年に開始している。 利用には、PCとUSB接続するFeliCa用リーダーライター「FeliCaポート/パソリ」(ソニー製RC-S330など)と、同社のネットサービス用ID「M

    SuicaにPCからチャージが可能に 「Suicaインターネットサービス」
    yssk22
    yssk22 2009/07/02
    おお、これは便利
  • http://japan.internet.com/allnet/20090702/13.html?rss

    yssk22
    yssk22 2009/07/02
    しかし、犯罪のにおいもプンプン?
  • ニコニコ動画モバイルがau公式サービスに

    ニワンゴは7月2日、動画コミュニティサービス「ニコニコ動画(ββ)」の携帯電話向けサービス「ニコニコ動画モバイル」が、auの公式サービスになったと発表した。これにより、有料会員費がauの 「まとめてau支払い」で決済できるようになる。 ニコニコ動画モバイルはすでにNTTドコモ、ソフトバンクモバイルでも公式サービスになっており、会員数は4月30日時点で350万人を突破している。なお、au版のニコニコ動画モバイルは、通信キャリアの仕様により、数秒ごとに1回キーを押さないと動画の再生が止まってしまう。 このほか、ニコニコ動画モバイルでは同日より、有料会員「プレミアム会員」を対象に、オリジナルの待受画像の無料配信を開始している。

    ニコニコ動画モバイルがau公式サービスに
  • When Google disowns you | Software as Services | ZDNet.com

    Microsoft watcher Mary Jo Foley's blog covers the products, people and strategies that make Microsoft tick. Larry Dignan and other IT industry experts, blogging at the intersection of business and technology, deliver daily news and analysis on vital enterprise trends.

    When Google disowns you | Software as Services | ZDNet.com
    yssk22
    yssk22 2009/07/02
    "Oriented" Oriented Architecture Thinkings ....
  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
    yssk22
    yssk22 2009/07/02
    svn なりなんなり使おうよ。チェックリストはExcelだな、おそらく。。 < 「ソースコードをちょっと修正する際にバックアップしたファイルなどがそのまま残っていたりするのではないか」
  • 周囲の電波から充電可能な携帯電話機、Nokiaが試作 ― EE Times Japan

    フィンランドのNokia社は、エネルギ・ハーベスティング技術を組み込んだ携帯電話機の試作機を公開した。携帯電話基地局のアンテナやテレビ放送塔などから放出された、周囲環境にある電磁波を取り込み、電力に変換して内蔵2次電池に充電できるという。 この試作機は、英ケンブリッジ州ケンブリッジにある同社の研究所で開発された。試作機では、3m~5mWの電力を回収できる。 研究所の短期目標は、20mWを超える電力を回収することだ。これだけの電力を回収できれば、1度も充電することなく携帯電話機を待ち受け状態のまま永久に維持できるからだ。ただし、20mWでは実際に携帯電話機を使って電話をかけたり、かかってきた電話を受信したりするには十分ではない。そこで同研究グループは、携帯電話機の電池を少しずつ充電するために十分な電力量として50mWを掲げ、これを最終的な目標値としている。 試作機のアンテナと受信

    yssk22
    yssk22 2009/07/02
    電波w
  • 【コラム】欧州から眺めるITトレンド (22) NokiaとIntelの提携は何を意味するのか - 大きく揺れるモバイル市場 | 経営 | マイコミジャーナル

    先週はモバイル業界で大きなニュースが続いた。フィンランドNokia Siemens NetworksがカナダNortelのCDMAとLTE資産を6億5,000万ドルで取得というニュースで週が明け、23日には米IntelとフィンランドNokiaが「スマートフォン、ノートPC、ネットブックを超えるモバイルプラットフォーム」という、あいまいだが無視できない提携を発表した。そして25日、スウェーデンEricssonが社長兼CEO Carl-Henric Svanberg氏の突然の退任を発表し、市場を驚かせた。 まずはモバイル機器ベンダの動きから。この市場は仏Alcatelと米Lucentの合併など、数年前から統合が進んでいるが、この流れの中で2007年に立ち上がったNokia Siemensが、破産保護申請をしたNortelの無線資産を取得する。モバイル機器分野でNokia Siemensは第2位