タグ

Webに関するyssk22のブックマーク (242)

  • 誤解だらけのオープンソースの「真の姿」を企業ユーザーに発信する

    オープンソースソフトウェア(OSS)、特にLinuxが企業ユーザーの間で市民権を得たのは、ここ数年間の出来事だ。「Red Hat Enterprise Linux」をはじめとして、企業システムのサーバのOSとしてLinuxが採用される例は年々増加している。 しかし依然として、「サポート体制が心配」「高度なスキルが必要なのではないか?」といった懸念から、OSSの導入をためらう企業ユーザーが非常に多いことも事実だ。特にOS以外のミドルウェア、アプリケーションの分野となると、その傾向は一層顕著だ。例えばデータベースソフトウェア。PostgreSQLMySQLなど、企業システムでの利用に十分耐える優れたOSS製品が存在するにもかかわらず、実際にそれらを導入している企業はまだ少数にとどまっている。 多くの企業ユーザーは「ライセンスコストの節約」や「ベンダーロックインの回避」など、OSSがもたらすメ

    誤解だらけのオープンソースの「真の姿」を企業ユーザーに発信する
    yssk22
    yssk22 2009/10/13
    !!: "本記事の続きを閲覧すると、自動的にオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)の会員に登録されます。"
  • O/Rマッピング技術の進化が皮肉にも助長している「えせMVC症候群」

    昨日の「Ruby on Railsの『えせMVC』の弊害」というエントリー。若干「釣り」の要素が含まれたタイトルが功を奏したのか、たくさんのフィードバックがいただけた。そんな中で見えて来たのは、この問題はRailsに限った話ではなく、業務用アプリケーションで使われているJavaや.Netの世界でもよく見られる問題だということ。 その「問題」とは、ActiveRecordに代表されるO/Rマッピングの技術の進化が、来のMVC(そしてオブジェクト指向そのもの)のメリットを無視した「えせMVC」な設計を助長している、という問題である。 ・MVCやオブジェクト指向を表面的にしか理解していないエンジニアが増えている(ここが根的な問題) ↓ ・SQLを自分で記述しなくて良いO/Rマッピングはとても魅力的(これはこれで別の問題を含んでいるが、このエントリーではあえて突っ込まない) ↓ ・O/Rマッピ

    yssk22
    yssk22 2009/10/13
    これはすばらしい。ということでみんなドキュメント指向するといいよ! | でも Application Architecture of .NET はその辺よく書かれていたと思うんだが。読まれないってことかorz
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

    yssk22
    yssk22 2009/10/13
    例が / いや、仕入れと販売は業務として独立してないと大変かと....(欲を言えば会計はトランザクションの結果、在庫管理は棚卸しが...等) / Rails関係ない、というのはその辺からくることだが..
  • インターネット生放送 — 日本バリアフリー協会

    yssk22
    yssk22 2009/10/11
    これはすばらしい。HTML5との(非技術的な)違いが顕著に表れている!!
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    yssk22
    yssk22 2009/10/11
  • HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話

    増井君と二人でPhotoShareというサービスを立ち上げてもう15ヶ月になるが、いろいろと学んだことがある。その中でもつくづく思うのは、サービスを作り上げる段階よりも、運営のことを考えた設計が大切なこと。つまり、メンテナンスしやすい、テストしやすい、多少のミスをしても大丈夫、こまめなアップデートがしやすい、作業分担がしやすい、などなどである。 そんななかで強く感じるのは、「AJAXを見た目や使いやすさの面だけに利用するだけでなく、『運営しやすいサービス』を作るのに利用できないか」ということである。 私のイメージするアーキテクチャを図にするとこんな感じになる。 まず一番の特徴は、テンプレート等を利用したHTMLのダイナミックな生成をすべてやめて、データ(JSONもしくはXML)だけをダイナミックに生成するようにし、HTMLはスタティック・ファイルをサーバー側に置いておく(上の図で、CSS,

    HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話
    yssk22
    yssk22 2009/10/09
    ドキュメント指向でアプリケーションを書くと、ビジネスロジックはWebAppとは別に非同期の仕組みとして作ろう、という形でこのモデルにうまく当てはまる。
  • 「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena

    QuirksBlog: There is no WebKit on Mobile The Great WebKit Comparison Table Quirks Blog の PPK さんが、複数の WebKit 系エンジンのブラウザで特定の機能がサポートされているかをまとめて表にしてくれた。 僕としては、けっこうショッキングだった。"There is no WebKit on Mobile" というタイトルの意味は、それぞれのブラウザ(モバイル端末)の WebKit のバージョンに違いがありすぎて、"The WebKit" と呼べるものは存在しないということ。 「携帯市場では WebKit が既にデファクトスタンダードになり、それだけをターゲットに開発すればいい」という意見が多く見られるようになってきたが、そこにあるのは "Many WebKits" だよ、と。 今のままだと携帯ブラウ

    「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena
    yssk22
    yssk22 2009/10/09
    これはすばらしい指摘だ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yssk22
    yssk22 2009/10/09
    で、DB を非同期で扱うというのがものすごくめんどくさくて!!
  • 外国語ならなおさら、できる限りのことをしないと伝わらない – 秋元

    PHPの文字エンコーディングの入力チェックを改善する方法について日語のブログで議論があり、そのパッチを家に提案したが、却下された、という話が盛り上がっているようです。 バグレポートされた岩さん自身や、コメント欄やはてなブックマークでは、 PHPの開発陣がダメだ マルチバイトに理解がない外国人がダメだ 残念だ みたいな意見があまりに大勢をしめているので、そのバグレポートを見てみた上で、思ったことを述べたいと思います。 岩さんのバグレポートを訳すと、こんな感じです 要約: ------------ セキュリティ的な要件により、htmlspecialchars()はバイト列をもっと 厳密にチェックすべきです。XSSするコードが見つかりました。 http://d.hatena.ne.jp/t_komura/20091004/1254665511 [日] 原始的なパッチを書きました。 htt

    yssk22
    yssk22 2009/10/08
    ごもっとも。
  • ニューヨーク市、行政用アプリケーションの開発コンテスト「NYC BigApps」を開催

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ニューヨーク市は米国時間10月6日、アプリケーション開発コンテスト「NYC BigApps」の応募受付を開始した。NYC BigAppsは、市の行政機関から提供されたデータを利用して、開発者に行政に役立つアプリケーションを競ってもらうコンテストで、今回は170以上のデータセットが公開されている。プレスリリースでは提供されたデータとして、最新交通情報や飲店の衛生調査、市のランドマーク、資産評価などが紹介されている。応募期間は12月8日まで。優勝者には現金5000ドルが贈られるほか、入賞者全員がMichael Bloomberg市長との事に招かれる。

    ニューヨーク市、行政用アプリケーションの開発コンテスト「NYC BigApps」を開催
    yssk22
    yssk22 2009/10/08
    こういうのいいなぁー
  • Home

    The most memorable digital experiences are unleashed by developer creativity

  • MS、「Windows Marketplace for Mobile」と「My Phone」を提供開始

    米国時間10月6日午前、Microsoftの「Windows Mobile 6.5」搭載携帯電話が発売され、それに対応する2つのモバイルサービスが正式に提供開始された。 6.5搭載携帯電話に新たに利用可能になるのは、「iPhone」や「BlackBerry」、そのほかの主要モバイルOS上で提供されているようなアプリケーションストア「Windows Marketplace for Mobile」と、「My Phone」と呼ばれるウェブベースのバックアップおよび共有サービスだ。 われわれは、6.5がリリースされるまでの期間、両サービスに関するさまざまな話を耳にしてきた。待望のWindows Marketplace for Mobileは、よく考え抜かれたモデルを採用しており、最終的にはウェブと携帯電話上の両方で利用可能なストアや、アプリケーション購入の際、ユーザーが支払い方法をクレジットカード

    MS、「Windows Marketplace for Mobile」と「My Phone」を提供開始
  • たぶん Flash は無くならない - IT戦記

    Flash vs HTML5 という記事をよく見かける OperaのCEO:「HTML 5でFlashは不要になりつつある」 - ZDNet Japan HTML 5はFlashやSilverlightに取って代われるか? | スラド IT Life is beautiful: 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と 楽しいので僕も未来を予想してみる たぶん、 Flash はなくならない。理由は二つ 未来には今では予想できないブームが出現するから Youtube, ニコニコ動画 は無くならないから 未来には今では予想できないブームが出現するから たとえば脳で PC を操作するデバイスが出来たら。 そのデバイスでマウス以上に多彩な操作が、マウスより簡単に出来たら。 そうなると、当然既存の HTML & JavaScript は使いにくいものになる。 ブラウザ

    たぶん Flash は無くならない - IT戦記
    yssk22
    yssk22 2009/10/07
    セクションとセクションをマッシュアップ!とかいうんだぜ。
  • はげましのお便りは書かないけれど — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    yssk22
    yssk22 2009/10/07
    RESTとかマッシュアップとか言う前に、まずはリンク切れしないサイトが基本です。
  • OpenSocialに対応した強力で新しいダッシュボード。アトラシアン、進化したバグトラッキング「JIRA 4」の販売を開始 (プレスリリース) - Atlassian Japanese Blog

    yssk22
    yssk22 2009/10/07
    これはいいね。
  • Twitterユーザーの80%は「自分語り」中心 米大学調査

    Twitterに投稿している人の8割は主に自分のことばかり書いているいる――米ラトガース大学がこのような調査結果を発表した。 同校が350人のTwitterユーザーを対象にした調査によると、80%のユーザーは、主に「○○なう」など、自分の日常的な行動や感情、交流について投稿していたという。同校の研究者はこのようなユーザーを「Meformer(自己情報発信者)」と呼んでおり、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアの大半はこの種のユーザーが占めるとしている。 残る20%は、「Informer(情報発信者)」と呼ばれるタイプのユーザーで、ニュースへのリンクなど、情報を含むメッセージを投稿する傾向が高い。 調査の結果、InformerはMeformerと比べてTwitterのフレンドとフォロワーが多いことが分かった。Informerはフレンドが131人、フォロワーが112人(中央

    Twitterユーザーの80%は「自分語り」中心 米大学調査
    yssk22
    yssk22 2009/10/05
    いや、twitterに「今何してる?」って聞かれるから答えてるだけだよ。
  • 情シス部門とユーザー部門、恩讐を超えて

    エンドユーザー・コンピューティングは、ホワイトカラーの生産性改善に大きな力になるが、利用者と管理者で利害が対立することもある。こうした利害対立を避け、相互に有用なものにするにはどうすればいいかを解説する。 筆者は、マイクロソフトの表計算ソフトの「Microsoft Office ExcelExcel)」を利用した業務システムの構築やコンサルティングを主な業務としている。もともとはシステムインテグレータに籍を置き、基幹システムの構築にかかわっていたが、ひょんなことから利用者側の立場でエンドユーザー・コンピューティング(End User Computing:EUC)を推進する側に回った。 利用者側に立つようになって感じるのは、管理者側から見たEUCのイメージはネガティブなものが大半で、利用者側と管理者側の利害が相反する立場を取る場合が多いということだ。 多くの企業で「統制したい情報システム部

    情シス部門とユーザー部門、恩讐を超えて
    yssk22
    yssk22 2009/09/30
    真の意味で、今後の情シス部門が担うべき役割を書いていてすばらしいと思う。もともと情シス部門は圧倒的な技術力が必要なんだよ。管理部門じゃないんだよ。
  • 楽天テクノロジーカンファレンス2009開催のお知らせ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    http://tech.rakuten.co.jp/rtc2009/ 平素より大変お世話になっております。 この度、弊社では技術者の皆様との交流や技術情報の交換、また 今後の発展の一助とすべく、今年もテクノロジーカンファレンス の開催を決定いたしました。 今年は”ものづくり”をテーマに、実際にものづくりに関わって いる方々にスポットをあて、講演やデモを通して、若きモノヅク リスト達へのメッセージを発信してまいりたいと考えております。 今年のカンファレンスでは、楽天のラボ的取り組みであります、 ”楽天ジャングル”で開発されているサービスについてのお披露 目やライトニングトークによる来場者の皆様の発表枠を設けてお り、イベントを技術者の皆様同士の交流、ならびに技術情報の 議論の場として大いに役立てて頂きたいと考えております。 つきましては、皆様にもご興味をお持ちいただけるのではないか と考え

    楽天テクノロジーカンファレンス2009開催のお知らせ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    yssk22
    yssk22 2009/09/30
  • マイクロソフト、チューリッヒ工科大と分散型OS「Barrelfish」を開発

    Microsoftと欧州の開発者チームが、「Barrelfish」の“スナップショット”を公開した。Barrelfishは“マルチカーネル”の分散型OSプロジェクトで、Microsoftが英国に持つCambridge Research Labが開発に関わっている。 Barrelfishは新しいプロジェクトではない。Microsoft Researchと科学技術で有名なチューリッヒ工科大学(ETH Zurich)は、少なくとも2007年より開発を進めている。だが9月14日、開発チームはテスト向けに同OSの初期バージョンを公開した。 (Barrelfishのライセンス/著作権条項はここにある。OSには、「BSD的ないくつかのオープンソースライセンスの下で配布される複数のサードパーティ製ライブラリ」が含まれているとのことだ)。開発チームはまた、「包括的(かつ、使える)リリース」は「間もなく」公開

    マイクロソフト、チューリッヒ工科大と分散型OS「Barrelfish」を開発
  • OpenAppstore

    Analyze and gain insights into the current state of your data. Built on a modular architecture, OpenDQ scales with your enterprise data management needs. Infosolve’s Zero Based Solutions provide clients with comprehensive data solutions that leverage the power of their enterprise data to achieve their business objectives and create strategic opportunities-- without the burdens of cumbersome licens

    yssk22
    yssk22 2009/09/28
    なんぞこれw