ブックマーク / www.corner-inc.co.jp (29)

  • noteを活用した採用広報とは?「note pro」と個人noteの実践的な使い方。

    採用広報と言えば一昔前まではHPが一般的でしたが、最近ではnoteWantedlyなどSNSを活用して発信を行う企業が増えてきました。一方で、「とりあえず始めてみたけど思った通りの効果が出ていない」「採用広報を始めてみたいけど、何を使ってどんな内容を発信すればいいのかわからない」といった声も聞こえてきます。 そこで今回は、採用CX(Candidate Experience)支援会社にて採用コンサルタントをされていた高井凌馬さんに、採用広報の基から活用方法まで事例も交えながら詳しくお話いただきました。 <プロフィール> 高井凌馬 個人の転職活動支援と法人の採用支援の両面で経験を積んだのち、採用マーケティング支援を専門に行うスタートアップ企業HeaR株式会社にて、採用戦略立案・面接代行・採用マーケティング戦略立案・コンテンツ記事作成・SNS運用などの領域で活躍。特に、ダイレクトソーシングや

    noteを活用した採用広報とは?「note pro」と個人noteの実践的な使い方。
    yt502951d
    yt502951d 2020/10/29
  • 組織力を決定づける「組織文化」の正体とは

    組織文化の研究組織であるKatzenbach Center(カッツェンバック・センター)が2017~2018年に行ったグローバル調査によると、日企業の回答者のうち、8割が企業選びの重要な要素として、7割が組織を離れる理由として組織文化を挙げたという結果が出ています。これはグローバル平均と比較しても高い数値で、特に日市場において組織文化は避けて通れないテーマです。 しかし抽象的な概念であるため、その定義があいまいな場合が多く、文化の形成方法などについて触れられることが少ないように感じます。 そこで今回は、株式会社 LAVA International人材開発部長の青山真実子さんに、組織文化の定義や形成方法、実例なども含めて話をお聞きしました。 <プロフィール> 青山 真実子(あおやま まみこ) 株式会社 LAVA International人材開発部長 フランチャイズ事業を中心とした経営

    組織力を決定づける「組織文化」の正体とは
    yt502951d
    yt502951d 2020/10/20
  • ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)とは?作り方と効果の具体例

    皆さんは、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)と聞いて何を思い浮かべますか?「うちの会社にもあるけど、誰も覚えてない」「額に入ったものが社長室にだけ飾られている」という方も少なくないかもしれません。 “絵に描いた”になりやすいミッション・ビジョン・バリュー(MVV)ですが、きちんと定めることができれば組織を大きく成長させる源になるものです。特に拡大フェーズにあるスタートアップでは、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を明文化することで大きく飛躍したという事例も多くあります。 そこで今回は、組織コンサルタントとして上場企業のリーダーシップ開発・組織開発などの実績を持つ畑 俊彰さんに、実際の事例なども含めてお話を聞いてみました。 <プロフィール> 畑 俊彰(はた としあき) 外・サービス業を中心に投資・経営支援を行うコンサルティング会社にて、約60企業の業績改善、人材育成を経験。そ

    ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)とは?作り方と効果の具体例
    yt502951d
    yt502951d 2020/10/13
  • 馴れ合いで終わらせない「心理的安全性」の正しいつくり方

    「チームのパフォーマンスを向上させるためには “心理的安全性” を高めることが重要だ」と2012年にGoogle社のリサーチチームが発表して以来、日でも心理的安全性という言葉をあちこちで聞くようになりました。働き方が多様化してきた昨今、以前にも増して注目されているとも感じます。 しかし、いざ「チームの心理的安全性を高めよう」と取り組んでも、ただお互いを甘やかす“ぬるま湯”のような雰囲気になってしまったり、単なる“仲良し”チームになってしまったりと、一向に生産性を高まらないケースも少なくないようです。 そこで今回は、コーナーに登録しているプロ人事の方に、昨今のリモート環境の状況も踏まえた「正しい心理的安全性のつくり方」についてお話を聞きました。 ▶このパラレルワーカーへのご相談はこちら 心理的安全性が注目される背景 ───心理的安全性とはなんでしょうか。また改めて、注目されている背景には何

    yt502951d
    yt502951d 2020/10/01
  • その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介

    1on1ミーティングとは上司と部下が1対1で行う面談のことで、人材育成を目的としています。1on1と略されることも多い言葉です。 以前からそのミーティング手法はありましたが、2012年にヤフーが導入したことで話題になりました。現在では多くの企業が1on1を導入していますが、効果的に運用できていないと感じる企業が少なくないようです。 そこで今回は、1on1の先駆けとなったヤフーにて、管理職への1on1トレーニングの講師実績を持つ大内礼子さんに、その効果的な運用方法や実際の事例などを含めてお話をお聞きしました。 <プロフィール> 大内 礼子 ソフトバンク社にて10年以上人事として活躍し、採⽤・⼈材開発・組織開発・ダイバーシティ推進の領域を経験。特に人材開発の領域に強みを持ち、ソフトバンクの社内大学や、グループ会社であるヤフーでの管理職育成では、企画・導入・運用を一貫して経験。 ▶このパラレルワ

    その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
    yt502951d
    yt502951d 2020/09/10
  • “課題解決に直結する” あるべき採用KPIの設計・運用方法とは

    KPI(Key Performance Indicator)を掲げ、採用管理に活用する企業が増えています。すでに一般化しているとも言えるほど浸透しているKPIですが、採用活動の成果に直結していると自信を持って言える採用担当者はそれほど多くないのではないでしょうか。むしろ、誤ったKPIマネジメントにより採用活動に支障を及ぼしているケースもあるようです。 そこで今回は、これまでインターネット系企業の人事部の立ち上げや、IPOに向けた人員強化をしているベンチャー企業など、組織拡大フェーズにおける採用戦略に関わってこられた三井祐典さんに、適切にKPIを機能させ、採用をドライブさせるために必要なポイントをお話いただきました。 <プロフィール> 三井祐典 人材エージェントを経て、人事コンサルタントとして活躍したのち、インターネット系ベンチャーの人事部へ常駐。一人目の人事として新規事業責任者からコーポレ

    “課題解決に直結する” あるべき採用KPIの設計・運用方法とは
    yt502951d
    yt502951d 2020/09/08
  • SNSを活用したタレントプール形成・採用力強化の方法

    事業に必要な人材獲得競争が続く昨今、リソース(資金・人員)が限られた中での採用力強化のために「SNSを効果的に使い、独自のタレントプールを形成したい」というニーズが増えています。 ただ、「SNS経由でタレントプールを形成する」と言っても非常に幅が広く、どこから手をつけて良いかイメージしづらいものです。そこで今回は、日マイクロソフトやSansanなどでSNSを活用したダイレクトソーシングと、タレントプール運用してこられた実績を持つ新田順さんに、その導入方法や実際の事例などを含めてお話をお聞きしました。 <プロフィール> 新田順 アマゾンジャパン合同会社にて研修サポート~コンテンツ制作を経験した後、日マイクロソフト社でタレントソーサーとして活躍。ダイレクトリクルーティングをメインの手法とした媒体選定・採用要件・母集団形成・面談までを経験。また、社内外のイベント企画運営も担当。その後、クラウ

    SNSを活用したタレントプール形成・採用力強化の方法
    yt502951d
    yt502951d 2020/09/03
  • 「ピープルアナリティクス」の実践内容を知り、KKD(勘・経験・度胸)だけの人事から卒業するには

    データを使って仕事の成果を高める流れは一般的になりつつありますが、人事領域に関しては、「ヒト」という感情や身体などの影響が大きいためKKD(勘・経験・度胸)が重要と言われることが多く、デジタル化が進みにくい領域のひとつと言えるでしょう。 そんな人事領域において「ピープルアナリティクス」という概念がここ数年で急速に広まっています。一部の企業においては専門部署があり、Googleのピープルアナリティクス担当副社長は 「Googleではデータと分析にもとづいて、すべての人事に関する意思決定を行われるべきだ」と説明をしています。 しかし、いざデータを測定してみようと思っても、何から手をつければいいのかイメージがつかないもの。そこで今回は、日立製作所やソフトバンクといった日を代表する企業においてピープルアナリティクスを活用してきた実績を持つ中村亮一さんに、実際の導入事例なども含めてお話を聞いてみま

    yt502951d
    yt502951d 2020/09/01
  • 【イベントレポート】レジリエンスを高める組織・制度とは?/corner day vol.1

    レジリエンス。それは、外的な衝撃にもポキっと折れることなく立ち直ることができる「しなやかな強さ」のこと。VUCAとも呼ばれる先行きが予測できない現代において、組織や制度のレジリエンスを高めることは喫緊の課題です。特にこの2020年は新型コロナウイルスの影響で市場が大きく変化したことから、それを痛感した方も多いのではないでしょうか。 これからは、今以上に組織の在り方も流動的になっていくことが予想されます。実際にコーナーに寄せられるオーダーも、より課題が流動的で個別化されたものが増えている印象です。 そんなマーケット感を踏まえ、2020年7月末に「レジリエンスを高める組織・制度」について考えを深めるイベント「corner day(vol.1)」を実施しました。日頃コーナーとお付き合いのある企業の人事責任者の方やパラレルワーカーの方に総勢10名オンラインから参加いただき、2つの問いに対して議論し

    yt502951d
    yt502951d 2020/08/27
  • 「100人の壁」を乗り越えて、”非連続の成長”の実現へ。人事制度改革によるスタディストの挑戦。【後編】

    スタートアップ企業が拡大期に直面しやすい「30人・50人・100人の壁」と言われる課題があります。 今回のインタビューでは、組織拡大を見越して2020年2月に大幅な人事制度の改革を行った株式会社スタディストCFO山下 公平さんにお話をお聞きしました。 【前編】では、組織拡大に伴って起きていた課題と、どのような人事制度に変革したのかをお話いただいています。こちらの【後編】では、人事制度改定のプロセス、関係者の巻き込み方についてご紹介していきます。 <プロフィール> 株式会社スタディスト 取締役 CFO 管理部長 山下 公平 東京大学大学院工学系研究科物理工学科卒。野村證券投資銀行部門においてM&Aアドバイザリー業務に従事。2011年から米国マサチューセッツ工科大学スローン校に留学し、MBA取得。 「会社経営に携わる」という想いを実現するため、キャリアを活かせる可能性を模索する中、創業者の描く

    yt502951d
    yt502951d 2020/08/25
  • 戦略的な採用マーケティングとは?採用CX(候補者体験)から考える実践方法

    採用活動をマーケティングとして捉え、データやテクノロジーを活用することで候補者との適切なコミュニケーションを設計する「採用マーケティング」が注目されています。企業の採用担当者にもデジタルマーケティングのノウハウやスキルが求められる時代になってきました。 一方で「採用マーケティングという言葉は知っていても実践方法がわからない」「とりあえずマーケティングツールを取り入れたけど、いまいち成果が…」そういった声も多く聞かれます。 そこで今回はスタートアップからナショナルクライアントまで多種多様な企業のマーケティング/PR部門のコンサルティングを10社以上経験されたのち人事にキャリアチェンジされ、採用マーケティングの専門家としても活躍されるパラレルワーカーの方に、どのように実践していくかをお話しいただきました。 ▶採用マーケティングに強いパラレルワーカーへのご相談はこちら 採用マーケティングの定義

    yt502951d
    yt502951d 2020/08/18
  • 「採用要件」を正しく設定し、事業成長を加速する人材獲得を実現するには?

    経営や現場側からの「こんな人を採用したい!」と要望を元に採用活動をスタートしたものの、思うような人材を採用できなかった──そんな経験をお持ちの採用担当者の方は多いのではないでしょうか。 「その要因は、採用要件の設定にあるかもしれません」 そう話をしてくれたのは、経営戦略・人事コンサルティングを展開する シャインフォース株式会社 代表取締役の佐藤恵一さん。組織が求める人材を適切に把握・言語化し、採用に結びつけるにはどうすればよいか、そのポイントについてお話を聞きました。 <プロフィール> 佐藤 恵一 新卒で映像機器メーカーに入社し、25歳で中国法人の営業部長として部門再編と営業網整備を実施。その後、組織開発のコンサルタントに転身。IT企業の人事職を経て、東証1部上場企業の経営戦略部門シニアマネージャーとしてグループ組織再編を担当。海外法人設立・経営など、事業会社2社の取締役ならびに人事責任

    yt502951d
    yt502951d 2020/08/04
  • 業務委託メンバーが活躍する組織において、考えるべき評価手法とは

    近年、テレワークや地方移住、複業(副業)や兼業など個人の働き方が多様化する中で、企業の雇用形態においても考え方が大きく変わりつつあります。 2020年4月に弊社が行った調査では、従業員数500名以上のバックオフィス部門に勤務する人を対象としたアンケート結果で、「業務委託」の利用経験は約55%と、半数以上が業務委託メンバーと共に働いた経験があると回答しています。 今後、業務委託という手法を取り入れながら組織成長していくためには、どのような評価手法を取り入れると良いでしょうか。50社以上の人事評価制度の構築と運用を経験されてきた、株式会社NEKKYOの松尾さんにお話していただきました。 業務委託やフリーランスが増えている背景 ───業務委託メンバーが活躍している組織が増えていますが、どういった背景があるのでしょうか? 年功序列型の賃金体系から、職務内容を明確にして専⾨的な能⼒に応じて処遇する「

    yt502951d
    yt502951d 2020/07/28
  • 「採用代行」の活用において、最大の効果を出すポイントとは?

    新型コロナウイルスによる自粛・休業要請の影響で、有効求人倍率はやや低下しました。それでも東京などの都心部を中心にまだまだ売り手市場が続く中、採用手法を工夫する企業が増えています。 その1つが、採用代行やRPO。手法としては浸透しつつありますが、採用成功の観点で上手に活用している事例やノウハウなどの情報はまだ多くありません。 そこで今回は、採用コンサルティング、採用プロセス改善などの支援をされている大石充彦さんに、採用代行の役割と、どのように活用していくかについてお話を聞きしました。 <プロフィール> 大石 充彦(おおいし みつひこ) 2009年に株式会社ウィルグループに入社し、最年少で拠点長に昇格。拠点経営・マネジメントに従事し、その後新卒採用業務を経験。同社を退職後に人材紹介事業の立ち上げ、個人で採用コンサルティング事業を経て、2017年よりUTグループに入社。新卒幹部候補採用の責任者を

    yt502951d
    yt502951d 2020/07/16
  • 「ティール組織は目指すものではなく結果である」オズビジョンが試行錯誤した内容とは?

    ※2021年1月9日更新 ティール組織とは、個々の社員が意思を持ち、組織目的の達成に向けて変化し続けることができる組織形態のこと。従来型の階層構造やマネジメント管理など、これまでの常識と思われてきた慣例が撤廃された次世代型の組織モデルです。 ティール組織のメリットは、組織の存在目的と個人の能力・強みがつながることで、主体性が自ずと発揮されることにあります。 一方デメリットは、上司による管理がないことにより、メンバーの高いセルフマネジメント力が求められることが挙げられます。 ティール組織は、自社に取り入れようとしてみても、なかなか思い通りにはいかないものです。そこで今回は、書籍『ティール組織』の中で、日企業で唯一事例として取り上げられた株式会社オズビジョンで人事戦略を担う松田光憲さんに、ティールの捉え方や具体的な実践例などをお伺いします。 <プロフィール> 松田 光憲(まつだ みつのり)

    「ティール組織は目指すものではなく結果である」オズビジョンが試行錯誤した内容とは?
    yt502951d
    yt502951d 2020/07/14
  • 採用決定数3倍を実現!「エージェント協力体制」の構築術とは?

    エージェント経由で活躍人材の採用を実現するためには、エージェントの「注力企業」に入り、協力体制を構築していくことが非常に重要なポイントとなります。 しかしながら、昨今の働き方改革の影響を受けて、 エージェント一人あたりの「注力企業数」は減少しています。 特に、2019年に改定された働き方改革関連法では、大企業でも中小企業でも、残業時間は原則月45時間以内、年間で360時間までと上限が設定され、エージェント各社では、これまでの労働集約型のモデルから、 「生産性」を求められた働き方に大きくシフトしています。 記事では、エージェントの注力企業が減少していく中で、どのように自社への採用協力体制を作るか、具体的な方法と事例をご紹介していきます。 監修者プロフィール 株式会社コーナー 南部 晶洋 新卒で株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア株式会社)に入社。 数百名規模の新卒採用担当、中途採

    yt502951d
    yt502951d 2020/07/07
  • 【調査レポート記事】いまやバックオフィスも業務委託活用は当たり前!?「高い満足度」とまだ残る「活用へのハードル」とは。

    【調査概要】 業務委託活用についての実態調査 ■調査実施期間:2020年4月3日~2020年4月6日 ■調査方法:インターネット調査 ■有効回答数:1000サンプル ■調査対象者: 全国の20歳~69歳男女 ・従業員数500名以上(正社員のみの従業員数)の企業勤務者 ・所属部署は管理部門:総務・経理、財務・人事・法務・情報システム 【始めに】 近年働き方改革により、複業(副業)や兼業など、1つの会社だけにとどまらない働き方が増えてきております。また一方で企業側は社員だけではなく、部分最適や、一部の専門領域を業務委託という形でアウトソーシングすることも進んできているといいます。 しかし、その活用は増えてきているとはいえ、「まだまだ少ないのでは?」「エンジニアやデザイナーのような技術系職種だけではないのか?」という声もよく聞きます。 今回の調査では管理部門(バックオフィス)での”業務委託”活用

    yt502951d
    yt502951d 2020/07/02
  • 「チームビルディング」をテレワーク・リモートワーク下で成功させるために必要なこと

    新型コロナウィルスによる緊急事態宣言をきっかけに、テレワーク・リモートワークを導入する企業が増えました。また、SlackなどのチャットやZoomなどのWeb会議ツールの利用者も増え、非対面でのコミュニケーションが徐々に一般的になりつつあります。 しかし、対面でのコミュニケーションが取れないことによって、「チーム内のコミュニケーションが減った」「メンバーが孤独感を感じている」「働き方は改善されたはずなのに、思うように生産性が高まっていかない」といった新たな課題が浮かび上がってきています。そこで今回は、複数の企業で人事領域を管掌し、メガベンチャーからスタートアップまで多くの組織づくりに従事してきた小島隆秀さんに、「チームビルディング」の観点からこの変化を乗り切るポイントをお聞きしました。 <プロフィール> 小島 隆秀(こじま たかひで) WAmazing株式会社の人事責任者として、人事総務全般

    yt502951d
    yt502951d 2020/06/30
  • 「OKR最大の効果は、対話型組織の開発にある!?」実践者に聞いた、OKR導入・運用の心構えと実例

    GoogleやFacebookといった世界的企業をはじめ、国内でもメルカリなどが積極的に取り入れて注目を集めるOKR(Objective Key Result)。会社が定める目標と、その会社で働く社員の目標を紐づける目標管理方法のことで、2017年頃から徐々に話題になり、日でも導入企業が少しずつ増えてきました。 しかしながら、OKRの導入・運用に苦労する企業は少なくありません。そこで今回は、いち早く組織にOKRを導入して高い成果を出し、現在はOKR導入の支援、定着に伴走するコンサルタントとしても活躍する木元豪さんに、そのノウハウをお聞きしました。 <プロフィール> 木元 豪(きもと ごう) 株式会社NALU 代表取締役 Web受託開発会社の経営に携わった後、リクルート社にて開発/制作部隊のマネジメント⇒人事部門へ異動。その後独立し、不動産TechスタートアップのCHROを担う。自身の会社

    「OKR最大の効果は、対話型組織の開発にある!?」実践者に聞いた、OKR導入・運用の心構えと実例
    yt502951d
    yt502951d 2020/06/25
  • HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?

    ※2021年4月9日更新 海外企業から広がり、国内ではYahooやDeNAなどのインターネット系企業でも推進されているHRBP(HRビジネスパートナー、ヒューマン・リソース・ビジネス・パートナー)の役割。近年では、ベンチャー企業やスタートアップでも、HRBPの考え方を自身の業務に取り入れている人事が増えています。 HRBP(HRビジネスパートナー)とは、企業戦略や事業戦略に基づいて人事戦略を構築する、経営・事業のパートナー。戦略的に人・組織の面から会社を動かしていくことが、今後人事の存在意義の一つになるのではないでしょうか。 今回は 、外資・内資含む2社でHRBPの役割を担い、現在はフリーランス人事として活躍されている佐藤薫さんにお話をしていただきました。 <プロフィール> 佐藤 薫(さとう かおる) 大学卒業後、大手アパレル企業、人材紹介エージェント、外資系企業、ITベンチャーを経て現在

    HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
    yt502951d
    yt502951d 2020/06/23