ブックマーク / qiita.com (191)

  • Xamarin.Forms の画面(Page)のライフサイクルイベントについて - Qiita

    画面のロード時(viewDidLoad/onCreate)に相当するのは、Xamarin.Forms では OnAppearing、逆にアンロード時は OnDisAppearing です(名称が viewDidAppear に似てるので、画面の表示時かと勘違いしてました)。 画面の表示/非表示時のイベントは、画面でなく Application クラスの OnResume, OnSleep で提供されます。 要注意なのは OnResume です。これ、画面が表示される 初回はイベントが発生しません。 一度、アプリを背面に退避し、再度前面に持ってきたときに初めて OnResume が呼び出されます。iOS や Android の viewDidAppear / OnResume と同じだと思ってつかうとハマります。 基的には、 OnAppearing でリソースの確保を、 OnDisAppe

    Xamarin.Forms の画面(Page)のライフサイクルイベントについて - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/06/07
  • オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事の内容 オブジェクト指向は難しい!わかった気になって実践すると詰みます... ウギャー この記事は10年以上オブジェクト指向と戦った筆者が、通常とは異なるアプローチでオブジェクト指向を解説したものです。 筆者はJavaを使って格的なシステム開発をしたことがありませんが、オブジェクト指向言語として最もポピュラーなJavaをベースにオブジェクト指向について解説させていただきました。 また、この記事の続編にあたります「なぜオブジェクト指向は難しいのか」を更に2年の時を経て執筆させて頂きました!是非こちらも一読していただけると嬉しい

    オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/06/01
  • de:code 2016 に参加した感想 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Microsoft の開発者向けイベント de:code 2016 に参加させてもらいましたので感想を書きます。 Microsoft のカンファレンスに参加するのは何年ぶりでしょう、パシフィコ横浜でやってた Tech・ED とか Tech・Days 以来です。 ここ数年 Android や iOS もモバイルアプリ開発ばかりやってきて、 Xamarin で C# に戻ってきて〜って感じだったので、 「Xamarin 以外の Microsoft テクノロジーを広く浅く知る」 という目的で参加しました。 セッションの感想 Day1 Keyn

    de:code 2016 に参加した感想 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/05/27
  • Qiita API v2 documentation - Qiita Developer

    About This documentation explains the specifications of Qiita API v2. Request Requires secure connections with TLS to access the all endpoints of our API, without exception. Use qiita.com host to access to the public Qiita data, otherwise use *.qiita.com to access to Qitia:Team data. Parameters Accepts GET, POST, PUT, PATCH, and DELETE HTTP methods. On GET request, include parameters as URI query

    Qiita API v2 documentation - Qiita Developer
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/05/27
    認証もトークンもあって結構ちゃんとしてるんですよね。これがGitHubにするかどうするかな…
  • スマホアプリ開発時にさくっと叩けるAPIサーバをnginx・Let’s encrypt・JSON Serverで構築する - Qiita

    目的 スマホアプリ開発の初期段階でまだAPIの仕様等がフワっとしているような状況で、さくっと試験用のAPIサーバーを立てて、APIをちょこちょこいじってみながらアプリ開発をしたい。 ローカルマシンにJSON ServerでAPIサーバ立てるのが一番早そうだったけど、どうせならネットワーク上に置いてHTTPSでAPI叩いてみたいよね、ってことで構築してみた。 完成予定図 スマホアプリ開発用PC ↓↑ HTTPS(Let’s encrypt) ↓↑ Nginx(:443) ↓↑ JSON Server(:3000) ※ サーバはEC2使ってますがお好みに合わせてどうぞ 構築手順 1. AWSとドメインの準備 1. 管理コンソール等からEC2インスタンスを立ち上げる 今回はOSは Amazon Linux AMI 2016.03.1 (HVM) を選択 インスタンスタイプはt2.microを選択

    スマホアプリ開発時にさくっと叩けるAPIサーバをnginx・Let’s encrypt・JSON Serverで構築する - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/05/18
    ほえー😱
  • C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み - Qiita

    はじめに @takeokunn そういや私の昨日のツイートたどってみ、C++初心者(boost.asioが使えないとは言っていない)の人とQiitaでやりとりしてたから — yumetodo-C++erだけど化学科 (@yumetodo) 2016年5月3日 @yumetodo だからC++erの初心者は初心者じゃないんだよ!!!!!!!!!!!!! だからC++er嫌いなんだよ!!!!!!!! — たけてぃ (@takeokunn) 2016年5月3日 @takeokunn 当人も「そろそろ中級者かな」 と言ってた 因みに C初心者 < C++初学者 < C++入門者 < C++初心者 < C++規格書リーディング初心者 < C++中級者 < C++規格書リーディング中級者 < C++上級者 < C++規格書クラッカー — yumetodo-C++erだけど化学科 (@yumetodo)

    C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/05/12
    C# だとどうなりますか!?
  • 契約による設計から見た例外 - Qiita

    正しさは相対的な概念である。 Bertrand Meyer [1] Bertrand Meyer氏は「契約による設計」という概念から例外を導出し、例外の必要性をエレガントに説明しています。また、彼の説明に則れば今までの議論と比べて例外をいくぶんか形式的に扱えるようになります。契約による設計を学ぶ前に、プログラムの正しさについてもう一度考えてみましょう。 プログラムの正しさ あるプログラムが正しいかどうかを判定するにはどのようにすれば良いでしょうか。最も簡単な方法は、あるプログラムの正しさを形式的に定義する事です。より直接的に言えば、あるプログラムの正しさを簡単な論理式で表現します。その論理式が真ならばそのプログラムは正しい。偽ならばそのプログラムは正しくありません。 これだけだと関数の戻り値を検査すれば良いだけのようにも聞こえます。しかし、そう簡単な話ではありません。純粋でない言語の場合、

    契約による設計から見た例外 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/05/01
  • ViewModel から画面遷移するいくつかのパターン - Qiita

    無償化に伴い、小さなベンチャーにとっても強力な選択肢の一つとなった Xamarin。 公式ドキュメントを読みながら勉強しています。 ViewModel から画面遷移できない! MVVM でアプリを作るうえで、画面遷移は ViewModel 主体で(もしその先にアプリ全体を管理するモデルがあるのであればそこでコントロール)したいと考えます。 公式ドキュメントにもMVVM に触れた記載はあるものの、所詮「ViewModel をバインディングコンテキストにセットするとバインドできるようになるぜ」という MVVM の前提技術の一部を紹介するにとどまっています。 画面遷移のために必要な Navigation オブジェクトは View が持っており、ViewModel から遷移しようとすると ViewModel と View の相互依存が発生してしまいます。 ...View は ViewModel の

    ViewModel から画面遷移するいくつかのパターン - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/04/20
    ふむふむ!!
  • Dockerのライフサイクルを理解するハンズオン資料 - Qiita

    概要 手を動かしながら docker コマンドの基礎を学びます。 Docker イメージを使い、どのようにコンテナを動かすかを理解します。 イメージを自動構築し、Docker Hub にアップロードします。 Dockerfile の基と、CMD と ENTRYPOINT の違いを理解します。 所要時間は約15~30分です。 発表資料(Dockerライフサイクルの基礎)の中からハンズオン部分だけを抽出したものです(コピー&ペーストの確認用)。こちらを副読資料として、あわせてご覧ください。 Dockerライフサイクルの基礎 地雷を踏み抜けろ! http://www.slideshare.net/zembutsu/docker-underlying-and-containers-lifecycle ハンズオン内容 ドキュメントの Get Started with Docker の内容をベースに

    Dockerのライフサイクルを理解するハンズオン資料 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/04/15
    やっておこう
  • Xamarin が Microsoft に買収された結果 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? XamarinMicrosoft に買収されたので、今後を勝手に予想 の答え合わせなんですが… Xamarin for Everyone | Xamarin Blog 【速報】Xamarin のこれからについて! - Xamarin語情報 Xamarin は無料ですべての Visual Studio に同梱されることになりました! Mac では Xamarin Studio が無料で使えるようになりました!! ※注 というか、 Xamarin のコアライブラリがオープンソースになりました!!! 今日も仕事が手につきませんね!

    Xamarin が Microsoft に買収された結果 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/04/01
    うむうむ。
  • Xamarin採用のまとめ - Qiita

    Xamarinを採用した理由のまとめです。 許可を取っていないためアプリの概要に関しては詳しく書けません。 はじめからXamarinが選択肢のメインだった為、あまり参考になりません。 アプリは 一部機能でリアルタイムの高額の取引がある。 リアルタイムの音声再生機能がある。 普通のクラサバ機能もある。 プッシュ通知機能がある。 事が特徴です。 製造技術に求めていた点としては UIAndroidとiOSで共通に作成可能 UIをいざとなったら別々にも作成可能 ソケット通信が細かく制御できる。(TCP/UDP) バイナリ操作が書きやすいくパフォーマンスが良い。 ストリーミング音声再生を実装できる。 いざとなったらゴリゴリ書ける。ネイティブのライブラリを簡単に呼べる。 WebAPIの呼び出しが楽に書ける。 でした。 元々別製品にてMono For Androidを採用していた事と、このアプリには既

    Xamarin採用のまとめ - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/03/08
    早くReactiveProperty勉強できるレベルにならないと…ッ!
  • キーワード駆動テストツール RedwoodHQ の紹介 - Qiita

    キーワード駆動テストの実装は? 一部の界隈で盛り上がっておりISO/IEC/IEEE FDIS 29119-5 Software and systems engineering -- Software testing -- Part 5: Keyword-driven testingとしても策定中のキーワード駆動テストですが、実装されたツールとなるとHPのUFTやRanorexといった高価な商用ツールがほとんどでなかなか実際にどんなものかを体験された方はいらっしゃらないのではないでしょうか? JUnitがコンポーネントテストの自動化を普及させ、Seleniumがシステムテストの自動化を普及させたように、技術の普及には多くの技術者が無料で簡単に試せしかも実際に使えるOSSが不可欠だと思います。 キーワード駆動テストツールにもそのような存在がないかと探してみたところ結構いけるんじゃないかと思う

    キーワード駆動テストツール RedwoodHQ の紹介 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/02/24
    ふむふむ
  • DroidKaigi2016アプリを Xamarin.Android に移植した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? DroidKaigi2016 の開催前、公式アプリが有志によって開発中 とのツイート(だったかな?)を見て、ふとこれを「Xamarin.Android に移植してみよう」と思い、夜な夜なぼちぼちと始めました。 後付けですが、移植するにあたり調査したかったのは主に、 Android-Java の OSSライブラリがどのくらい Xamarin.Android でも利用可能か? (勉強をサボっていた)Xamarin.Android での Material Design の適用方法 です。 Xamarin.Android について(知らない人向

    DroidKaigi2016アプリを Xamarin.Android に移植した話 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/02/23
    Xamarin界には凄い方がたくさんです…!^^
  • 気付いたら.gitignoreはgiboで自動生成する時代になっていた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    気付いたら.gitignoreはgiboで自動生成する時代になっていた - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/01/14
    Visual Studioのgit拡張でやってくれてるので気にしたことないですね… Macには便利そうです。
  • swift初心者がSmartNews風ニュースアプリを作ってみる過程を晒す(1) - 事前準備する - Qiita

    はじめに swiftはほとんど未経験ですが、SmartNews風ニュースアプリを作ってみて、その過程をさらしてみようと思います。 同じような境遇にいる方の参考になれば幸いです。 作成中のアプリ 現在の進捗はこんな感じです。投稿の方が追いつかなくなっていますが、随時追記します。。。 ソースコードはこちらに晒しています。 tjnet/NewsAppSwiftMVVM tjnet/NewsAppWithSwift: News App like Smart News 今後の予定 長くなるので、今後、何回かに分けて次のような記事を書いていこうと思います。 プロトタイプ作成 [公開しました!] swift初心者がSmartNews風ニュースアプリを作ってみる過程を晒す(2) - 横スクロールするメニューバーを実装 メニューバーの外観をSmartNewsライクなものに更新 [公開しました!] swift

    swift初心者がSmartNews風ニュースアプリを作ってみる過程を晒す(1) - 事前準備する - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/01/12
    同じようなのを Xamarin でチャレンジしてみたいですね!
  • こわくないReactive Extensions超入門 - Qiita

    (この記事は、Reactive Extensionsの素晴らしさを伝えるために書かれたものです) Linqはふつーに使ってる、Rxは解説記事を読んでみたことはあるけどなるほどわからんだった人あたりを対象にしています。 Reactive Extensionsとかいうやつ Reactive Extensions!!!(略して、Rx!) C#のサイキョウライブラリの一つであり、C#に革命をもたらしたLinqをさらに発展させてなんだかめちゃくちゃよく分からないものにしてしまったようなもの。 詳しいことは後で書くので、とりあえずはLinqっぽいすごいやつだと思っておけばいいです。 Rxの解説など Rxは時間軸をシーケンスと見なして関数を適用していく関数指向なライブラリである IEnumerable<T>をベースとするLinqに対して、IObservable<T>をベースとした拡張メソッド群 Linq

    こわくないReactive Extensions超入門 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2016/01/08
    はやくつかえるようになりたいです
  • DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita

    PHPはよくDISられることがあります。しかし、実際にはほとんどPHPを利用していない人が印象だけでDISってることが多いような気がします。 そこで、PHPがよくDISられている点について、実際どうなのかをPHP未体験者向けに解説していきたいと思います。PHPを触ったことない人でもわかりやすいようにシンプル目な仕様のRubyを例に説明していきたいと思います!( Ruby触ったことなくても、その他のOOP言語を触ったことあれば雰囲気は理解できるように書いています ) DIS例1 / PHPは配列操作がしづらい PHPの配列操作は扱いづらい等とDISる人たちがいます。実際のところどうでしょうか。 以下のような処理を配列への中間変数を用いず行うコードを例に考えてみます。

    DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/24
    ぺちぱー って差別用語ですか?と言わんばかり…w
  • Androidアプリの開発を爆速化させるInstant Runを今日から使おう - Qiita

    TL;DR Android Studio 2.0 Preview で登場した Instant Run はとにかくアプリ開発を 5 倍ぐらい高速化できるので可及的速やかに導入すべき (20秒でわかる動画 ) Instant Run とは Instant Run は、 Android アプリ開発中に動いているアプリを インストールし直すことなく 実行中に動的に修正することができる仕組みです。エミュレータだけでなく実機でも動きます。 Java だと Hot Code Replace とか、 Visual Studio だと Edit and Continue とか呼ばれるやつです。 今までモバイルアプリ開発で公式にこれができるプラットフォームはなかったと思うので結構革新的。 (非公式だと JRebel for Android とかありました) 2015/11/22 (現地時間) の Androi

    Androidアプリの開発を爆速化させるInstant Runを今日から使おう - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/24
    ほーAndroid Studioで面白いのが実装されるんですね!SketchesやPlayground、C# REPLみたいな感じですかね?
  • RxJava + MVVM パターンで作るストップウォッチアプリ - Qiita

    先日、 JXUGC #9 Xamarin.Forms Mvvm 実装方法 Teachathon を開催しました - Xamarin語情報 というイベントがありまして、エクセルソフトの田淵さんが作成したストップウォッチのアプリケーション(注:田淵さんはプログラマではないw)を、MVVM識者の方々が「MVVMとしてはこうあるべきだ」と叩きまくる、という恐ろしい?ものでした。 私はこの勉強会には参加できなかったのですが、ストリーミングとか見て、 僕もストップウォッチ作ってみるかー — ジェットあめいカスタム (@amay077) 2015, 12月 17 などとつぶやいたらご指名されてしまいました(^^) このイベントは Xamarin を使ったアプリ製作でしたが、せっかくなので RxJava + MVVM で作ってみました。 (ご指名に応えないといけないのでその後 Xamarin版も製作

    RxJava + MVVM パターンで作るストップウォッチアプリ - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/24
    うおぉぉ… タメになります…!!
  • 人工知能 - Qiita Advent Calendar 2015 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day.

    人工知能 - Qiita Advent Calendar 2015 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2015/12/21
    終わったら全部纏めてPDFにしちゃいたいですw