タグ

ブックマーク / ascii.jp (19)

  • FAX番号だけで複合機が乗っ取られる“Faxploit”脆弱性公表 (1/2)

    ITU-Tが定めたFAX通信規格「T.30」に存在する脆弱性を利用すれば、ターゲットのFAX番号を知っているだけでバッファオーバーフローを引き起こし、デジタル複合機(MFP)を乗っ取ることができる。さらにランサムウェア「WannaCry」でも使われた脆弱性攻撃ツールなどを組み合わせれば、複合機を踏み台にしてオフィスネットワーク内のPCやサーバーにも侵入を拡大し、機密データを盗み出すことなども可能になる――。 2018年8月12日、米国ラスベガスで開催されたハッカーイベント「DEF CON 26」では、こうした攻撃手法を紹介する講演「What the Fax!?」が行われた(講演タイトルはネットスラング「WTF=What the Fuck」のもじりだ)。講演を行ったCheck Point Software Technologiesのセキュリティリサーチャー、ヤニフ・バルマス氏とエイヤル・イト

    FAX番号だけで複合機が乗っ取られる“Faxploit”脆弱性公表 (1/2)
    ytack
    ytack 2018/08/23
  • 世界でいちばんすすんだスマートフォンはどれだ?

    箱から出すときの体験を変えたのがアップルといわれるけど、使うことのベースを変えることも大切ですよね。ヨーロッパではかなり注目のFAIRPHONE2。(今回は週刊アスキーの連載「神は雲の中にあられる」からの転載です) 実質0円とか、2年縛りとか、SIMロックされているとか、なにかとストレスのあるのが携帯電話の世界であるといわれている。更新月以外で解約するときの約1万円の違約金がなくなると思ったら、割高な契約にされているなど、業界サイトにネタを提供してくれ続けているともいえる。もっとも、これは平和な日でノンキに暮らしている我々日のユーザーと日のジャーナリストたちの“ゆる~い”感覚でのお話なのか。 海外に目をやれば、スマートフォンの製造工場の労働環境について米国の人権擁護団体が抗議している。それでも、槍玉にあがりやすいiPhoneはアップル自体が腰をあげて調査したりするが、スマホカバーや部

    世界でいちばんすすんだスマートフォンはどれだ?
    ytack
    ytack 2016/10/14
  • なぜ壊れない?ヤマハのネットワーク機器の品質管理を探る (1/2)

    「とにかく壊れない」と言われるヤマハのネットワーク機器。「なぜ壊れないのか」「品質をキープする仕組みとは?」「国内生産と同じクオリティを中国拠点でも確保できるのはなぜか?」などさまざまな秘密を品質保証部 音響品質保証グループとエレクトロニクス生産統括部 音響生産企画部の担当者に聞いた。 レストランの厨房や劣悪な工場でも動作するために 今回、お話しを伺ったのは、音響品質保証グループの小池田恒行氏と犬塚昌志氏の二人。小池田氏は1990年代にTCP/IPスタックを自前で開発し、ヤマハルーターの初号機であるRT100iのソフトウェア開発に携わり、この5年は品質保証部門でネットワーク機器の品質を見ている。一方、犬塚氏は1989年のISDN LSIの営業技術から始まり、ルーターの開発を経て、この2年半くらい品質保証部門で海外技術移転を推進している。 ヤマハのネットワーク機器での品質保証は、開発したハ

    なぜ壊れない?ヤマハのネットワーク機器の品質管理を探る (1/2)
    ytack
    ytack 2016/04/25
  • 映画館の常識を破壊した男からの手紙

    ライブハウス用の高額な音響機材を購入して「極上爆音上映」を実施しているMADな映画館・立川シネマシティ担当者との往復書簡です。「常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心」とあわせてお楽しみください。 シネマシティ 遠山武志様 拝啓 桜の頃も過ぎ、新緑が燃え立つように輝いています。輸血袋の季節ですね。 遅ればせながら先日、映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」極上爆音再上映に伺わせていただきました。狂気しか感じなかったため、僭越ながら筆を執りました。始まりは久しぶりに拝見したシネマシティ公式サイトです。 「6000万円超のスピーカーを購入」という旨のPDFが目に入った瞬間「あっダメだ死ぬやつだこれ」「英雄の館への扉開きすぎだろ自動ドアか」「心が壊れたら残るのは狂気だけって当だわ」と幻聴が聞こえ、見届ける義務を感じました。 買ってしまったのはMeyer So

    映画館の常識を破壊した男からの手紙
    ytack
    ytack 2016/04/23
  • 憧れのラックサーバーを買って怒られる (1/3)

    社長、いきなりサーバー管理者に昇格ですか? 僕が勤める会社は昨年起業したばかりで、社長と新入社員である僕の2人でやっている。ところが仕事の関係上、社内でのPDFや画像が多く、500GBあるNASの容量が足りなくなってきた。このNASの管理はPC自作が趣味の僕に任されているので、そろそろ増設かなぁ、などと考えていた。 そこに社長登場。いわく「今後、社員を増やすかもしれないんで、増員しても容量を増やせたほうがいいなあ。あと、クラッシュしたときのデータ保護とか、管理性とか考えると、NASよりは“サーバー”を導入したほうがいいかもね。任せたから」と突然の命令が降ってきた。 サーバーといえば、とにかくハイスペックなイメージだ。しかも現状2人しかいない会社での導入で、僕が管理者ということは、とんでもないハイスペックマシンを事実上独占できることになる? これは承諾せざるを得まい! 僕の機械オタク的欲望が

    憧れのラックサーバーを買って怒られる (1/3)
    ytack
    ytack 2015/12/05
  • キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ! (1/4)

    第3回はエクストリーム編として、1度は思った「これCPUグリスの代わりになるじゃね?」をチェックしていく。エントリーから見てみよう。 キンカン、オロナイン、スティックのり、美容液ジェル、ホホバオイル、マヨネーズ、駄菓子、スライスチーズ、自転車用潤滑油の9種類だ。 出落ち感満載だが、第2回の熱伝導シート編で薄いのであればそれなりの性能を出すことがわかっているため、冷却性能よりは、液体がマザーに漏れたらどうしようと心配しながらの計測になった。なお、以下は想定外のPC運用となるので、PCが壊れても自己責任となる。真似することはおすすめしない。 計測環境は第1回、第2回と同じなのでそちらを参照してもらいたい。BIOS読みの温度が低く、サーモグラフィーでの計測、つまりCPUクーラーの最高温度部がBIOS読みの温度に近ければ、それだけ熱が伝わっているものだと判断できる。

    キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ! (1/4)
    ytack
    ytack 2015/07/11
  • Apple Payは、期待はずれだ

    評判は現実にそぐわない。 ええ、分かっていますとも。当なら今はApple Payの奇跡を褒め讃えているはずなんです。だから当に残念だ。 アップルの新しい決済サービスを実際に試してみたが、決済方法の再発明において見られる数々の失敗がApple Payにも存在する、という結論に辿り着いた。つまり消費者の抱える当の問題の解決にはなっていないということなのだ。 問題その1: 初期設定 Apple Payを使うためには、まずiOS 8.1にアップグレードされたiPhone 6か6 Plusが必要だ。8.1への更新を避けたい理由はたくさんあるかも知れないが、Apple Payを使いたいなら選択の余地はない。 iPhone 6シリーズは、非接触決済に必要なNFC無線チップを内蔵している。旧世代のiPhoneは、来年発売のApple Watchと組み合わせる事で決済が可能になる。現時点では、「6」か

    Apple Payは、期待はずれだ
    ytack
    ytack 2014/11/16
  • アップルにとって、コピーすることは“盗むこと”(但し、彼ら自身がするコピーは除く)

    ジョニー・アイヴ、デザイン担当副社長、Vanity Fair New Establishment Summitにて 模倣は最も誠実な賞賛、という言い回しはご存知だろうか?それはとんでもないデタラメだそうだ。少なくともアップルのジョニー・アイヴにとっては。 先日催されたVanity FairのNew Establishment Summitにて、最近よくしゃべる普段は隠遁主義のアイヴが、テック・メーカーXiaomiと、そのアップル風の製品デザインに関する質問に答えた。「賞賛、という形には捉えていません」と、数々のアップル人気デバイスのデザインを担当してきた副社長は述べた。「私はむしろ窃盗と捉えています」。 彼は注意深く言葉を選び、発言がアップル製品のデザイン複製を否定している特定の中国企業にではなく、アップルから盗みを働こうとする全ての競合他社に向けたものにした。 まあ、これは目新しい出来事

    アップルにとって、コピーすることは“盗むこと”(但し、彼ら自身がするコピーは除く)
    ytack
    ytack 2014/11/16
  • 指紋リーダーの限界に挑む! 本当に他人の指では通らない? (1/4)

    デジタルガジェットには未検証の事象が多く存在している。それは予算の問題だったり、労力の問題で検証を回避されていることが多い。今回はASCII.jp夏休み企画として、そんなデジタルガジェットの謎をいくつか取り上げて紹介しよう。 指紋認証は当に他人の指では通らないのか? 指紋を削りとったり徹底検証してみた セキュリティーを高めるためにビジネスPCに指紋認証リーダーが搭載されるケースが増えている。正常に動作しているなら頼もしい機能だが、実際のところ当に信頼できるのだろうか? 何回かに1回はほかの人の指で反応したり、自分の指なのに反応しなかったりということがあるのではないだろうか? そんな疑問に答えるべく、指紋認証リーダーでさまざまなチャレンジを行なってみた。 指紋認証リーダーでセキュアかつ簡単にログインする 昨今、情報漏洩が取りざたされるなか、パスワードの管理もよく話題になっている。オンライ

    指紋リーダーの限界に挑む! 本当に他人の指では通らない? (1/4)
    ytack
    ytack 2013/04/07
  • CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)

    CPU歴史第5弾は、インテルの90nm世代の話である。「Willamette」に始まり、「Northwood」でそれなりに性能と消費電力のバランスも取れて、しかも動作周波数を上げやすいということで比較的好評だった「Pentium 4」シリーズ。これに大ブレーキをかけたのが「Prescott」世代である。連載61回でも一度説明したが、まずはこのPrescottの話から始めよう。 大幅な機能拡張と高速化の工夫を 凝らしたPrescott NorthwoodからPrescottへの改良点として、当初インテルから挙げられたのは以下のような内容であった(関連記事)。 90nmプロセスを利用し、さらに「歪みシリコン」を利用することで高速化を図る。 内部配置を大幅に見直すことでクリティカルパスを大幅に短縮し、より高速動作を可能にした。 1MBの2次キャッシュを搭載。 「PNI」(Prescott Ne

    CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)
    ytack
    ytack 2013/03/30
  • 補助電源コネクタなしの1スロ版「Radeon HD 6850」が発売

    「Radeon HD 6850」搭載ビデオカードとしては初の1スロット仕様となる「AF6850-1024D5S1」が、AFOXから発売となった。 この製品は、リファレンス仕様では2スロットとなる冷却ファンを、薄型の1スロット仕様としたのが特徴のRadeon HD 6850搭載ビデオカード。さらに、通常用意される6ピンの補助電源コネクタが省力されているという点もポイントで、コア/メモリクロックも定格仕様となる775MHz/4000MHzとなっている。 その他主なスペックは、搭載メモリがGDDR5 1GB、出力インターフェイスはDVI/DisplayPort/Mini-DisplayPort/HDMIという構成。 価格は1万9780円で、ツクモパソコン店とTSUKUMO eX.で販売している。比較的ハイスペックな1スロット仕様のビデオカードという点で注目の製品だ。

    補助電源コネクタなしの1スロ版「Radeon HD 6850」が発売
  • これで完璧! Chromeエクステンション決定版 (1/5)

    特集第1回では、人気ブラウザー「Firefox」ユーザー向けの拡張機能「アドオン」の中から上級者向けのアドオンを紹介した。第2回として紹介するのは、まさにその対抗勢力となる「Google Chrome」の拡張機能「エクステンション」だ。 こちらも以前、エクステンション機能のベータ版が登場して間もないころ、初めに入れておくべき入門的なエクステンションを紹介している。紹介した当時はエクステンションもまだ500ほどだったが、正式版として提供を開始した現在、アドオンの種類は2000を超えている。 そこで今回は前回紹介したものに加える形で新たに入れておきたい「上級エクステンション」を取り上げる。自社開発ならではの強み「Google活用」をはじめ、サイト閲覧に便利なもの、ネットサービスの使いこなしに使えるものなどを決定版として集めてみた。 もっとChromeを便利にしたい はじめに紹介するのは、ブ

    これで完璧! Chromeエクステンション決定版 (1/5)
  • 使いこなせ! 特選iGoogleガジェット集 (1/6)

    特集第1~2回はブラウザー、第3回は無料メーラーと来て、3回目はGoogleが提供するユーザーベースの検索ポータル「iGoogle」だ。iGoogleの特徴は「ガジェット」と呼ばれる、小さな拡張機能ツールを貼り付けられること。アドオン、エクステンションといった拡張機能好きにはやはりたまらないものがある。 通常の場合、GmailであれTwitterであれニコ動であれ、1つのサービスは画面をまるごと使ってしまう。だが、iGoogleガジェットを使えばそれらの情報すべてを1つの画面にまとめられ、デスクトップ画面を広々と使えるようになる。 またiGoogleGoogleのアカウントベースで管理するため、出先でもどこでも簡単に同じ環境でネットが楽しめるのも特徴の1つ。いちいち情報を同期させたり、データのインポートをしたりといった手間がない。 といったわけで今回は、iGoogleガジェットから実際に

    使いこなせ! 特選iGoogleガジェット集 (1/6)
  • Wiiのお兄ちゃん!? Shuttleから安価なスリムベア発売

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    Wiiのお兄ちゃん!? Shuttleから安価なスリムベア発売
    ytack
    ytack 2009/12/26
  • キャッシュ64MBの安価な1TB HDDがWesternDigitalから登場

    64MBキャッシュを搭載する容量1TBのWesternDigital製Serial ATA対応3.5インチHDD「WD10EARS」の販売が今日から始まっている。「WD Cavier Green」シリーズの製品だ。 この製品は、従来は16MBや32MBだったキャッシュ容量が64MBとなるのが特徴。同じく64MBキャッシュを搭載するSerial ATA対応3.5インチHDDとしては、エンタープライズ向けとされるWesternDigital「WD2002FYPS」や「SATA Revision 3.0」に対応するSeagate「ST32000641AS」などがあるが、「WD Cavier Green」シリーズのような比較的ミドルレンジの製品では初めてとなる。 主なスペックは、インターフェイスがSerial ATA(3Gb/s)、アイドルモード時24dB/シークモード時33dB/シークモード時2

    キャッシュ64MBの安価な1TB HDDがWesternDigitalから登場
  • jQueryでエクスプローラ風メニューに! (1/2)

    ネットショップや情報サイトなど、複雑な階層構造のWebサイトでは、なるべく分かりやすくて見栄えのいいナビゲーションを設置したい、というニーズがあります。今回は、jQueryプラグインのひとつ、「Treeview」を使って、リストをツリー風に格好よく表示する方法を紹介しましょう。 ui/li要素をツリー表示する「Treeview」 Treeviewプラグインは、HTMLのul/li要素でマークアップしたリストをツリー風に表示するJavaScriptです。要素をクリックで開閉したり、Windowsのエクスプローラのようなフォルダ/ファイルアイコンを表示したりと、いろいろカスタマイズできるのが特徴です。開発者はJorn Zaefferer氏(Jornの「o」の上に点が2つ付きます)で、MITライセンスで公開されています。 Treeviewプラグインは、以下のページで配布されています。ページの先頭

    jQueryでエクスプローラ風メニューに! (1/2)
  • デザイナーにオススメ!JavaScript滑らかメニュー

    サイトの構造を分かりやすく整理したグローバルナビゲーションを設置したい。カテゴリが細分化されているWebサイトで、遠回りせずに直接、目的のページに移動できるようにしたい――。そんなときに使えるJavaScriptライブラリが、Dynamic Driveで公開中の「Smooth Navigation Menu」だ。 Smooth Navigation Menuは、多階層のドロップダウンメニューを簡単に設置できるライブラリ。(X)HTML中のリストタグを読み込み、下の画面のようにドロップダウンメニューとして表示してくれる。しかも、メニューの展開時にはちょっとしたアニメーション付き。ライブラリ名にもなっているとおり、スムーズな動きがなかなか気持ちいい。 このSmooth Navigation Menuは、JavaScriptに詳しくないWebデザイナーでも扱いやすいように、スクリプト部分を一切い

    デザイナーにオススメ!JavaScript滑らかメニュー
  • IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (1/3)

    「Webフォント」(Web Fonts)という技術をご存じだろうか? Webフォントは、クライアントにインストールされていないフォントをWebページで自由に使えるようにする技術だ。従来、好みのフォントを使った文字をWebページで表示するには、あらかじめ文字を画像化しておくしかなかったが、Webフォントなら使用したいフォントファイルをサーバーにアップロードし、CSSで読み込ませるだけで利用できる。 Webフォントのメリットは、画像を利用する場合と比較すると分かりやすい。 Webフォントの場合 画像の場合

    IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (1/3)
  • ASCII.jp - トップ

    連載新着記事一覧へ 60%オフと『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』がお買い得!「聖剣3」の3Dリメイク作【Steam今週のセール情報】 ここでは、Steamでお買い得に購入できるゲームタイトルから、5の注目タイトルをピックアップして紹介していく。記事をチェックして、お気に入りのタイトルを見つけよう! 「サイバー攻撃」が前週比4万8788%、13万ポスト超え! がんばれニコニコ運営の声がXに満ちる 製品・サービス名やイベント名以外が1位になったのは、今回が初かもしれません。6月8日未明、KADOKAWAグループの複数サーバーが大規模なサイバー攻撃を受け、Webサービスのみならず出版に関わる制作・受注・物流の各システムまで停止しました。 発売直前! ミケラを巡る新たな冒険が待つ『ELDEN RING』DLC『SHADOW OF THE ERDTREE』レビュー フロム・ソフトウェ

  • 1