タグ

thinkingに関するytkwsmのブックマーク (71)

  • 二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG

    みなさんがこのブログを読んでいるということは、僕はもう、この世に生き恥をさらしまくって社会的に死んだあとでしょう。 明けましておめでとうございます、幾谷正です。 実はご存知の方も多いと思いますが、あのAbema Primeに生放送で出演することが決まりました。 2020年1/6(月)に年明け1回目の放送で「二次創作の是非」という特集がありまして、そちらに同人作家の代表として意見を言わせていただく段取りです。 2020.01.07追記 abema.tv 出演した動画はこちら。見逃し視聴も一週間ぐらいできるみたいです。 追記ここまで このエントリーは出演前の年末に書いていて、出演後に公開するつもりです。 実は出演にあたって色々と言いたいことは考えているんですが、時間の都合上、用意してきたことの半分も喋れないかもと思ってます。 そこで今回は、出演前の今の自分が考えている「喋りたいこと」を先にまと

    二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
  • 「星のや」が脱デジタル宿泊を進める社会的背景

    の社会全体で「デジタル依存」が進んでいるように見える。メディア環境研究所が実施した「メディア定点調査2019」によれば、「携帯電話/スマートフォン」の1日当たりの接触時間は、ほぼ毎年増え続け、今年は117.6分となり、はじめて100分を超えた昨年(103.1分)を上回った。 また、モバイルに特化した調査研究機関であるMMD研究所が2019年8月に実施した調査では、スマホに「かなり依存している」と回答した「スマホ依存症」の人の割合が、最も多い30代で29.8%、全世代平均でも21.2%に達した。 こうした背景から、デジタル依存・ネット依存治療の専門外来なども増えてきているようだが、今回注目したのは、旅の中で「脱デジタル」を図ろうというプランやツアーだ。星野リゾートが展開する旅館ブランド「星のや」で提供されている宿泊プラン「脱デジタル滞在」を中心に取材した。 ゲームにログインしたい衝動が抑

    「星のや」が脱デジタル宿泊を進める社会的背景
  • 進捗管理が失敗する理由:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ

    そもそも、進捗なんて管理できるようなものではありません。必要なのは、進捗の管理ではなく進捗の整理です。日で見られる一般的なITプロジェクトでは、基礎的なスキルも無いのにノーミスで最速を狙います。それを実現するために進捗管理が持ち出されます。そもそも、技量不足は進捗管理では補えません。普通にやってできないのに計画を立ててベターな結果を目指しても、負担が倍増するだけで成功率も低いです。 進捗管理とは言っても、コントロール下に置いて言うことを聞かせるのが目的になっています。お金をもらっていたとしても、むやみに行動が制約される上に義務だけを負わされる訳です。快く働ける状況ではありません。うまく人をコントロールすればプロジェクトが成功すると勘違いしていないでしょうか。そういうことをしていると、モチベーションが下がって人がどんどん離れていきます。むしろ、コントロールしようとするからプロジェクトは失

    進捗管理が失敗する理由:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ
    ytkwsm
    ytkwsm 2019/05/14
    耳が痛いやつだ…。
  • 確証バイアス - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Confirmation bias|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    確証バイアス - Wikipedia
  • 「高橋一生が『長年の下積み』の末にブレイク」に鴻上尚史が怒り 俳優志望の息子に悩む父親に贈った言葉とは | AERA dot. (アエラドット)

    「高橋一生が『長年の下積み』の末にブレイク」に鴻上尚史が怒り 俳優志望の息子に悩む父親に贈った言葉とは 鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋

    「高橋一生が『長年の下積み』の末にブレイク」に鴻上尚史が怒り 俳優志望の息子に悩む父親に贈った言葉とは | AERA dot. (アエラドット)
  • 群衆の英知もしくは狂気

    アイザック・ニュートン卿は、自分が賢い 人間だと信じていた。微分積分学や重力理論 を発明(inventing)したのだから、金融投資(investing) ができるくらい賢いはずだよね?まぁとにかく、短く まとめると、1720年 に起こった南海泡沫事件という全世界 的な投機ブームで、彼は(現在の価値で)$4,600,000を失ったんだ。 後にニュートンはこう言った。 “私は天体の動きを計算することはできるが、 人々の狂気については計算できない” 彼のために勉強しよう これまで市場、制度、民主制全体は 何度もおかしくなってきた。— 群衆の狂気だ でも君が人間に失望していたときですら、 ハリケーンが起きれば、みんなで協力してきたし、 コミュニティは問題を解決してきた。人々はよりよい 世界のために戦ってきた。— 群衆の英知だ! しかしなぜ 群衆は狂気に向かったり 賢くなったり するのだろうか。

    群衆の英知もしくは狂気
  • ロゴデザイン、22の確認すべき大事なこと

    22 important things to check for logo design, thinking for creating design guidelines. 9月にロゴデザインのワークショップをやることになりまして、対象者に向けて予習の意味も兼ね、久々のデザインエントリーです。 「長く使える」「様々な用途に使える」「時を重ねてその精度が増す」「デザイン担当者の負担が少ない」「関わるクリエイターの創作意欲が湧く」「複数のデザイン関係者が扱いやすい」… などなど「ブランドデザイン担当者」として、また普段は「デザインガイドラインなど作成している立場」から特に重要な「ロゴデザインのポイント」だけをざっと書き出してみました(個別のエントリーはまた後日ということで)。 まず、最初は東京オリンピックなどでも話題になった「知財」「意匠系」のポイントからです。それではどうぞ。 <知財・意匠系

    ロゴデザイン、22の確認すべき大事なこと
  • ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】

    ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】 海外ゲームファンたちの間で、「メタスコア」と呼ばれる指標がある。これは、複数のゲームレビューサイトの評価点を集計して、100点満点で算出したもので、そのゲームに対するメディアの評価を反映した数値として、よく海外では参照されている。 今年に入って、このメタスコアで一つ大きな変化が起きている――それは日ゲームの台頭だ。 『ペルソナ5』は93点を叩き出した (画像はメタスコアを算出している海外サイトMetacriticより) 具体的には、『ペルソナ5』、『NieR:Automata』……そして何よりも『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。こうした昨年から今年にかけてリリースされた新作ゲームが、海外で翻訳されて高い評価を得

    ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】
  • UXデザイナーは何をデザインしているのか. (UXデザイナーっぽい仕事を1年くらい続けて思うこと) | by Inaba Takashi | Medium

    UXデザイナーの成果物は「成果を出すチーム」僕は普段「デザイナー」のつもりで仕事をしているのですが、グラフィックデザインやUIデザインをする時間を意図的に削っていて、世間でいう「UXデザイナー」っぽい仕事をしているように思います。 その「UXデザイナーっぽい仕事」が何に繋がっているのだろうかと考えたときに、チームのデザインをしているのではないかと思い当たりました。 正直なところ「俺がUXデザイナーだ!」という自負は全く無いのですが、UXデザイナーっぽい人が業務で何をしているのかという情報はあまり発信されていないように思ったので、自分のしている「チームのデザイン」について書いてみようと思いました。 なぜチームのデザインが必要なのか改めて考えてみたのですが、単純に「ユーザーに価値を感じてもらえて事業としても成立する製品・サービス」をつくること・維持することが難しいからではないでしょうか。 たと

  • 2015年7月期AITC女子会「今、Webサイト作りに求められること」

  • 考えてる事は口に出しとけっつー話。

    まあそのままなんですが、日人の特性なのか、それともデザイナーやエンジニアのようなタイプの人のパーソナリティなのか。思ってることを口にせずにいる美学みたいなものを持ってる人が多いように思います。(ちなみに普通の総合職者にもこんな人はいます) 必ずしもそれがダメだと言う話ではなく、時には寡黙になり、アウトプットのクオリティで勝負するのももちろん必要だと思いますが、正直それは専門職者の逃げでもあるように思います。 まず私たちはデザイナーである前に人間なわけで、社会人なわけです。コミュニケーションのツールがデザインやコードを書くことでしか取れないのなら仕方ありませんが、大体の人は喋れます。 そしてクライアントとの打ち合わせや、社内の会議などでよっぽどのことがなければ何かしら意見があるはずです。(全くノーアイデアと言う人もいるかもしれませんが…その人は別の勉強が必要ですね)それは頭の中に置いておい

    考えてる事は口に出しとけっつー話。
  • 第0回:インタラクションデザイナーはどこを見る-木村浩康 - ホームページ番外地 - デザイン情報サイト[JDN]

    新たにスタートする連載「ホームページ番外地」。ホームページ、略してホムペ……懐かしい響きである。パソコン通信からジオシティなどの個人ホームページを経て、flashによるインタラクティブな表現を得た後はモバイルの時代へ。なんだかんだで30年以上の歴史を持つインターネット表現だが、つくり手によってデザインの細部が語られることは珍しい。連載は、誰よりもホムペを愛するライゾマティクスのアートディレクター木村浩康さんとGottingham(ゴッティンガム)こと杉山豪州さんが、同時代のオンスクリーン表現者に取材し、表現の細部をつくり手の立場から語っていくシリーズ。第0回目として、まずは木村さん自身のお話をうかがった。 贅沢のためだけのデザインは持続可能ではない ——木村さんはライゾマティクスでアートディレクター/デザイナーとして「グラフィックデザインの死角」など、プログラマと協働するデータビジュアラ

    第0回:インタラクションデザイナーはどこを見る-木村浩康 - ホームページ番外地 - デザイン情報サイト[JDN]
  • 注文を「忘れる」料理店 ふしぎなお店が目指すものは(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月3日、都内の一画に、ふしぎなお店が期間限定でオープンしました。 その名も「注文をまちがえる料理店」。なんだか、おとぎ話に出てきそうな名前ですが、いったいどんなレストランなんでしょう? ※English Version エントランスと厨房、べつだん変わったところはないみたい。 普通のレストランとちょっと違うのは、6人の笑顔の素敵な女性たち(下の写真)。揃いのエプロンを身にまとった皆さん、注文をとったり配膳したりする担当なんですが、ひとつの「共通点」があるのだそうです。 それは、認知症を抱えているということ。 認知症は、脳の病気などによって記憶をはじめとした認知能力が低下した状態です。だから、注文を聞いても忘れてしまうかもしれません。「注文をまちがえる料理店」の名前は、どうやらここから来ているみたいですね。 せっかくなので許可をいただいて、お話を伺わせていただきました。お名前はヒミツとのこ

    注文を「忘れる」料理店 ふしぎなお店が目指すものは(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ytkwsm
    ytkwsm 2017/06/04
    “法律や制度を変えることももちろん大切だと思いますが、私たちがほんのちょっと寛容であることで解決する問題もたくさんあるんじゃないか。 間違えることを受け入れる、間違えることを一緒に楽しむ。”
  • デザイナーがタダ働きにNOと言うべきことが分かる動画 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD

    スペックワークを知っていますか? 日ではあまり定着していない言葉ですが、「スペックワーク (SPEC WORK)」というものが海外の広告デザイン業界で問題視されています。スペックワークを平たく言えば、「気に入ったらお金を払うよ (気に入らなければ払わない)」という類のクライアントからの要求です。 カナダの広告代理店 Zulu Alpha Kilo は、そんな業界のスペックワークについてNOを掲げ、5年前から提案依頼書の8割を断るという英断を行いました。当初は社員・クライアント含め、非常に混乱したそうですが、その結果、この5年間一度もスペックワークを行わず成長を遂げてきたのです。 そんなZulu Alpha Kiloが、一風変わった映像を制作しました。これを観ればデザイン業界の「スペックワーク」がいかに良くないことであるかが理解できます。スペックワークにNOというべきである!(Say no

    デザイナーがタダ働きにNOと言うべきことが分かる動画 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD
  • 恋愛界の革命児・関口舞に聴く「ネット時代の人間関係をデザインするということ」

    恋愛界の革命児・関口舞に聴く「ネット時代の人間関係をデザインするということ」
  • 最悪!「何でも自分でやりたい病」を治す方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最悪!「何でも自分でやりたい病」を治す方法
  • UXデザイナーが直面する、体や心を壊す状況について

    UXデザインの業務をはじめてはや5年。 自分自身も三十路超え、ついでに体重も肥え、文字通り『脂がのってきたかんじ』の状況ですが。 5年の中で、先輩方が体を壊したり、自分自身もあと数歩で体を壊すのでは?というところにいったことを、ふと@VoQn氏のツイートでおもいだしました。 (酔ってきたからいいかげんな事言う)「UIデザイナー」っていう「ロール」は充てちゃ駄目です。その子、全ロールの要求に頭がパンクするか、人材として潰れてしまうまでタスクが積まれて心療科通いになっちゃいます (続く — ぼうくん (@VoQn) 2014年11月18日 ※詳細 @transit_kix姉さんがまとめてくれている「酔ったぼうくん氏語る「ポジションに据える形での“UIデザイナー”というセクショニングの危険性」 「フルスタックデザイナーになろう!デザイナーもコードをかくのが当然」「デザイナーもUXデザインで上流工

    UXデザイナーが直面する、体や心を壊す状況について
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
  • テクノロジーの中年

    ケヴィン・ケリーの新刊『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』(NHK出版、2016)の原題はThe Inevitable、即ち『不可避なもの』である。なにが不可避なのか? テクノロジーの進歩に伴って条件的に課される、日々新しくなっていく情報/メディア環境での私たちの生活である。しかも、その更新は止むところを知らない。 無限のアップデート、避けられないのは常に新しい未来である。 その絶えまぬ更新的世界観は、各章の副題によく現れている。「BECOMING」(なっていく)、「COGNIFYING」(認知化していく)、「FLOWING」(流れていく)等々、すべて~INGという現在進行形で示される。つまり、全12章=「12の法則」は、私たちが放りこまれている新たな環境の生成変化の現場を、特徴的な動詞の観点から検討しているのだ。 永遠のビギナーたれ ケリーの基的な立場は最初の

    テクノロジーの中年