タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

VOCALOIDに関するytokuのブックマーク (2)

  • 歌いにくいからこそ歌われる――ボカロ曲がカラオケで人気な理由、JOYSOUNDに聞いた カギは「攻略」

    「10代はボカロ世代、20代はアニソン世代!?」――昨年12月、「JOYSOUND」を運営するエクシングが発表したカラオケ年代別ランキング(年間)には、こんな言葉が書かれていた。実際、以下の表を見て分かるように、年代を下るにつれてアニソンの率が明らかに高まっていき、そして10代になるとボカロの影響力が大きくなる。 プレスリリースより このランキングは90年代以降の音楽シーンでのJ-POPとカラオケの蜜月関係を知る人には、少々驚きの結果かもしれない。ただ、プレスリリースをよく見てみれば、ここで集計されているのは、JOYSOUNDのカラオケ・ソーシャルメディア「うたスキ」会員の歌唱履歴。そもそもネットユーザーに偏ったランキングであると言えるかしれない。 だが、実はJOYSOUND全体での歌唱履歴で集計されたランキングでも、数年前からハチ feat.初音ミク,GUMIの「マトリョシカ」、Whit

    歌いにくいからこそ歌われる――ボカロ曲がカラオケで人気な理由、JOYSOUNDに聞いた カギは「攻略」
  • 「歌ってみた」と「ボカロ」が起こしたイノベーション - 足ることを知らず

    「ボカロ」を「歌ってみた」動画で起きていること ニコニコ動画はもうほとんどボカロ動画といっても過言じゃない件 - 足ることを知らず〜Don’t feel satisfied 〜 先日、ニコニコにおけるボカロの影響力についてエントリを書いて、データの抽出の仕方が余りに作為的だ、とかボカロ動画というほどのものでもないといったコメントやはてブを頂いたんですが、確かに題名は自分でもキャッチーに付け過ぎたなぁと。 なので、今回は定量的な見地ではなく、定性的な見地からボカロを見ていきたいと思います。 最近、よく見かけるのが「ボカロ」の曲をニコニコの人気歌い手(プロ歌手ではないのでこういう表現にしました)が歌っている「歌ってみた」動画。勿論、歌ってみたのタグは全てがボカロの曲ではありませんが、ボカロ曲を「歌ってみた」動画は相当多い。 しかも、大抵の歌ってみた動画というのは至極真面目に作られていて、「プロ

    「歌ってみた」と「ボカロ」が起こしたイノベーション - 足ることを知らず
  • 1