タグ

ネタと知財に関するytpulseのブックマーク (12)

  • 著作権法ガイド  文章を無料で引用できる基準を説明

    伊藤サム英語の世界 [ 戻る ] [ 進む ] [ ホーム ] [ 順路 ] [ やさしくたくさん ] [ やさたくリスト ] [ かけっぱなし ] [ やさしくたくさん ] [ 中学英語 ] [ 文法書 ] [ 語法辞典 ] [ CD英語児童書 ] [ 音読 ] [ 英語日記 ] [ 中学生へ ] [ 難しく沢山 ] [ ドラマ ] [ リスニング ] [ 歌 ] [ 笑って ] [ 英語書き方 ] [ 英語読み方 ] [ 英字新聞教 ] [ ST紹介 ] [ ST購読 ] [ ST英文記者 ] [ ジャパンタイムズ ] [ JTウィークリー ] [ サム記事 ] [ スランプ! ] [ 英語楽しい ] [ 英語順路 ] [ 詩人 ] [ 英語で書く/文法 ] [ 精読 ] [ 冠詞 ] [ 前置詞 ] [ 語法 ] [ 英語の数え方 ] [ 英文賞状 ] [ 辞書

  • パクリツイートをする人物との対話

    へたれ @Hetare_wexy J-popの歌詞はできるだけいろんな人にあてはまることを言ったもん勝ちみたいな風潮があって、ぼかしてじっさいなんも意味ない歌詞が多い。 「あの日あの時あの場所で」とか 「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな」 とかもはや天才的に何も言ってない 2012-10-16 14:02:06 倉花たんじぇんとさん @jw_tangent J-popの歌詞はできるだけいろんな人にあてはまることを言ったもん勝ちみたいな風潮があって、ぼかしてじっさいなんも意味ない歌詞が多い。 「あの日あの時あの場所で」とか 「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな」 とかもはや天才的に何も言ってない 2012-10-17 22:38:36

    パクリツイートをする人物との対話
  • 森口氏参加の研究、内閣府が調査 iPS虚偽発表受け - 日本経済新聞

    森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の臨床研究をしたと虚偽の発表をした問題で、内閣府が15日、森口氏が参加する東京大の研究プロジェクトについて調査を始めるなど、国や関係する各大学が調査に乗り出した。文部科学省の科学研究費助成事業でも、2001~05年度に補助金を出した研究2件について、森口氏が研究分担者として関わっていたことが判明。文科省は、森口氏が所属する東京大が調査した後、対

    森口氏参加の研究、内閣府が調査 iPS虚偽発表受け - 日本経済新聞
    ytpulse
    ytpulse 2012/10/16
    2012/10/15
  • 私的リッピングも違法!? いよいよ改正著作権法が一部施行 - 週刊アスキー

    2012年10月1日より違法ダウンロード刑罰化されDVDなどのDRMを回避したリッピングが違法行為となる。と言われても、一体何が変わり、何に気を付けなければならないのか、よくわからない読者も多いだろう。「自分には関係無い」と思っている読者も多いかも知れない。 けれども、この著作権法の改正は私たちのインターネットの利用に大きな影響を与えることになりそうだ。何がダメになり、何はオーケーなのか、またどうしてこうなったのか? この特集では4つのケースとテーマについて弁護士の福井健策氏に答えてもらった。 (1) CDやDVDなどのディスクメディアのコピーはどうなる? (2) 音楽や映像のダウンロードなどネット利用への影響は? (3) 録画したテレビ番組の利用はどうなる? (4) どうしてこうなったのか? そして今後懸念されることとは? 【第1回】 CDやDVDなどのディスクメディアのコピーはどうなる

    私的リッピングも違法!? いよいよ改正著作権法が一部施行 - 週刊アスキー
  • ネット上の無断転載を巡る議論 無断転載はされて当然という意見にTwitterが騒然 | ガジェット通信 GetNews

    ネット上に自分の描いた絵をアップしている方が作品を無断転載されたイヤな経験をイラスト付きでTwitterにツイートしたところ「無断転載のどこに問題があるのか?」や「無断転載やめましょうと言うことが無駄ではないだろうか」というリプが飛んできてTwitterが騒然となっている。 ネット上を巡る著作物の無断転載や転用・流用といった問題はずいぶん前から問題視され議論されてきている。なお個人運営ではない“商用ブログメディア”であるITライフハックの場合、無断転載される側だけでなく、ケースにもよるが無断転載をしてしまう側になってしまうこともある。 対企業や著作権に厳しい人だった場合、無断転載をした記事の削除・修正および謝罪で済むならいいが、話がこじれて訴訟にまで発展する可能性だってある。最近ではネット上の著作権保護に関しては、相当厳しくなってきていると言えるのだ。 個人が作品をネット上に発表するケース

    ネット上の無断転載を巡る議論 無断転載はされて当然という意見にTwitterが騒然 | ガジェット通信 GetNews
    ytpulse
    ytpulse 2012/08/11
    「『無断転載をやめて!』と言うだけでなく、『CCライセンス』を使い『自分の著作物を守る』方法もある」2012/8/6
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に

    ■ ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に 罰則ないから*1として2010年1月から施行された「ダウンロード違法化」*2。これに今、「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金」の罰則が設けられようとしているようだ。 違法ダウンロードに罰則 著作権法改正案を可決 衆院会議, 産経新聞, 2012年6月15日 違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過, 毎日新聞, 2012年6月15日 そこで、Winnyネットワークを対象に、どのくらい簡単に利用者を検挙できるようになるか、以下、考察してみる。 これまで、Winnyネットワークでは違法な公衆送信が数多くなされてきたが、刑事訴追はあまり順調に進んでいるとは言い難い状況であった。その原因は、公衆送信の故意の立証が容易でなかったためであろう。 ここは「一次放流者」と「二次共有者」を分けて考える必要がある。一次放流者(最初にWi

    ytpulse
    ytpulse 2012/06/25
    「Winny関連に絞ってみても、国民の1000人に一人くらいが関係者になる計算」2012/6/16
  • なぜネットだけは“特別扱い”なのか違法ダウンロード刑罰化を巡る非常識

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 ネット上に違法にアップロードされたコンテンツをダウンロードすることは、これまでも著作権法上違法でしたが、罰則規定が存在しないため、違法ダウンロードの抑止に効果を発揮してき

    ytpulse
    ytpulse 2012/06/25
    「“ネット利用を萎縮させる”とよく言われるが、違法行為のためのネット利用なら、どんどん萎縮させて問題ないのでは」2012/6/22
  • 音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く

    音楽業界はなぜ縮小したか? を文系的に考察する。 「生活必需品としての価値の下落」音楽業界が産業として最も大きくなったのは(最も売上が高かったのは)1990年代半ばから後半にかけてとのことで、その当時ぼくは20代の若者だった。その頃のぼくの気分というものを振り返ると、CDを買って聞いていないと、ちょっと人間関係的にヤバいなぁみたいな雰囲気があった。というのも、一つには「つき合いのカラオケ」というのがあった。ぼくは特段カラオケが好きというわけではなかったが、仕事のつき合いでも、あるいはプライベートの合コンなどでも、カラオケに行く機会はよくあった。だから、そこで歌うための歌を仕込んでおく必要があった。そしてそれは、できれば流行りの歌が良かった。最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。だから、カラオケで歌うためのヒット曲のCDをよく買った。その頃に買ったのは、猿岩

    ytpulse
    ytpulse 2012/06/25
    「売れる/儲かる音楽には、音楽以外の要素がいくつも必要」「『生活必需品性』『ファッション性』などが失われたから縮小した」「アーティスト自身含めたビジネスとしての失敗」2012/6/23
  • 音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ

    http://anond.hatelabo.jp/20120622221514 この増田を読んで、音楽大好き人間のおれからすると、「あぁ、こういう人が音楽業界をダメにしたんだな」と思った。 アイドルの曲が消耗品だって? ちゃんと現実をみてるか? AKB48が2010年の8月に発売した「ヘビーローテーション」が、 年を越した2011年に何枚売れたか知ってるか? 12万枚以上売り上げて年間ランキングの52位だぞ。当然、握手券なしでだ。 それに、そもそも、ビートルズはアイドルだぞ? 『4人はアイドル』というアルバムがあるのを知ってるか? 日という国において、「音楽」が「芸術」であったことは一度もないんだよ。いつだって「娯楽」だったんだ。大衆娯楽なんだよ。 「芸術」になりえないほど、日人にとって音楽というのは身近なものなんだよ。カラオケが一番良い例だ。 日人にとって「音楽」とは、聴いて、歌っ

    音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ
    ytpulse
    ytpulse 2012/06/25
    「日本で『音楽』が『芸術』であったことは一度もない…聴いて歌って騒いで、楽しむ『娯楽』」「日本人にとって、音楽は身近なもの(カラオケが良い例)」2012/6/23
  • グーグル、YouTube動画をMP3に変換するサイトに規約違反を通告か

    Googleは、YouTube動画の楽曲をMP3に変換する人気の高いサイトに対する取り締まりを始めたようだ。 ブログTorrentFreakによると、YouTube-MP3.orgは、YouTubeの親会社であるGoogleから、このような方法での動画変換はYouTubeのサービス利用規約に違反していることを同サイトの運営者に通知する書簡を受け取ったという。TorrentFreakは書簡を実際に目にしたと述べている。 さらにYouTubeは、YouTube-MP3.orgのサーバから同サイトへのアクセスを遮断したようである。 YouTubeの広報担当者は、「われわれは、自社のサービス利用規約に対する違反を常に重要視してきた」と述べた。「これからも、違反サイトに対し、サービス利用規約の遵守を徹底していくつもりである」(YouTubeの広報担当者) 4大レコード会社は何カ月も前からYouTub

    グーグル、YouTube動画をMP3に変換するサイトに規約違反を通告か
    ytpulse
    ytpulse 2012/06/23
    「違反サイトに対し、サービス利用規約の遵守を徹底していく」2012/6/20
  • 朝日新聞デジタル:違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。  これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。  今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴) 関連記事〈CNET Japan〉違法音楽配信に

    ytpulse
    ytpulse 2012/06/22
    「プロバイダーに自動検知PGMを5万円/月で提供し『配信者に対する警告/ネット接続拒否』等の対応を取ってもらうことを目指す」2012/6/21
  • 「長崎ちゃんぽん」、韓国で商標登録申請される : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「長崎ちゃんぽん」が韓国の特許庁に商標登録申請されていることが18日、長崎県議会の一般質問で明らかになった。 9月に審査が始まる見通しで、県は韓国側に登録しないよう働きかける方針。 議会で答弁した県産業振興課によると、韓国の個人が昨年11月、韓国語の表記で申請。3月末に日貿易振興機構(ジェトロ)が県に情報を提供した。韓国では2007年にも韓国語表記で「長崎ちゃんぽん」が申請されたが、却下されたという。 韓国の特許庁では審査の際、外部の意見などを受け付ける制度がある。同課は「日では、ちゃんぽんが長崎発祥の郷土として認知されていることを訴えたい」としている。 「長崎ちゃんぽん」は日では商標登録されていない。県は今回の問題を受け、対応策を盛り込んだマニュアル作成を検討している。

    ytpulse
    ytpulse 2012/06/19
    「韓国の特許庁では審査の際、外部の意見などを受け付ける制度がある」「日本では商標登録されていない」2012/6/18
  • 1