タグ

共感に関するyu_dachi1408のブックマーク (3)

  • 困った上司とうまくやっていく方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ・自分が絶対正しいと思い、他人の意見を聞かない。 ・大事なことを自分で決められない。 ・仕事を部下に任せられない。 ・仕事を部下に丸投げする。 ・部下の手柄は自分のものにするくせに、責任は取らない。 ・相手の時間やコストを考えない。 ・説教、自慢話が多い。 ・暴言を吐く。 ・自分は特別だと思っている。特別扱いされないと気が済まない。 (「はじめに」より) このような「困った上司」「迷惑な上司」は、どんな職場にもいるもの。しかし『「上司」という病』(片田珠美著、青春新書インテリジェンス)の著者は、もっと「まともな人」を課長や部長にするのはむずかしいことだと断言しています。なぜなら「困った上司」は個人の性格や人間性のみならず、「上の立場」というポジション自体の問題が大きく影響しているから。 最初はまともだと思っていた人も、「上の立場」に立ってしまうと簡単に「困った上司」「迷惑上司」へと変貌して

    困った上司とうまくやっていく方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/12/03
    仕事以外でも参考になりそうな話。既婚者の「結婚はいいぞ〜。」発言もな。
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2015/11/28/210000

    http://www.continue-is-power.com/entry/2015/11/28/210000
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/11/29
    今の稼ぎ方を知らないからだろうね。
  • AKBの総選挙は面白いよ

    AKBには全く興味が無い。メンバーの名前も殆ど知らない。 でも、AKBの選抜総選挙は毎年見ている。それは、メンバーのスピーチを聞くのが当に楽しいからだ。 20やそこらの女の子のスピーチを聞ける場なんて他にはそうそうない。 そしてスピーチを聞くと、もう如実に地頭の差が見えてくるのが面白い。 話の起承転結がある子とない子、ちょうどいい尺の長さを考えられる子と考えられない子、 予め考えてきたスピーチをしゃべる子、アドリブで会場が盛り上がるようなことを言える子、 うまいことは言えるけど綺麗すぎて印象に残らない子、言葉は拙いけど人の心に響くことを言える子、 順位を受け止めてきちんとしゃべれる子と取り乱してしまう子... 当に千差万別で、ドラマもあって、こんなエンターテインメントは他にはないと思う。 毎年見ていると「あ、この子地頭がいいな」という子は順位を伸ばしたり維持してたりするが、 そうでない

    AKBの総選挙は面白いよ
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/06/07
    芸能人のラジオを聞くようなもんかなと。
  • 1