タグ

ブックマーク / qiita.com (373)

  • SwiftUIの魔法を実現する仕組み (Custom Attributes, Function Builder) - Qiita

    SwiftUIの魔法を実現する仕組み (Custom Attributes, Function Builder)SwiftSwiftUI Introduction WWDC19でSwiftUIが発表されてiOS開発者界隈は騒然となりました。11年あるiOSの歴史のなかでSwiftの発表に次ぐ大きなインパクトのあるリリースだと言っても過言ではないでしょう。内容としては、Flutter, Kotlin Jetpack Composeに次ぐReact-likeなView構成フレームワークなのですが、iOS開発が大幅に効率化することは間違いありません。Flutterの導入なども格的に検討していたので、格投入する前に発表があって正直ほっとしています。 不思議構文 さて、発表を見て、よく訓練されたiOSエンジニアの方はひと目で気がついたかも知れませんが、スライドに写ったVStackを作るところで不

    SwiftUIの魔法を実現する仕組み (Custom Attributes, Function Builder) - Qiita
  • React Native製、予定作成アプリ「ペペロミア」を公開しました - Qiita

    個人で開発していたアプリがApple StoreとGoogle Play Storeで公開するまでいけたので、 公開までの話を紹介していきます。 ソースコードをGitHubで公開しているので、興味のある人は手元で動かして頂ければと思います。 手もとで実行する手順は、こちら 主に使用している技術 Frontend Expo(React Native) TypeScript Database Cloud Firestore GitHub Peperomia(アプリ) https://github.com/wheatandcat/Peperomia PeperomiaWebSite(公式Webサイト) https://github.com/wheatandcat/PeperomiaWebSite 諸々のリンク ペペロミア公式Webサイト 制作ブログ(4日に1回くらい更新するブログ) ペペロミア

    React Native製、予定作成アプリ「ペペロミア」を公開しました - Qiita
  • VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)

    1. vscode-icons アイコンがついて見やすくなる。 2. GitLens とにかく強い。 「コミット単位でのファイル比較」や「最新のコミット内容とそのコミッター表示」など色々してくれる。 git blameする手間なくなる。 3. Prettier コードのフォーマットは自動でやりましょう! 複数人のこだわりをうんたらするよりも、Prettierに委ねるのが楽。 関連のTipsはここ 4. Git History Git logが見やすい 5. Bracket Pair Colorizer カッコの対応を色付きで表示してくれる。 ものすごく読みやすくなって最高&最高!! なおBeta版ですが、後継となるBracket Pair Colorizer 2も出ています。 6. Settings Sync どこでも同じ設定で使いたい人には便利。 ⇧ + ⌥ + U/D で設定をアップロ

    VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)
  • 3歳娘「パパ、もう参照渡しの話はやめて?」 - Qiita

    【JS】いかがでしたか!?値渡しと参照渡しの使い分け!? ↑の続編やで。↑の記事は別に読まんでええけどな! 休日のワイ ワイ「お、そろそろ15時やから酒でも飲もか・・・」 娘(3歳)「パパー」 ワイ「ん、なんや娘ちゃん?」 娘「このfalseっていうのは何て読むの?」 娘「ファルス?それともフォルス?」 ワイ「なんや、お勉強してんのか?えらいなぁ」 ワイ「そんで何やったっけ?」 ワイ「あー、falseな」 ワイ「これは・・・」 ワイ「バルスや」 娘「そっかー」 娘「バルス!」 ワイ「おお、ええ発音や」 ワイ「でもあんまりパパに向かって言わんといてな」 よめ太郎「(誰に向かって言うてもアカンわ)」 よめ太郎「(むちゃくちゃ教えんなや)」 よめ太郎「(お前をバルスすんで)」 ワイ「ちょっとパパは参照渡しの記事を書いたら怖い人達に総叩き・・・いや沢山の有り難いご指摘をされてもうてな」 ワイ「お勉

    3歳娘「パパ、もう参照渡しの話はやめて?」 - Qiita
  • Vue.js おすすめライブラリ 21選(おまけ+1) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どーも、8ビットエンジニアです。 今更感はいなめませんが、まとめます。 対象者 ・これからVue.jsを勉強する人 ・Vue.jsに興味がある人 ・npm or yarn をある程度理解している人 機能側 1. vue-chartjs vue-chartjsはvueのChart.jsのラッパーです。 再利用可能なチャートコンポーネントを簡単に作成できます。 デモ 公式ドキュメント 2. vue-fa Vue.js で使用するアイコンですね。 FontAwesome5 を使用しています。 公式ドキュメント 3. vee-validate

    Vue.js おすすめライブラリ 21選(おまけ+1) - Qiita
  • iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita

    α版の頃から追っかけてましたが、ついに 3.3.0 正式版がリリースされましたね! 合わせて以下の記事も続編として公開しております。 iTerm2 のステータスバーで動くコンポーネント作る - Qiita 左から順に今いるディレクトリのブランチ名、実行中のプロセス、バッテリー・CPU・メモリ・ネットワークの状態、現在時刻が表示されています。それぞれの配置や並べるコンポーネントは GUI で簡単に設定できるようになっています(Preferences > Profiles > Session > Status bar enabled > Configure Status Bar から設定できます)。 テキストの字体や色は自由に変更できますが、Auto-Rainbow をクリックすると、いい感じに色をつけてくれます。 tmux Integration と組み合わせると吉 iTerm2 には tm

    iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita
  • 0.0.0.0にはアクセスしないこと - Qiita

    はじめに この記事は2019年4月時点で調べたものをベースにしています。将来的に変わるかもしれません。 tl;dr 0.0.0.0を宛先に使うのは誤り ただしOSによっては 127.0.0.1 に到達するので支障がなかったりする 想定読者 0.0.0.0と127.0.0.1の違いをすぐに答えられない人が対象です。 ネットワークな人はわかっていることだと思うのでブラウザバックしてもらって構いません。 強い人は間違えているところコメントください。 環境 Ubuntu 16.04を利用します。 $ uname -a Linux parallels-vm 4.10.0-28-generic #32~16.04.2-Ubuntu SMP Thu Jul 20 10:19:48 UTC 2017 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 簡単な例 Webの文脈ではWebサーバのQu

    0.0.0.0にはアクセスしないこと - Qiita
  • 再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか - Qiita

    0. はじめに 再帰関数は初めて学ぶときに壁になりがちで なんとなくわかった...けれど どんな場面で使えるのだろう...いい感じの例を探したい! という気持ちになりがちです。再帰関数は、なかなかその動きを直感的に想像することが難しいため、掴み所が無いと感じてしまいそうです。 そこで記事では 再帰関数の動きを追いまくることで、再帰関数自体に慣れる 再帰的なアルゴリズムの実例に多数触れることで、世界を大きく広げる! ことを目標とします。特に「再帰関数がどういうものかはわかったけど、使いどころがわからない」という方のモヤモヤ感を少しでも晴らすことができたら嬉しいです。なお記事では、ソースコード例に用いるプログラミング言語として C++ を用いておりますが、基的にはプログラミング言語に依存しない部分についての解説を行っています。 追記 1. 再帰関数とは 再帰の意味はとても広いです。自分自

    再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか - Qiita
  • 【2019年4月版】JavaScriptのconsoleがすごいことになってた。 - Qiita

    JavaScript の console がすごいことになっているらしい。 日、以下の記事を見つけました。 Getting creative with the Console API! この記事で紹介されている console のメソッド全然知らなかったのでビックリしましたが、実際にどう表示されるのか載っていなかったのでChromeのコンソールでスクショを取ってみました。 console.log() 文によるとlogメソッド内のテキストリテラルは以下の書式で値のフォーマットと置換ができるそうです。 %o / %O - for objects; %d / %i - for integers; %s - for strings; %f - for floating-point numbers; マジすか・・・ そんなわけで以下のコード console.log("Object value:

    【2019年4月版】JavaScriptのconsoleがすごいことになってた。 - Qiita
  • xUnit Test Patternsから学ぶ12個のユニットテストの原則 - Qiita

    エントリは、xUnit Test Patterns: Refactoring Test Codeという書籍の「Chapter5 Principles of Test Automation」の内容をベースに、12個のユニットテスト原則についてまとめていきます。この書籍は、2007年に販売されたものですが、今でも十分役に立つユニットテストに関する原則を伝えています。 ウェブでは、次のURLでも内容を見ることができます。 自動ユニットテストの原則 ここで紹介されるものは、ユニットテストで確認したい quality のリストです。ですので、直接適用する「パターン」ではありません。 「何をやるか」よりも「なぜやるのか」という観点においてまとめられています。 エントリでは、xUnit Test Patterns: Refactoring Test Codeで紹介されている12個の原則をベースに、ほ

    xUnit Test Patternsから学ぶ12個のユニットテストの原則 - Qiita
  • Helmの概要とChart(チャート)の作り方 - Qiita

    記事の内容 この記事では、 Helm Chart(チャート)を作るというゴールに向けて、以下のことを説明します。 Helm自体の概説 (前半) Helmチャートの作り方 (後半) この記事の作成に至った動機付けと背景 Helm自体や、その利用手順についての情報は多いが、「Helmチャートそのものの作り方」について、特に日語で説明したものが少ないように思えたため。 Helmについては、チャートの作り方を含めて https://helm.sh/ のサイトにある公式ガイドに良くまとまっているため、「それを頭からちゃんと読めば良い」のは確かなのですが、もう少し「家ガイドを読む前にさっと流して理解できるまとめ」があっても良いように思えたため。 人数的には明らかに「Helmを利用するだけの人 > Helmチャートを作成する人」だと思いますが、後者の方の初期ステップのお役に立てば幸いです。 Helm

    Helmの概要とChart(チャート)の作り方 - Qiita
  • golangで電卓Webアプリケーションを作ってみた - Qiita

    package main import ( "fmt" "html" "math/big" "net/http" ) // ServerHTTPメソッド用の構造体型 type Server struct{} // httpリクエストを受け取るメソッド func (Server) ServeHTTP(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { // フォームの入力値を取得 left := r.FormValue("left") right := r.FormValue("right") op := r.FormValue("op") //演算子(ラジオボタンの値) // 文字列を整数に変換 leftInt := &big.Int{} rightInt := &big.Int{} _, leftOK := leftInt.SetString(left,

    golangで電卓Webアプリケーションを作ってみた - Qiita
  • vuexをまだ理解していない全人類に捧ぐvuexを利用したコードの図解 - Qiita

    Vuexについて、とりあえず必要ないしなんだか分かりづらいからと使わないでいたのですが、 この度いざ使ってみたところ、最初こそ引っかかるもののの、結構すんなりはいってきました。 ただ、この「最初こそ引っかかる」部分ができる人にとっては些細すぎるし、 引っかかって躓いてしまう人にとっては大変な部分だと思うので、 コードのどことどこに関連があるのか図解してみようと思います。 まずは、よくVuexの説明ででてくるこのイラストを見てほしいのですが、 私は一度にたくさんの要素が出てきすぎてしまって、一旦理解するのを後回しにしていました。 しかし、順を追っていけばそんなに難しくなさそうなので、この記事を書いてみました。 実際にシンプルなカウンタを作ってみたので、このコードを図解してみましょう。 サンプルコード コンポーネントとストアのサンプルコードは下記になります。 <template> <div i

    vuexをまだ理解していない全人類に捧ぐvuexを利用したコードの図解 - Qiita
  • SF Mono を使って最高のプログラミング用フォントを作った話 - Qiita

    みなさんターミナルは使ってますか? Terminal.app? iTerm2? Hyper? それとも他の何か? それではフォントは何を使っていますか? Menlo? Consolas? Ricty? 今日はそんなお話です。 対象とする読者 ターミナルやエディタでカコイイ等幅フォントが使いたい人。 既存のフォントを FontForge + Python で色々いじって遊びたい人。 プログラミング用フォント SF Mono Square ずっと Ricty を使っていたのですが、色々こだわる余り自分でフォント作ってしまいました。作ったものをそのまま配布するのはライセンス上できませんが、Homebrew で誰でも導入できるようにしています。 SF Mono Square には以下のような特徴があります。 レポジトリ: delphinus/homebrew-sfmono-square 半角フォン

    SF Mono を使って最高のプログラミング用フォントを作った話 - Qiita
  • Rustのメモリ管理って面白い - Qiita

    はじめに Rustという言語に初めて触れてみて、これのメモリ管理戦略って面白いなと思ったのでちょっと書いてみます。まだ真剣に見始めて実質1日くらいなので大いに勘違している可能性もありますが、自分の理解のためにもまとめてみます。 なお、言語の成り立ちとか特徴とかはググると色々出てくると思いますが、個人的に乱暴にまとめてしまうと Mozillaが支援していて、FirefoxのレンダリングエンジンServoの開発に使われている C/C++が得意としていたシステムプログラミングに使える 性能と安全性のバランスを取っている Go言語と何かと比較されている といったところかなと思います。 なお、Rust関連情報のリンク集として、@moshgさんのこの記事もとても役にたちました。ありがとうございます。 興味を持ったきっかけ Rustという言語自体は知っていましたが、最初に聞いたときは「また新しい言語が出

    Rustのメモリ管理って面白い - Qiita
  • Vue.js 2.6がリリースされた - Qiita

    2019/02/05にVue.js 2.6 "Macross"がリリースされました。 そのうちもっと適切な日語訳が出ると思いますが、まだ無いので紹介してみます。 以下はVueの作者Evan Youによる記事、Vue 2.6 releasedの日語訳です。 Vue 2.6 released Vueは昨日、5歳の誕生日(Vueniversary)を迎えました。 そして日、素晴らしいことにVue 2.6 "Macross"の発表を行うことができました。 この一年、我々は新しいCLIと3.0のプロトタイピングに多大な時間を費やしました。 その結果、Vue2.xはしばらくメジャーアップデートを行えませんでした。 しかし今こそ、その時です。 このリリースには、以下に解説する多数の大幅な改善、内部構造の変更、そして新機能が含まれています。 詳細についてはGitHubのリリースノートも参照してくださ

    Vue.js 2.6がリリースされた - Qiita
  • VSCodeでマインドマップを描こう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? VSCodeでマインドマップを書きたいなぁとふと思ってプラグインが無いか探してみたらありました。 その名も vscode-mindmap (まんま) 2018年の12月に別の名前で公開されていたのですが、そっちは開発者個人向けにしたらしく、2019年4月にリリース用として上記リンクで公開されるようになったみたいです。ぜんぜん日語の情報がなかったので、ver.0.0.4を対象に簡単な使い方とかを書き残しておこうと思います。 作者が中国の方らしく、VS Code Marketplace上の説明文も中国語(読めない)で雰囲気しかわからなかっ

    VSCodeでマインドマップを描こう - Qiita
  • Haskellでフィボナッチ数列 〜Haskellで非実用的なコードを書いて悦に入るのはやめろ〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Haskellでフィボナッチ数列 〜Haskellで非実用的なコードを書いて悦に入るのはやめろ〜 - Qiita
  • Vue.js + Firebase + golangでログインシステムを作ってみた備忘録 - Qiita

    はじめに こんな感じのものをvue.js + Firebase + golangで作ってみました。 golangは多少慣れていますが、vueとfirebaseは初めてのだったので備忘録を残しておきます。 特にフロントはほとんど経験もなく、vueも今回が初めてなので参考資料のソースにはすごく助けられました。 何を作ったのか? ログイン(メール認証・Google認証・Twitter認証・Facebook認証)認証ができます。 発行したJWTをHeader情報に詰め込んでAPIサーバにリクエストを投げます。 APIサーバは許可されたJWTかの確認を行い、問題なければレスポンスを返すといったものです。 個人でWEBサービスを作った時にログイン画面っているだろうから、ちょこっと触って慣れておこう と思い学んでみました。なので作りは雑です。 ソースコードはgithubに載せています。 https://

    Vue.js + Firebase + golangでログインシステムを作ってみた備忘録 - Qiita
  • 【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は何か イメージやコンテナなどの基からdocker-compose、docker-machine, docker swarmなどのDocker周りの様々な概念の全体像を整理して、Dockerの仕組みを理解するための記事 前編では「コンテナ、イメージ、DockerHubでのイメージ共有」について書いて行きます。 対象読者 ・Dockerって何? ・Dockerちょっと勉強したけどDocker compose? Docker machine? Docker Swarm? 色々ありすぎて意味不明 という方 Dockerとは何か Do

    【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita