創作論とひとやすみに関するyu_iのブックマーク (22)

  • 一流の研究者の歩いている時間。あるいは「iPod を捨てよ、町へ出よう」 | Lifehacking.jp

    伝説的な研究者の先生と机を並べて一ヶ月。毎日のディスカッションについていくだけでも大変ですが、その内容を Hipster PDA に走り書きし、Moleskine にキャプチャーするだけで毎日 20 分ほどの時間がかかっています。おかげで今月始めた手帳の消費の早いこと、早いこと。 そんな先生は私よりもたいてい早くオフィスに着いています。いつもの集中力で、あとからきた私に 15 分くらいは気づいていませんので、そのスキに自分の仕事を必死で始める毎日です。 しかし先日、私が出勤すると珍しくもオフィスの扉が開け放たれたまま、鞄とノートパソコンを残してどこにもいらっしゃらないということがありました。不思議に思っていると、30分もした頃に息を切らした先生が汗を流しながらやってきました。 先生「いやぁ、メガネを忘れてね!」 私 「….!!(なぜ走る必要がっ!)」 iPod を捨てよ、町へ出よう しかし

    一流の研究者の歩いている時間。あるいは「iPod を捨てよ、町へ出よう」 | Lifehacking.jp
  • ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】

    「今日やらなくても大丈夫──」。分かっていてもつい先送りを繰り返してしまうあなた。どんな背景があって、どうしたら先送りを根絶できるのでしょうか。 コツ:毎日「昨日よりもほんのわずかでも仕事が進んだ状態」を作る 【問題編】では、よく分からない仕事はつい先送りをしてしまうこと、そしてそれが常習化しがちなことについて取り上げました。そこで今回は、「わかっちゃいるのに、つい繰り返してしまう先送りをいかに阻止するか」について考えてみます。 先送りという判断を下してしまう背景には以下のような要因があると考えられます。 今日やらなくても大丈夫(最終的な締め切りまでにはまだ時間がある) 他にも急いでいる仕事がたくさんある 昨日も同じ理由で先送りした これらは、先送りをする上では打ってつけの言い訳となります。言うまでもなくこれらは「苦しみの先送り」でもあります。いつしか締め切りが迫ってきて、どんなにがんばろ

    ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】
    yu_i
    yu_i 2006/10/21
    1つ1つやるのはいいんだけど、タスクを片付けるスピードが異常に遅すぎるとなあ……。
  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE) -死にたがりの道化の独言

    最近絶不調で、なにかにつけて生や死について考え込んでしまう不安定なぼくは、最近真剣に「自殺」という問題について考え込んでいます。いや自分がするというのではなくて(まあ若干その気もないとはいえませんが)とりあえずは抽象的な問題としてですが。 人間が生きる意味や理由というのはいくらでも探しうるものですが、その全てがいずれは「死」によって無と化すわけです。にもかかわらずぼくらが生きているのは、生命活動の質がトートロジー――「生きているから生きている」ただそこに行き着くからではないでしょうか。ぼくらは目的や意味のために生きているのではなく、ただ生きているから生きている。そこには一切の意味も理由も存在しない。あえていうなら「生きているから生きている」というトートロジーを反覆し続けるためのエクスキューズとしてのみ、意味や理由は存在している、と思います。 対して、人はなぜ「死にたがるのか」の方が明晰で

    BLUE ON BLUE(XPD SIDE) -死にたがりの道化の独言
    yu_i
    yu_i 2006/09/24
    「自然に死を待つのではなく、なぜ「今」でなければならないのか、という問題が発生します。しかし、この場合は「まさに今、生きる意味も理由もなくなったから」という答えが用意できます」死ぬ意味も見出せない……
  • プレゼンテーションにおける「えーと」問題の考察:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    喋り言葉から、いかに「えーと」などの間投詞を抜くか。プレゼンテーションの機会が多い方にとっては悩ましいこの問題、「自分はこうやって解決した」というエントリを読みました。 プレゼンテーションをするときには、2つの「意識の流れ」を同時に走らせている: 「コンテンツ」の流れ。プレゼンテーションを円滑に進行するために。 「喋りのダイナミクス」の流れ。すなわち聴衆の反応や自己を観察し、適切な言葉を接ぐために。 When I deliver a presentation, I have two distinct 'mindstreams' running concurrently and silently in my head: A 'content' mindstream, which contains the presentation proper A 'speaking dynamics' mi

    プレゼンテーションにおける「えーと」問題の考察:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • 「光学迷彩」で透明人間を工学的に実現した稲見昌彦|【Tech総研】

    常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り開く。常識破り、型破りの発想をもったクレージーエンジニアを紹介する第13回は、透明人間を工学的に実現した「光学迷彩」をはじめ、情報世界と現実世界を融合させることで、人の能力を拡張させるためのインタフェース研究に挑む電気通信大学の新進気鋭の若手教授、稲見昌彦氏だ。 インタフェース技術とコンピュータグラフィックスの国際会議「SIGGRAPH」に出展した際は、ひと目デモを見ようと小さな装置の前に行列ができたという。胸から下が透明。そんな「透明人間」が、装置を覗くと突然、目の前に現れるのだ。取材でも、デモを見せてもらった。3mほど先に、グレーの色のマントを着た学生がいる。一見すると、何の変哲もない光景。しかし、ひと度「光学迷彩」のシステムが入った装置から同じ光景を覗くと驚くべきものが目の前に広がった。胸から下が「透けて」いるのだ。実際には、マントの部分が「

  • 新ジャンル カオスメソ -ゆらぎの神話

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    新ジャンル カオスメソ -ゆらぎの神話
  • 名言のストック | Anotherway

    先日、家のシリアスゲームML上で、「ゲームと学習に関わる名言をシェアしようぜぃ」という呼びかけがあって、何人かが自分のお気に入りの名言ストックを提供していた。 英語で書かれる著作では、その文章の伝えようとすることを端的に表したり例えたりするような、昔の偉人や専門家の名言がよく引用される。翻訳書などを読むとよく見かけると思う。大学院生なんかでも、ライティングのトレーニングを受けたアメリカ人はそうしたスタイルを身につけていて、見事な引用を駆使するのを目にすることがある。アメリカで作家や学者のような物書きを業とする人にとっては、この引用のスキルは標準装備のようなものだ。この引用の技の切れ具合で、教養の高さの示し、自分の文章の格調の高さを演出するというわけだ。その引用が見事だと、それだけで文章が格調高く見えて印象が良くなる(鼻につき過ぎると、キザっちくて嫌だけど)。そういう文化で育っていない身と

    yu_i
    yu_i 2006/06/16
    ネタ探しとまで肩肘張らなくても、日頃から好きな文章を書き留めておく癖をつけておくと、後々見直した時に楽しいんじゃないかなぁ。使う使わないは別にしても。
  • 「タイトル先決め」の携帯文学賞、候補となった面白タイトルは

    審査員の中で比較的評判が良かったのは、「みのむしはひきこもりか!?」というもの。数あるタイトルの中で「イチ抜け」だったという。「最初にパッと見たときはピンとこなかったが、ボディブローのように効いてくる」(矢邉氏) このように奇抜なタイトルが多い中で、「君へ。僕より。」のようにストレートなタイトルも選ばれている。これは、小説を書いて応募してくるユーザーのことを考えると、幅を持たせる必要なためとのこと。とはいえ審査員が共通して意識したのは、タイトルをウリにした文学賞であるためあまりにストレートすぎるタイトルはNGだということ。「『愛』と一言のタイトルでは、やはりダメだろう」(中尾氏)。また、格好付けすぎのタイトルも落選してしまうと橋谷氏は話す。 「『私の涙で溺れ死ね』……とかもありましたが。残念ながら、少し気取りすぎの嫌いがある」。余談だが、時節柄多かったのが「イナバウアー」という単語を使った

    「タイトル先決め」の携帯文学賞、候補となった面白タイトルは
  • 明るい!?国家公務員のページ - 「中堅」から見た伸びる新人

    3.霞ヶ関を目指す方へ (2)「中堅」から見た伸びる新人 1)素直な人 初期知識や能力の如何を問わず、もっとも伸びるタイプが素直な人です。 上司や先輩から言われたことは、とりあえずは聞いて、言われたことはそのとおりやってみようという態度をとるという新人です。 (「手を抜く」「礼を失する行為」などの悪いことについてはもちろん聞く必要はありませんが) その中には、理屈に合わないことなどもあるでしょうし、多忙な中で体の調子が悪い時などもあるでしょうから、時にはケースバイケースですが、少なくとも仕事や社会人の常識などについては素直に聞いておいた方が得だと思います。 「そこまでしなくても」と感じるときもあるでしょうが、最初は「丁寧にやって損はない」と割り切れば良いと思います。 最近は公務員の世界では「辞められると困る」というのがなぜか強く、あまりきちんと指導しない傾向にあります。 例えば、おかしな言

  • neutral23の日記 - 伸ばす管理術と伸びる仕事術

    結論は以上。↑。 物事を失敗させるのは、長期間で達成可能目標にして、レビューという振り返りの間隔を広げること。(たいていの場合レビューが行われないことが多い。) もし、あなたに部下がいて1ヶ月間で区切っているとして、うまくいっていなければ、1ヶ月間で目標を追わせること自体が誤り。もっと短く設定をする。達成できなければより短くする。 (種まきから刈り取りまで長いスパンの商売であっても基は同じ。顧客応対ステージを区切って段階を明らかにしておく。種まき作業○件、刈り取り作業○件、既存顧客からの案件発掘○件とすればよい。) 特に、行動レベルに不安があれば、1日1回。または、午前午後と分ける。 短い期間ですることを箇条書きにして達成できたか、どうかわかるにする。 あなたのそばにホワイトボードを置いて、行動する人に線を引かせるルールを採用する。 (ちなみに、ここまでしないと動けないというのは相当低

    neutral23の日記 - 伸ばす管理術と伸びる仕事術
  • 人気サイト主催者直伝☆エンジニア式情報収集法|【Tech総研】

  • 知恵マンダラ・アイデア技法様々

    どうしたら課題や問題をうまく解決できるか、それには解決案・アイデアが必要だ。 そこで、アイデアや案を生み出す技法などに関する情報を集めてみた。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • やる気が出る10の方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    やる気が出る10の方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • http://www.asahi-net.or.jp/~ul1f-hk/will.html

  • 漫画家になりたいが、絵を見る目がない?

    自分はデザイン系の専門学校卒業の現在3DCG会社に勤めているものです。 自分も漫画家を考えていた頃がありました。でも不安定というか博打のようなイメージが脳裏をかすめ実際に行動は起こせず終いで今の職に就きました。決して後悔はしていませんが過ぎてから思うことはたくさんあるので書かせていただきます。 まずネットの絵評価というのはあまり鵜呑みにしないほうが良いと思います。顔を出さない分来の気持ちを何も気にせず書けて思わぬ音が聞けることもあるでしょうが、ただひたすら悪態をつく人もたくさんいます。それに自分にしても絵を出すだけで素性を知られずに評価される分、軽く投稿して軽く評価を得てしまう気がします。 学生時代の同学年でデザインや絵とは関係ない職業に就いた人達との大きな差は「これでっていく」という覚悟だと思います。今の職業でも泊まりで作業することはよくあるのですが、アニメーターとなると更に酷な泊

    漫画家になりたいが、絵を見る目がない?
  • モチベーションの維持-WEBの現場から

    WEB制作は大変手間暇の掛かる作業です。しかも、一度制作してしま えば終わりということはあまり無くて、新しいコンテンツを追加し たり、古くなった情報を整理する更新の手間も必要です。この手間 暇掛かるWEBの制作や更新には、その労力に見合うだけの動機が必要 です。大抵の場合、たくさんのサイトを作るほど、また、サイトの 運営期間が長くなるほど、ロジカルに納得できる動機が必要になって きます。 WEB制作を職業にしている人ならば、最低限「お金をいただいている」 ということが、制作する動機として機能しますが、趣味などで自主 的に制作している場合には、自分自身で制作する動機を見つけ、 モチベーションを維持していかなくてはなりません。 ホームページが閉鎖される理由には、「時間がないから」「お金が 掛かるから」「アクセス数が増えないから」「収益が上がらないか ら」「更新が大変だから」「面倒になったから」

    yu_i
    yu_i 2006/02/01
    自分がどこからモチベーションを得ているかを、問い直す。
  • オリジナリティって何だ?-WEBの現場から

    頑張ってオリジナリティを出そうとしているのに、どうしても他人 のモノマネみたいになってしまう。真似をするつもりは全然ないの に気が付けば“どこかで見たようなモノ”が出来上がっていた…。 何かモノを作る際、こうしたことは結構あります。 閲覧者の立場でそうした“どこかで見たようなモノ”に出会うと、 「そういうのはもうすでにある。」 「今までに無いものじゃないと作る意味が無い。」 「自分はそのことに気が付いているから大丈夫。」 などと思っていたはずなのに、いざ自分が作る側の立場になると いつのまにか“どこかで見たようなモノ”を作っていたりします。 分かっているはずなのに、ついうっかりとありがちな作品を制作し てしまうのは何故でしょうか。また、オリジナリティのある作品を 制作するにはどうすれば良いのでしょうか。 見る側として色々なサイトを巡回しているときには、各サイトごと の違いや個性があるのを当

    yu_i
    yu_i 2006/02/01
    「「他の多くの人がしそうな発想を敢えて避ける」 という意識を持つ」。意識して狙う。たくさん製作してみる。
  • 才能ということ-WEBの現場から

    WEBに限ったことではありませんが、何かモノをつくる際には、自分 の能力の限界に思い悩むことがあります。「自分には才能が無いの ではないか」「自分はもうこれ以上伸びないのではないか」 etc... 趣味で制作している分にはまだ良いのですが、それを職業にしたり、 WEBのプロを目指す人にとって、これは深刻な問題です。 この問題の酷なところは、「自分には才能が無いのではないか」と 思い悩んだからといって作品が良くなるわけではないという点です。 この悩みは何かを生み出すタイプの悩みではないので、避けられる ならば避けるべきだと思います。才能の限界などに悩むことなく、 制作の際の困難さえ楽しみながら良いモノを生み出すことができれ ば、それに越したことはありません。どうすれば、自分には才能が 無いなどと悩まず、能力を伸ばしていくことができるのでしょうか。 能力はどうすれば伸びるのか?この問いに対する

    yu_i
    yu_i 2006/02/01
    「まず一点目は、自分の得意な分野、好きな分野の能力を伸ばすよう 心掛けるということです」。「二点目は、自分に適した制作方法を見つけることです」。
  • アイディアの発想方法 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記

    自分、アイディアを考えるのは結構得意なようです。 それが役に立っているかどうかはわかりませんが。 発想力を高めたいって人は多いのかと思います。 なので、そこらへん、思うところを書いてみます。 1.夢を捉える。 まずは、あんなこといいな、できたらいいな。っていう夢を覚えておきます。 2.一人ブレーンストーミング 時間があれば、その夢を実現させる解決策を一人ブレーンストーミングします。 とにかく、常識を捨てて、くだらないことでも、すでにあるものでも、技術的に無理でも、 って考えですな。頭をよぎった考えを羅列します。 3.必要な知識を勉強します。 技術的に無理と思うことでも、世の中調べると結構、同じような考えをもってそれなりに研究している人がいます。 そういうのを探します。見つけたら、勉強します。 4.現在の技術では無理なものの解決方法を模索する。 それでも、解決されていない問題があるとします。

    アイディアの発想方法 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記