タグ

ブックマーク / www.yukahisa.com (149)

  • 声が小さいだけで、「内気・臆病」だと思われる!? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 心理学者Y・ローズの実験です。 68デシベル以下の声で話をする人は、「内気・臆病」という印象を与えてしまうそうです。 反対に、76~85デシベルの大きさの場合、「前向き・快活・積極的」という印象を与えるそうです。 さらに、86デシベル以上の大声の場合、「攻撃的」という印象を与えてしまうそうです。 デシベルで言われてもよくわかりませんが、一般的な声の大きさの人で考えたら、小さめの声で話したら内気に見え、やや大きな声で話せば快活な人に見えるということですね☆ 内気な人から控えめに勧められた商品を買おうとはやっぱり思えませんよね。 プレゼンなどをする際には、やはり「大きな声でハキハキと」は大切なことです♪ 「話の内容よりも、それ以外の要素の方が大切」のような実験もたくさんありますよね☆ 声の大きさというのも、良いコミュニケーションをするための重要な要素の1つという

    声が小さいだけで、「内気・臆病」だと思われる!? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/16
    今行動イノベーションの本を読んでいます。こちらの本も読んでみたいです♬
  • 説得のコツ:類似性☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 嫌なヤツの言うことなんて従いたくないですよね。 反対に、信頼している人の提案なら、「そうしてみようかな」と思えます。 そして、「似ているな」「仲間だな」と思ってもらえると、信頼してもらいやすくなります☆ 出身地が一緒だと分かると、急に親近感がわくヤツですね♪ つまり、説得するための近道の一つとして、「仲間だと認識してもらう」ということがあります。 Yes,We Can で大統領になったオバマ氏は、約18分間の大統領就任演説の中で、155回も「We(私達)」を使ったそうです。 関係機関とのやり取りなどでも、「ここはあなた達の担当だから、やっておいて」とするよりも、「一緒にやっていくチームとして、ご協力を」のようなスタンスの方が、押しつけられた感も少なくやってもらえそうですよね☆ 何か交渉の際には、題に入る前に、雑談しながら共通点を探すというのも有効化もしれま

    説得のコツ:類似性☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 時には子どもを『相談相手』に! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 時には子どもを「相談相手」にする 人は相談されるのを喜ぶのである。だから、賢い部下は、上司相談を持ちかけて相手を喜ばせ、その上上司の知恵を借りたり、協力を得たりしている。 TPOさえわきまえれば、頼られたら期待に応えようと思いますよね。 これはお子さんも同じで、親から頼りにされるという経験は、お子さんの自己肯定感の向上にもいい効果があると思います。 (「お姉ちゃんだから…」と何でも頼ったりする、つまり、「子どもを遣う」、「子どもに依存する」という形になってしまったら逆効果ですが) 親子の関係は、どうしても「親→子」の一方通行のことが多いと思います。 そんな中で、親から相談されるということは、一人前の扱いをされているような形になり、お子さんも全力で期待に応えようとしてくれるでしょう♪ 我が家でも「お昼ごはん、ラーメンとうどん、どっちがいいと思う?」など、大人

    時には子どもを『相談相手』に! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/14
    そういえば子供に相談する事があったな。。ありがたい助言だと思っています。
  • 楽しくなくっちゃ、やる気は起きない! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ なぜ、いくら目標を数字で明確にし、さらに細分化しても行動しないのでしょうか? 楽しくないからです。 「行動できない」のではありません。 「行動しない」「行動したくない」だけなのです。 楽しさ、ワクワク、そのようなものがないと行動には移せないということですね。 行動するための方法はもちろん大切ですが、楽しさ、ワクワクといった行動するための目的はそれ以前の前提として必要ですね! 「そうだなぁ、楽しくなきゃなぁ」と感じた方はコチラもどうぞ☆ この記事は、『気で変わりたい人の行動イノベーション(大平信孝、2014)』から学んだことの記録です。著者の大平信孝氏は、「目標実現の専門家」として活躍するメンタルコーチで、脳科学とアドラー心理学を組み合わせた『行動イノベーション』の開発者です。目標に繋がる行動を選び、それを継続するための方法が丁寧に書かれています☆オリンピッ

    楽しくなくっちゃ、やる気は起きない! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/13
    楽しさとワクワク感。ですね!
  • 『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 当然といえば当然ですが・・・ アメリカ、チェスター・インスコ博士による実験です。 二人で話し合ってもらうという場面で、話を聞く側のサクラの相づちを「ふぅん」と「いいね」の2パターン用意したところ、やっぱり「いいね」と好意的な相づちを打ってもらえた時の方が、相手への好感度は高かったそうです。 日々の生活の中で、適当な相づちによってちょっとずつ好感度を下げてしまっているかもしれません・・・。 肯定的・好意的な相づちは大切ですね☆ 「『相づち』は大事だなぁ」と感じた方はこちらもどうぞ♪ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者として実践的な心理学の応用に力を注いでおり、『「人たらし」のブラック〇〇術』シリーズの著者でもあります。「暗示」がテーマとなっていますが、人を無理やり

    『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 子どもに否定的な声かけをしてはいけない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    お子さんに否定的な声かけをした方がいいと思っている方はいませんよね。 でも、「だからお前はダメなんだ」「どうせお前は‥」といった声かけを思わずしてしまうことはあるかもしれません。 否定的な声かけはなぜ望ましくないのでしょうか? それは、否定的な声かけが、より多くの否定的な考えを呼び込んでしまうからです。 そしてこれは、『確証バイアス』という理論で説明できます。 なお、この記事は親子をテーマとしてお話を進めていきますが、ご紹介する内容は、上司と部下、先輩と後輩、コーチと選手など様々な関係に応用可能なものとなっています。 子育て中ではない方も、ぜひ最後までお読みください♪ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 子どもに否定的な声かけをしてはいけない理由 この記事は、『瞬間説得~

    子どもに否定的な声かけをしてはいけない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/10
    何気ない一言が、子供にとっては大切な事だから言葉には気を付けないとって思います。
  • 『レア』に気をつけろ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です! 獲得するのが難しいと思えば思うほど、それが一層魅力的に見える傾向のことを『希少性の原理』と言います☆ ビスケットの値段を当てる課題で、ビスケットがお皿に2~3枚載っている場合と、お皿に山盛りになっている場合を比べると、2~3枚置かれたお皿を見せられたグループの方が値段を高く見積もったそうです☆ 我が家の子どもたちも、期間限定に異様に弱いです(-_-;) 「あと何人!」「あと何日!」と煽られても、冷静に判断しましょう♪ この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク

    『レア』に気をつけろ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • やっぱり自信は大事! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 不確実な場面では、自信たっぷりに見える人の真似をする傾向があります。 ディベートをするような実験を行っても、自信たっぷりの人の意見は賛成されやすいです。 当然といえば当然ですが、実験を行ってもやっぱりそうなります。 自信があるように見える人は有能だと思われやすいです♬ しかし、採用されなかった時、賛成してもらえなかった時のリスクを重視すると、後で言い訳できたり体裁を整えやすくするために、控えめに言っておくという行動が選ばれることも多いと思います。 しかしこれは、「議論する際に遠慮がちに意見をするから、違う意見が採用される」という悪循環になっているかもしれません。 堂々と意見し、採用されなかったり間違っていたら、堂々と修正する。 これが出来たら一番ですね♪ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録

    やっぱり自信は大事! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 子どもだからと、「やめなさい」「お店の人におこられるよ」などと、一方的に言い渡して、分からせる努力を怠っていないだろうか。子どもだからこそ、何事にも理由があり、物事はその上に成立していることを分からせるのが、大人の役割のはずだ。 上司の「とにかくやれ」という指示で、やる気が出ますか?ということですね。 「何のために?」と思いますよね。 小さなお子さんの論理的な思考力には当然限界がありますが、それでも、理由を説明することは大切なことだと思います。 「怒られるからやらない」「ダメだって言われてるからやらない」ということと、「(明確な理由)だからやらない。」ということには、大きな違いがあると思います☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会

    「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 出来ていない所を見ない勇気! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 朝、車で出かけようとしたら、走りがいつもと違う気がした。エンジンをチェックしたところ、少しおかしかったので修理した。すると、ブレーキも気になってしまった。ブレーキをチェックして安全を確認したものの、今度はラジエータが気になってしまった。・・・そして結局、ドライブに行かなかった。 人は普段の生活で、「自分の良くないところ探し」「自分の万全でないところ探し」を毎日して生きていることがとても多い。 良くないところばかり見ていたら、行動できません、先に進みません。 100%、100点満点なことなんて、あり得ないですもんね。 また、進まなくてはいけないけど怖い時に、心配な面に注目して「止めておこう」と進まないことを正当化しようとしたりすることもありますよね。 リスクやデメリットを考えることは大切ですが、良いところに目を向けて前向きに行きたいですね! この記事は、『

    出来ていない所を見ない勇気! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/10/06
    毎日勉強になります。
  • 裏の欲求・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です☆ 「欲求」について考えるときには、欲求には「表と裏」の2つの側面があるということを意識する必要があります。 人間には、堂々と口にできる「善」「正しさ」といった「表」の心だけでなく、悪い・ダークサイドと言えるような「裏」の面が必ずあります。 そして、やはり「悪」「裏」の面は強大で、なにかしら行動に起こすとき・起こさない時にはこちらの面の影響も大きく受けています。 どんなにすべきことでも、「めんどくさい」「かったるい」といった気持ちに負けたりしますよね。 お子さんや部下に、その人がした行動の理由を問う時などには、「裏」「悪」の欲求でも言いやすいような環境を整えてあげると良いと思います。 「善」「表」の欲求だけで話すを進めると、「頑張ります!」「気をつけます!」で終わってしまいますので(;^_^A この記事は、『「欲しい」の質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の

    裏の欲求・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 呼吸を合わせて一体感アップ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ コミュニケーションをとる際に、相手と良好な雰囲気を作るためのテクニックに『ペーシング』というものがあります。 名前から察することができると思いますが、「ペースを合わせる」ということです♪ その中で、簡単かつ効果的なものに、『呼吸を合わせる』というのがあります。 相手の肩のあたりを見れば、吸ったり吐いたりがわかると思います。 話をしながら呼吸を合わせていくことで自然と一体感が生まれます。 そして、一体感が安心感につながります♪ この呼吸を合わせるペーシングは非常に効果的で、お子さんが泣いている時などにも、お子さんの背中に手を当てて呼吸を合わせているだけで次第に(やらないより早く)泣き止んだりしてくれます☆ ただし、この方法、バレたら逆にイラっとさせるので、バレずに遂行してください♪ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの

    呼吸を合わせて一体感アップ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 説得のコツ:不意打ち! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 相手を説得する際のポイントに、相手の『構えを外す』というものがあります。 スポーツでも、ガチガチに守りを固められた相手を崩すって難しいですよね。 説得も同様で、「騙されないぞ!」「丸め込まれないぞ!」のように構えている・ガードを上げている状態の相手を説得するのはとても大変です。 そのため、メリットを伝えたりなんだりの前に、まずは『構えを外す』『ガードを下げさせる』ということが大切になります。 そして、そのためのコツの一つに、『意外性』があります。 核のメッセージを伝える前に、 相手が疑問を持ったり、驚いたりするような話を挟みます。 「どういうこと?」「びっくりした!」 と思わせた後で、自信満々にメリットやお勧めポイントを伝えると、 「あぁ、じゃぁそれでいいかな。」 となりやすいです。 例えば、同僚とランチべに行く際に、 「今日のお昼だけど・・・」と話し出

    説得のコツ:不意打ち! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 子どもには「目」で語りかける! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ たとえ無意識の行為であっても、話し手が、 ・目をそらす ・目を伏せる ・顔を上げないで話す などをすると、相手は無視されたと感じてしまう。 相手が言葉を受け取るのを見届けて、初めて話したことになる。 ・・・スマホを見ながらお子さんの相手をすることは、無視ですね(ーー;) 原始時代までだったら、「親に無視される=死」です。 そのため、子どもは親に注目してもらうためには、どんな手段でも使います。 その結果の最も最悪な状態が、「『怒られる』という注目の浴び方をするために問題行動を起こす」ということです。 「無視されるぐらいなら、怒られている方がいい」という考え方です。 子どもにしっかり注目し、お子さんに「愛されている、認められている、大切にされている」と感じてもらいましょう☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録で

    子どもには「目」で語りかける! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 「起こって欲しくないこと」を起こさないために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 「起こって欲しくないこと」がどうすれば起こるかを考えることは、失敗を防ぐための有効な方法です。 「起こらないためには・・・」という考え始め方だと、危ない部分を無意識に見ないようにしてしまったりする可能性があります。 また、危ない部分が見えたとしても、「・・・まぁ、起こらないでしょう♪」のように流そうとしてしまうかもしれません。 対策や修正が面倒・厄介なときほど、このようなことになりやすいと思います。 一方、「どうすれば起こるか・・・」から考え始めると、しらみつぶしに探すような状況にはなりやすいと思います。 起こって欲しくないことの起きる理由が分かれば、そのための対策が取れます♪ 対策を講じるパターンは増えそうですが、失敗は起こりにくくなりそうですね☆ 「起こらないためには・・・」を「どうすれば起こるか・・・」に替える。 同じようなことをやっているのですが、枠

    「起こって欲しくないこと」を起こさないために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 欲望に耳を傾けましょう! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 『行動イノベーション』という目標実現法を開発した大平信孝氏は、『欲望』が大切と仰っています。 『欲望』は、「頭の声」「体の声」「心の声」からなります。 「頭の声」は理性のような部分。 「体の声」は身体感覚からの訴え。 「心の声」は能とか、無意識とかにも近い部分と考えられます。 そして、「頭の声」ばかりを優先させている人が多いとのことです。 例えば、会社の飲み会。 現在はコロナの影響でほぼないでしょうが、好きな人ばかりではないですよね。 「頭の声」:付き合いだし、行かなきゃなぁ。 「体の声」:残業続きで体が重い。 「心の声」:めんどくさい。 それぞれがこのような声を発していたとしても、コロナ禍以前であれば、多くの人は「頭の声」を優先して飲み会に参加していたと思います。 多数決したら、頭 VS 体・声で2対1のはずなのに、「頭の声」を優先させてしまいます。 す

    欲望に耳を傾けましょう! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/09/28
    読んでみます!!
  • 気配りの基本! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おはようございます! 気配りの基は、 「相手に不足しているものは何?」 「相手がいま欲しがっているものは何?」 です☆ 相手を考えない一方的なものは、気配りではなくてお節介や親切の押し売りになってしまいますね! ベタな例によく出てくる、唐揚げにバァーっとレモン掛けてくれる人とか、鍋奉行みたいな人は、きっと相手はそれを求めていないと思うので、気配りとは言えなさそうですね(^^; 相手をよく見て、相手のニーズを把握することが大切になりますね☆ この記事は、『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(水希、2009)から学んだことの記録です。 作者の水希さんは、昼はカウンセラー、夜は銀座のホステスという異例な2足のわらじの方で、ホステスを始めた後でカウンセリングを学び、その後カウンセリングのクリニックも開いたのだそうです! とても優しくわかりやすい文章で、より良いコミュニケーションのための様々

    気配りの基本! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/09/25
    興味ある本です。読んでみたいと思いました。
  • 思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おはようございます! 『サンクコスト効果』 投資や開発などの経済行為において、金銭や時間や精神的な投資を続けることが、損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまで投資したことを惜しんでしまい、結局続けてしまう という過ちのことです。 「せっかくここまでやったから・・・」ってなりがちですよね。 バッサリ見切る大胆さも必要ですね! この記事は、『「欲しい」の質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~』(大松孝弘・波田浩之、2017)から学んだことの記録です。著者の大松氏は、マーケティングを幅広く手掛ける会社の代表取締役をされている方です。人の心がグッと動き、消費につながるメカニズムが分かりやすく解説されています♪ リンク

    思考や行動への無意識の影響 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 子どもに自発的に動いてもらうための声かけテクニック:指示⇒質問 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「勉強しなさい!」 「片付けなさい!」 「もう寝なさい!」 お子さんは、従ってくれますか? このような言い方をしても、「嫌だ!」と拒否されるか、「はーい」と適当な返事で流されるかの、どちらかではないでしょうか? そんなとき、大人側の当にちょっとした工夫で、お子さんが指示に従ってくれる確率が上がります♪ そのポイントは、「指示しない」ということです☆ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 反抗されにくい♪子どもに自発的に動いてもらう声掛けテクニック この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を

    子どもに自発的に動いてもらうための声かけテクニック:指示⇒質問 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/09/21
    指示されたらやる気なくなりますよね(^-^;
  • 伝えるときは、シンプルに! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おはようございます! 伝えたいことをしっかり伝えるために。 大前提になるのは、「何を伝えるか」よりも「どう伝えるか」が大事ということです。 そのためのポイントとして、「単純性」があります。 脳はなるべく省エネしようとするものなので、長くダラダラ言われても頭には残りません。 韻を踏んでみたり、5・7・5調にしてみたり、頭にスッと入れてもらうための工夫をしましょう♬ 回りくどく説明せず、端的にバシッと決めましょう☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。 詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エ

    伝えるときは、シンプルに! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/09/18
    シンプルに伝えます!