タグ

yuangaoのブックマーク (552)

  • 「にこにこ・ぷん NEO」はじまるよ!

    『にこにこ・ぷん NEO 』プロジェクト始動! NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、パペット人形劇『にこにこ・ぷんNEO 』として帰ってきた!! 選りすぐりのエピソードをもとに、声優・楽曲を新たにした『にこにこ・ぷん NEO 』。 懐かしのキャラクター「じゃじゃ丸」「ぴっころ」「ぽろり」が、時代を超えて勇気と友情に満ちた物語を再びお届けします。 ♪音楽情報♪ 「にこにこ・ぷん NEO」オープニング アレンジ:1640mP(164×40mP)  ※近日各音楽配信サービスにて配信リリース! 音楽情報:https://movie-product.ponycanyon.co.jp/item175/ 最新情報はこちら👇 ◆NHKグループモール「にこに

    「にこにこ・ぷん NEO」はじまるよ!
    yuangao
    yuangao 2025/08/11
    電車内で無音で見ていたはずなのになぜか聞こえる歌詞のあの部分
  • 「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?【近藤絢子】【筒井淳也】

    2025年7月号「対話」 社会に出るタイミングで就職難に見舞われた「就職氷河期世代」。 氷河期世代の不遇は様々なかたちで語られてきたが、苦境にいるのはこの世代だけなのか? また、苦境にいる人たちに社会はどのような手当てをすべきなのだろうか。 東京大学社会科学研究所教授                                                                                                                           立命館大学産業社会学部教授 近藤絢子                                                                                                                             

    yuangao
    yuangao 2025/08/10
    “公務員に積極的に採用する試みをあと10年早くやっておけば良かったのかもしれません。”当時公務員まで募集絞った意味が不明。公務員増員アレルギーの結果、どの役所も今ベテラン不在で負担増の若手が辞めてる。
  • 中年の異常な執念、あるいは私は如何にして大腸内視鏡検査を受けるようになったか

    夕焼けの赤色ではない おれは今年46歳になる。おれは今まで大腸内視鏡検査を受けたことがない。それどころか胃カメラを飲んだこともない。バリウムを飲んだことは一度だけある。 そんなおれが大腸内視鏡検査を受けることになった。そのことについて書く。 これを読んでいるビジネス・パーソンはたぶん意識が高い。意識が高くなくとも、レベルの高い企業に勤めている。毎年、健康診断などを受けているだろう。 いっぽうでおれは社会の底辺の零細企業勤めだ。零細企業だとどうなる? 健康診断なんてない。健康保険のなにかがあるかもしれないが、そんなものは知らずに生きてきた。おれはおれの健康に関する診断を、精神科で年に一度の血液検査を受けるだけですませてきた。 もちろん、人間40歳を過ぎれば「人間ドック」という言葉もよぎる。とはいえ、おれはペットボトルの焼酎を毎日飲むような人間だし、先もない精神障害者だ。健康なんてどうでもいい

    中年の異常な執念、あるいは私は如何にして大腸内視鏡検査を受けるようになったか
    yuangao
    yuangao 2025/08/07
    検査前はいつもたまごサンド(野菜が入ってないやつ)にしている。手軽に食べられて、出す時破片が残らない。
  • 自分の10年越えTwitterログが超記憶として対話可能に!Twilog専用MCPサーバーが使えるようになりました。|Togetter(トゥギャッター )

    Twilogを運営しているTogetterの代表、およびエンジニアの @yositosi です。 4月にTwilogの課金プランを改定、さらに先月には「いいねインポート」機能も提供させていただきました。おかげさまで、多くのユーザの皆様にご利用いただけており、TwilogおよびTogetterの危機的な状況もかなり改善しつつあります。サポートいただいている皆様、当にありがとうございます。 さて、今回は、Twilog初のAIプロダクトがリリースされましたので、そのプロモーションとなります。 MCPサーバーとは?皆さんは、最近話題のMCPをご存知でしょうか?AIのプロダクトを追いかけている方やエンジニアの方々はその盛り上がりを把握されていると思いますが、多くのTwilogユーザの方々は、知らないワードなのではないかと思います。簡単にいってしまうと、ChatGPTなどのAIクライアントが、MCP

    自分の10年越えTwitterログが超記憶として対話可能に!Twilog専用MCPサーバーが使えるようになりました。|Togetter(トゥギャッター )
    yuangao
    yuangao 2025/07/07
    死んでも自分の代わりに投稿し続ける影武者botが作れそう
  • ガバメントクラウドにおけるモダン化の意味と定義|デジタル庁

    デジタル庁ガバメントクラウドチーム 町田 宏介(クラウドマイグレーションユニット/クラウドアーキテクト) デジタル庁ではガバメントクラウドの整備を行い、迅速、柔軟、セキュアでコスト効率の高いシステム構築を行える基盤を、国・地方・独立行政法人等に向け提供を行っています。 ガバメントクラウドは、「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」の実現に貢献するため、データの安全な連携を可能とし、ニーズに合わせて柔軟に対応できる情報システムを実現する共通基盤を目指しています。 上記を実現するためには、新しい技術を活用し、システムの価値を高める必要があります。一方、公共情報システムには安定性も求められます。そのため、ガバメントクラウドでは最先端の実験的な技術ではなく、ある程度一般化した新しい技術を活用する方針を採っています。これを「モダン化」と

    ガバメントクラウドにおけるモダン化の意味と定義|デジタル庁
    yuangao
    yuangao 2025/06/12
    デジタル庁には是非モデルとして標準化業務ごとに1システムをこの手法を駆使してガバクラに移行してみてほしい。その方が説得力ある。
  • 自治体システム標準化~コスト増の本質~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)

    いよいよ数年前から誰もが予想し予想通りの結果になりつつある自治体システム標準化のコスト増の問題。最近、共闘プラットフォームなる組織から衝撃的なnoteがリリースされた。 これまで長い間この国の施策に汗水を流してきた事業者を自治体システムの知識が低いワーキングメンバーがあたかもコスト増は事業者の責任の如く失礼極まりない会議が行われ公開処刑に近い形の議事要旨が公開された。界隈にいる人ならどの事業者かは想像に難くないだろう。 99%政治マターに踊らされた国の失敗である。無論これまでの自治体システムにおいて事業者側にもやるべきことがあったことは認める。しかし、今回の失敗は国の責任だ。これは曲げようもない事実。こちらは何度も軌道修正を呼び掛けたが応答することはなかった。いや、失敗が明らかになってから応答したものもある。時すでに遅し。処方箋は病気発覚後すぐに投薬するのがベストだ。お迎えまじかの患者に投

    自治体システム標準化~コスト増の本質~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)
    yuangao
    yuangao 2025/06/08
    責任を取りたくない総務省とデジ庁のキラキラエンジニアが内製のコストを減らす感覚で、1人情シスがはびこる自治体にその手法を強制させた現場無視の計画。少なくとも小規模自治体は国が引き取ってまとめてやるべき
  • ガバメントクラウド移行後、経費は減らず1.6倍に増加──東京都、国に“具体的な試算根拠”など要請

    しかし、都の調査結果では、都内自治体の運用経費は、移行前と比べて全体で約1.6倍に増える見込みと主張。また国は、クラウドを最適化することで中長期的には、ほとんどのケースでコスト削減を見込めると説明していたが、これについても「その試算根拠や実現に要する期間、条件などは具体的に示されていない」と都は指摘している。 国は他にも、運用経費全体のうち7割弱を占めるソフトウェア借料などのソフトウェア関連経費について「クラウド最適化によるコスト削減が、ソフトウェア借料などの他の経費項目にも波及する」と主張。しかし、その波及効果を明確に示していない。このため都は、各区市町村が運用経費削減の見通しを住民に説明できない状況にあると続けた。 このような状況を踏まえ、都は総務省とデジタル庁に対応策を講じるよう要請。3割削減目標の試算根拠など目標達成に向けたロードマップの明確化を求めた他、ソフトウェア関連経費の削減

    ガバメントクラウド移行後、経費は減らず1.6倍に増加──東京都、国に“具体的な試算根拠”など要請
    yuangao
    yuangao 2025/06/03
    マイナンバー業務を閉域ネットワークでやるなら、オンプレと違ってDirectConnectなりの回線費用乗ってネットワーク費用純増だし、サーバ代だけで比較してましたとかはないだろしデジ庁はどう考えてたのかな。
  • クラウドインフラのシェア、AWSがついに30%を切る。Azureは22%と着実に成長。2025年第1四半期、Synergy Researchの調査結果

    クラウドインフラのシェア、AWSがついに30%を切る。Azureは22%と着実に成長。2025年第1四半期、Synergy Researchの調査結果 調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2025年第1四半期のクラウドインフラの市場状況について調査結果を発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものを指します。 発表によると、第1四半期のクラウドインフラ市場は1年前の2024年第1四半期と比較して23%成長となり、グローバルで940億ドル(1ドル145円換算で13兆6300億円)となりました。 ただし、過去1年間の為替レートの変動がなければ成長率は25%近くになっていたと指摘しており、引き続きクラウドインフラ市場は安定して高い成長を続けていることが示されました。 AWSのシェアが30%を切る ク

    クラウドインフラのシェア、AWSがついに30%を切る。Azureは22%と着実に成長。2025年第1四半期、Synergy Researchの調査結果
    yuangao
    yuangao 2025/05/12
    MS365、Entra IDとの親和性で選ばれるのもあるし、Windows Server多いならハイブリッド特典でライセンスそのままAzureに移行できる。テック系企業はLinuxだけど情シスがWindowsしか触れないとか世の中そうでない企業も多い…
  • 正規化を理解しているまともなITエンジニアなら、漏れなく戸籍廃止論者だよね?

    T/O と書きたいところだけど説明してみる。 実際に相続とかで戸籍を取ってみればわかるけど、現状の戸籍って個人(名前・性別・生年月日)と住所と血縁関係のリレーションテーブルなんだけど、主キーであるはずの住所が更新されないことが当然とされているっていう、DB的にはかなり不都合のある状態なんだよね。 あと血縁関係についても正確さが保証されていないし。 それだったら、ちゃんとメンテされるリレーションテーブルを作ろうよ、というのが戸籍廃止論で、正規化を理解しているまともなITエンジニアなら全員理解できると思う。 (正規化を理解しているまともなITエンジニアは少数かもしれないけど)

    正規化を理解しているまともなITエンジニアなら、漏れなく戸籍廃止論者だよね?
    yuangao
    yuangao 2025/05/11
    主キーは本籍地+戸籍筆頭者(のマイナンバー相当)かな。筆頭者が死んでもその戸籍に残る人いる限り筆頭者は変わらんし筆頭者変えるなら新規に編製することになる。マイナは変更がありうるから戸籍番号が必要。
  • 中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について - 大阪市立図書館

    大阪市立中央図書館において、令和7年4月1日から、窓口等業務委託の受託事業者が交代したことに伴い、予約された図書等をお渡しするまで長期間お待たせしているとともに、返却された図書等を所定の位置に戻せていない状況が続いております。 これらの業務は委託の範囲であり、代わって市職員が当該業務を行うことができないため、図書館といたしましては、受託事業者に対し、遅滞なく業務を行うよう強く指導しております。 大阪市立図書館をご利用のみなさまには、必要とされる図書等を迅速にご提供できておらず、大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申しあげますとともに、ご理解いただきますようお願いいたします。 令和7年5月2日 大阪市立中央図書館 大阪市立図書館 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 (大阪市立中央図書館) 電話:06-6539-3300(インフォメーション)| ファックス: 06-6539-

    yuangao
    yuangao 2025/05/03
    安かろう悪かろう。品質を下げれば落札できる競争入札の弊害。総合評価をするとしても提案時点ではいいことしか言わないので業務実施前の評価も難しい。SLA設けて品質に連動した支払にするしか。
  • 「Wordを批判する人って、本当にWord使ってるんですかね。使ってみると分かりますけど」から始まる文言に共感しかない、いまでも一太郎に焦がれるヒトも

    筒井.xls@エクセル関数擬人化著者 @Tsutsui0524 Wordを批判する人って、当にWord使ってるんですかね 使ってみると分かりますけど 絶対消せない改行は絶対消せないし、 Excelで作った表が思い通り貼付けられないし、 図形の位置がなかなか決まらないし、 矢印は永遠に水平にできない 2025-04-21 11:31:37

    「Wordを批判する人って、本当にWord使ってるんですかね。使ってみると分かりますけど」から始まる文言に共感しかない、いまでも一太郎に焦がれるヒトも
    yuangao
    yuangao 2025/04/22
    Wordは初期設定と初期テンプレをもっと日本の文書にあった形にしてほしい。スタイル以外での書式設定を封印して見出しと本文を意識して作られた文書は気持良いが、使い方を知らない人がそれを壊していくのは物悲しい
  • 谷村有美はJ-POP時代におけるシティポップの最高峰――90sガールポップの象徴、その優れた音楽性に迫る | Mikiki by TOWER RECORDS

    谷村有美の名作群が現在ソニーミュージックから絶賛リイシュー中だ。オリジナルアルバムがLP/CDでそれぞれ新規カッティング/新規リマスター音源でパッケージし直され、特にLPは予約の段階から注文が殺到、入手困難なアイテムとなっているそうだ。 近年のシティポップブームの影響もあり国内外で再評価が進む谷村有美について、当時の〈ガールポップ〉の文脈も含め、その優れた音楽性などを音楽ライターの桑原シローに掘り下げてもらった。 *Mikiki編集部 シティポップブームがもたらした谷村有美の音楽的ルーツへの言及 シンガーソングライター谷村有美の全盛期作品の初アナログ化を含むリイシュー企画が粛々と進んでおり、盛況を博している。2024年6月、第1弾としてファーストアルバム『Believe In』に始まり、現在のところ4作目の『PRISM』まで進行しているが、愛すべき作品たちをアナログで聴ける日がくるのを手ぐ

    谷村有美はJ-POP時代におけるシティポップの最高峰――90sガールポップの象徴、その優れた音楽性に迫る | Mikiki by TOWER RECORDS
    yuangao
    yuangao 2025/04/05
    ラジオにアニメが溢れるようになる前の時期はガールズポップのアーティストの番組が多く谷村有美はその代表格でよく聴いた。最近「6月の雨」が好き。「パレード・パレード」の陽気さもいい。
  • 武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく

    yuangao
    yuangao 2025/03/31
    うちのマンションは新築分譲時に既存町内会に入会のお伺い立てたら、マンション単独で自治会作れと断られた。そこそこの規模あると、住民の構成やパワーバランス変わってくるから嫌だったのかも。
  • これはノートPCですか?いいえキーボードが付いたモバイルディスプレイです。 | じゃんぱら 店員に聞け+ お役立ちコラム

    何度かスマホをPC代わりとして使う方法を書いてみましたが、外で使うにはチョット荷物が増えすぎてしまいます。 そんな持ち運びの不便さを改善するいい商品の買取持ち込みがあったので色々と触ってみました。 今回GAhackが紹介するのはキーボード付きのモバイルディスプレイです。 外観はまるでノートPCのようです。 しかし、電源ボタンを押してみると液晶の設定が出てくるのみでOSは起動してきません。 それもそのはず、このノートPC風のモバイルディスプレイにはOSどころか、メモリやストレージなどが搭載されていません。 ではどうやって使うのかというと、外部ディスプレイ対応のスマホを接続し使用します。 このブログでも何度か書いていますが、一部のスマホは外部ディスプレイと接続することでデスクトップモードが立ち上がります。 ※Android 10以降かつメーカーがデスクトップモードをサポートする必要があります。

    yuangao
    yuangao 2025/03/20
    これでWindows365(クラウド上のデスクトップ)使えば良いかも。
  • 勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカス勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 フリーソフト「A5:SQL Mk-2」 開発者 松原 正和 1974年富山県生まれ。工場向けシステム開発やSESを経て、2020年より位置情報システム会社に参画。個人としては、1997年にSQLクライアント「A5:SQL Mk-2」の開発を開始。以来、約28年間にわたり改良と保守を続ける。ソフトの初期名は「あまのいわと5 IMPERIAL GODDESS II」。SF漫画『ファイブスター物語』の主人公名が由来。その後「あまのいわと5」を省略したA5に、旧日軍の九六式艦上戦闘機の別名「A5M」とアニメ『重戦機エルガイム』の登場メカ「エルガイムMk-II」を組み合わせ、現名称に。 「A5:SQL Mk-2」公式サイト X 「A5:SQL Mk-2」というSQLクライアントが

    勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    yuangao
    yuangao 2025/03/13
    昔は周囲ではcseかobject browserが流行ってたけどだんだんこれに変わっていったな。
  • 「WAON POINT」と「WAONポイント」の違い| 《公式サイト》スマートワオン | smart WAON | smartWAON.com

    発音は同じですが、ため方、つかい方が異なるポイントです。 アルファベット表記の「WAON POINT」とカタカナ表記の「WAON ポイント」は、発音が同じですが、別のものです。 「WAON POINT」はWAON POINT加盟店※でお支払いをしたときにたまるポイント、一方の「WAON ポイント」はWAON POINTの加盟店以外の店舗※で、電子マネーWAONでお支払いをしたときにたまるポイントです。「電子マネーWAON ポイント」と呼ばれます。 WAON POINT加盟店というのは主にイオン系列の店舗が該当します。 一部例外店舗がございます

    yuangao
    yuangao 2025/03/06
    イオン系の消費者向けITサービスは全く統制取れてないよな。アプリも何個あんねん。社内が縦割りで主導権争いしてるのかな?
  • 「早期発見したガンを治療したのに保険金が出ない→ガンになったので新しい保険にも入れない」という状況を回避するためにはどうするべき?

    七月鏡一 @JULY_MIRROR 問1:ガンを早期発見出来たAさんが臓器摘出で治療したところ、当社の基準ではその段階のものはガンと見なしませんと保険金を出さなかったのに、じゃあプランを見直しますと言ったら、一度ガンになったので新しいプランには入れませんとのたまわった生保会社の舌の枚数を述べよ。(5点) 2025-02-14 02:32:50 七月鏡一(C106 日曜 南2 g-10b) @JULY_MIRROR Kyoichi Nanatsuki。漫画原作家。東京工芸大学芸術学部マンガ学科にて「マンガ原作論」を担当。「サンデーうぇぶり」にて「ツキモノガカリ」「ドラゴン奉行」連載中。 pixiv.net/novel/member.p…

    「早期発見したガンを治療したのに保険金が出ない→ガンになったので新しい保険にも入れない」という状況を回避するためにはどうするべき?
    yuangao
    yuangao 2025/02/16
    経験者だが高額療養費は月単位なので手術や入院で1ヶ月に沢山費用かかるときは恩恵あるけど、抗がん剤治療の通院で毎月継続でかかると恩恵受けにくいと思った。貯めとける人なら保険不要だが家系的に心配なら入るの
  • SilverStone、PC-9801っぽいデザインのPCケース

    SilverStone、PC-9801っぽいデザインのPCケース
    yuangao
    yuangao 2025/01/17
    98VM/VXは色がもう少し黄色っぽいイメージなんだが、あれは経年劣化で出る色かねえ。
  • Entra ID 初学者向けシリーズ第 1 弾 - 条件付きアクセス 入門

    こんにちは、Azure Identity サポート チームの 夏木 です。 この度、Microsoft Entra サポート チームより、最近 Entra の利用を始めたお客様を対象に初学者向けのブログ シリーズを開始することといたしました。記事は、その Entra ID 初学者向けシリーズの第 1 弾「条件付きアクセス 入門」です。 記事の対象者 Microsoft Entra 条件付きアクセスの基を理解したい方 よくあるお問い合わせの事例を通じて実践的な知識を得たい方 Microsoft Entra のサインイン ログの基的な分析方法を知りたい方 記事概要 記事では、Microsoft Entra 条件付きアクセスを初めて学習/導入する方を対象に、基礎的な概念や設定方法を分かりやすく解説します。また、現場でよくある質問や課題を例に、具体的な対応策も紹介します。最後に、サインイ

    Entra ID 初学者向けシリーズ第 1 弾 - 条件付きアクセス 入門
    yuangao
    yuangao 2024/12/31
    全てのリソースを対象とした条件付きアクセスポリシーがあると、運用しているうちにそのポリシーの例外設定が複雑怪奇になってくる。ポリシー一覧をエクスポートするか、可視性を高めたUIにしてほしい。
  • 行政のネットワーク

    はじめに GovTech東京の林です。この記事はGovTech東京アドベントカレンダー23日目の記事です。 私はDX協働部区市町村DXグループで、情報システムの標準化・ガバメントクラウド移行支援を中心に都内区市町村のDX推進業務に従事しています。今回は、これまで中核市と東京都にて自治体の情報システムに30年近く携わってきた経験を通じて、行政のネットワーク、なかでも地方自治体のネットワークについて紹介します。 三層に分離されている地方自治体のネットワーク GovTech東京では、エンジニアをはじめ多くの民間経験者が働いていますが、行政のDXに携わるにあたってまずはその特殊なネットワーク構成に皆が驚きます。地方自治体のネットワークは三層に分離されているからです。「いや、ネットワークってOSI参照モデルだと7階層だろ、それともTCP/IP4階層のこと?」、違うんです、地方自治体のネットワークは

    行政のネットワーク
    yuangao
    yuangao 2024/12/24
    マイナンバーを含む情報を複数行政機関で連携するためにLGWANを使うという矛盾。早く二層にしなはれ。/ゼロトラストにどういう形で移行するか見もの。デジタル庁と総務省の綱引き大会。