記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    haniwa75
    Excelで作った表は画像化して貼るのが一番ストレスがない。なんか邪道な気がして嫌いだが。

    その他
    kazuau
    Excel でもPowerPoint でもないテキスト中心のドキュメントは、たいていプレーンテキストかマークダウンなので、Wordはほとんど使わないな。謝罪込みの障害報告書だけはなぜかWordだが

    その他
    ka-ka_xyz
    そういえば https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0115069 (『数式周りを除けばLaTexの優位性なんかなーんも無し。熟練者が「わーいたのしー」って感じるぐらい』という論文)が2014年か。

    その他
    aya_momo
    そんなに難しいと思わない。

    その他
    cl-gaku
    慣例的にWordって言ってるけどみんなMS365のdocx編集機能のことを言ってるのであって一太郎買えとか言われても噛み合わんのよね

    その他
    tyuke
    Wordの書式設定類、ひと通り試したことあるけど綺麗に作るといつものWordには思えないくらい綺麗になるよ。パワポのガチガチの書式設定よりも少し面倒なくらい。環境で壊れがちなExcelを毎回直す手間とは誤差程度かな

    その他
    fatpapa
    報告書や公開用資料作る際にこっちとしてはInDesign使って綺麗に作りたいのに相手が修正するかもだからWordでって言われてガックリすることはよくある。途中で相手が修正するとスタイル設定無視したり勝手に変えられたり

    その他
    PikaCycling
    一太郎は前任者が1/3改行とかを駆使した資料を作り直す際に地獄を見たのでもう使いたくない。WordにはWordのお作法があるけど、困っても検索で対応策が見つかりやすいからなあ。

    その他
    minamihiroharu
    なんか微妙に一太郎が過去形で語られてるんですが、現役だよね。

    その他
    EoH-GS
    一太郎、あんまり分かってなくてもそこそこきれいな文書を作れるから全然使いやすい。特に縦書き文書とルビふり文書。Wordだと上手に作れないのよね。

    その他
    tasknow
    UIが理解できないモノは使いたくない。

    その他
    yamadadadada2
    notionがこういう細かい事に対応できるようになったら無敵じゃん。てか今でもできそうだけど

    その他
    a2c-ceres
    Power pointやEXCELには文章の書式の概念が無いのでMS officeではWordが一番楽。あらゆるソフトで一番良いとは思わないが慣れた。▼アウトラインでドカドカ文章打って書式は後で調整するスタイル、複雑な図は別で描いて貼る。

    その他
    houyhnhm
    いやマジでだからExcel方眼紙が生き残るんだよなあ。テンプレート駆使してスタイルもキツい。イチから作るならいいけど、基本コピペ編集スタイルじゃないと手間食うんよね

    その他
    xlc
    IT業界にいてもWordは公式文章(主にバグ報告などの謝罪文)にしか使わんな。設計書は全部Excel。印刷しないならExcelがよい。

    その他
    longyang
    英語文化から来てるツールなので、日本語文書の常識が頭にあると最初から使いづらい気がする。設定すればそれなりに使えるようにはなるけど面倒すぎる。macの人はEGWordの方が良いと思う。

    その他
    mobanama
    "ちょっと修正すると画像がビョーーーーンってどっかに行ってしまうのもやめてほしい"

    その他
    k3akinori
    矢印に関しては、ファイル形式を.docxにしたあたりから超絶不便になったよね。.doc形式時代は水平にするの簡単だった。行間の設定がほぼ無意味なのは昔から。

    その他
    kamei_rio
    いちいちプロパティ開いて高さや幅に0を入力する矢印、これは面倒だけどまだ何とか耐えられる。どの範囲にどの書式が有効なのか分からないので、良い感じの段落をコピペして書類作ってると結構な頻度で悲しくなる

    その他
    nakag0711
    未だに段落番号とか挙動おかしい

    その他
    El_Fire
    El_Fire LaTeX一択だろ。LaTeXはいいぞ、書いた通りにしか動かないから、メンテナンスもしやすいし。太字にするとかの設定も文面にあるから、バグってもChatGPTに聞けばいい。数式は美しい。Overleafがあるから環境設定の必要すら無

    2025/04/23 リンク

    その他
    myogab
    余計なお節介が本末転倒~みたいなのよな。/て、未だにそうなのか。森喜朗が総理にならなかったら、イット革命で行政文書をMSに統一~とかされる事も無く、一太郎のシェアが壊滅的になることも無かったろうに…とも

    その他
    kiyo_hiko
    Wordは結局あまり理解しなかった、面倒くさくなってMarkdownをWordにするWord VBA自作してそれで作業してた。今も作りかけのしょぼいVBAをGitHubに放置中

    その他
    isayo
    一番身近なアウトライナーではある

    その他
    filinion
    一太郎、毎日使ってますよ。いいですよ一太郎。

    その他
    brain-box
    一太郎を国民に配るとホワイトカラーの生産性が上がると思う。

    その他
    takashi1982
    コメントされている方もいるが私も昨年、数年ぶりに一太郎を買い直した。これは文化の違いだと思う。箸が良いかナイフとフォークが良いかみたいなもんで。

    その他
    tanakamak
    なるほどエクセル方眼紙がある訳だ。

    その他
    dorje2009
    リンク付き目次が必要なページ数の文書をExcelやパワポで書くのはつらいので仕方なく使う感じ。余計なおせっかいなオートコンプリート系をオフにしたとしても、図形の描きにくさはストレスフル

    その他
    Goldenduck
    デフォルトの文字サイズが小さすぎ単純に大きくすると行間がスカスカになるのがうざい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「Wordを批判する人って、本当にWord使ってるんですかね。使ってみると分かりますけど」から始まる文言に共感しかない、いまでも一太郎に焦がれるヒトも

    筒井.xls@エクセル関数擬人化著者 @Tsutsui0524 Wordを批判する人って、当にWord使ってるんですかね...

    ブックマークしたユーザー

    • bluemoon-72025/04/25 bluemoon-7
    • haniwa752025/04/24 haniwa75
    • kazuau2025/04/24 kazuau
    • miityan52025/04/24 miityan5
    • ka-ka_xyz2025/04/24 ka-ka_xyz
    • lamea87d2025/04/24 lamea87d
    • aya_momo2025/04/24 aya_momo
    • cl-gaku2025/04/24 cl-gaku
    • tyuke2025/04/24 tyuke
    • fatpapa2025/04/24 fatpapa
    • sociologicls2025/04/24 sociologicls
    • PikaCycling2025/04/24 PikaCycling
    • est-ferelith2025/04/24 est-ferelith
    • hametaro2025/04/23 hametaro
    • chama5252025/04/23 chama525
    • minamihiroharu2025/04/23 minamihiroharu
    • EoH-GS2025/04/23 EoH-GS
    • tasknow2025/04/23 tasknow
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む