タグ

2015年8月5日のブックマーク (7件)

  • 祖父は二次被爆者だった

    1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下された。 そして当時中学生だった祖父は、6日から1週間の内に広島市へ入市した。 これは父から聞いた話であり、私が祖父から直接聞いたのは「広島の原爆で二次被曝したから手帳を持ってるよ」だけだった。 多分子供に話す内容ではないと思ったのだろうが、祖父の死後、やはりどうだったのか気になった私は父親に聞いた。 1945年8月6日、広島県にある祖父の通っていた中学校(中心部のでは無いらしいが調べてみても分からなかった)の校長・教職員・生徒は、 陸軍学校の掃除という事で集合し、広島の中心地へ向かった。だが、9人だけは違った。 そこには祖父も含まれていた。祖父はその時、何らかの事情で行く事が出来なかった。 他にもスイカをべ過ぎてお腹を壊した生徒や、寝坊した生徒など祖父を含めて9人が行かなければいけない大切な仕事を休んでしまった。学校側もお怒りだったらしい。 だが

    祖父は二次被爆者だった
    yuchicco
    yuchicco 2015/08/05
  • お茶の水女子大学、2016年度から導入の新型AO入試で「図書館入試」を実施

    お茶の水女子大学では、2016年度から現行のAO入試を大きく変えた「新フンボルト入試」という新しい入試を始めます。この新型AO入試は、一次選考を兼ねるプレゼミナールと二次選考を各々数日かけて行うという二段構えになっています。 二次選考では、理系は実験やデータの分析、課題研究発表などを行う「実験室入試」を、文系は図書館を舞台に自在に文献や資料を駆使しつつ自分の論をじっくり練り上げる「図書館入試」を行うとのことです。 また、来年の新入試に先立ち8月24日から25日に、この入試の一次選考部分にあたるプレゼミナールが実施されます。基的に入試と切り離したかたちで行われるとのことですが、文系二次選考の「図書館入試」の模擬体験ができるようになっているとのことです。 【8/24, 25開催】高校2, 3年生・高校教員対象 2015年新フンボルト入試 プレゼミナールの受講生を追加募集します(申込締切8/1

    お茶の水女子大学、2016年度から導入の新型AO入試で「図書館入試」を実施
  • 夏休みといえば「自由研究」 親子で読みたい自由研究のテーマの決め方、進め方 - ソレドコ

    待ちに待った夏休み。予定をたくさん入れて楽しい毎日のスタート! といきたいところですが、夏休みの苦い思い出といえば「宿題」ではないでしょうか。中でも「自由研究」は手ごわい宿題の一つ。自由研究になかなか手をつけない子どもとケンカ……という親御さんも、幼少期は同じように怒られたのでは? そこで今回は「自由研究」のテーマの決め方や進め方などの情報をお届けします。胸がわくわくする自由研究の数々に、子ども心をくすぐられます。お子さんと一緒に、あの日に戻ってみませんか? Photo by Vishwas Krishna まずは計画から! 自由研究の進め方 自由研究は、「テーマの決定→予想を立てる→研究→まとめ」というステップを踏むとスムーズに進みます。テーマが決まれば、どんな結果が出るか予想を立てて、必要なアイテムをそろえて研究に取り掛かります。そして最後に、研究を進める中で得た気付きや、予想との違い

    夏休みといえば「自由研究」 親子で読みたい自由研究のテーマの決め方、進め方 - ソレドコ
  • なぜフランスにはADHDが少ないのか?

    ADHDのことはご存知でしょうか? 最近では、日ではニュースで説明がなされるなど、認知度が上がって来た発達障害です。 注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英: attention deficit hyperactivity disorder、ADHD)は、多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害である 注意欠陥・多動性障害 アメリカでは、子供の9%がADHDと言われています。 日では、2012年の厚生省の調べでは6.5%と言う数値が。 なのに、なんとフランスでは、 たったの0.5%!!! フランスには、どうしてADHDがほとんど居ないの? それはどうしてなの? 気になったので調べてみました♪ ADHDがいないフランスの理由 2012年に、アメリカで 「どうしてフランスにはADHDが居ないのか?」 Why French Kids Don’

    なぜフランスにはADHDが少ないのか?
    yuchicco
    yuchicco 2015/08/05
  • TOEIC満点でも英語が話せないのはなぜ?言語学者がたどり着いた英会話学習「6つの実践法」とは(井上 久男) @gendai_biz

    TOEIC満点でも英語が話せないのはなぜ? 言語学者がたどり着いた 英会話学習「6つの実践法」とは 池田流「脱TOEIC」のススメ 「私も話せませんでした」 「留学や海外駐在の経験がない日語ドメスティックで生活・仕事してきた人が、TOEICのスコアをバロメーターにしても実践的な英語力の上達にはほとんどつながらない。国内で勉強してTOEIC800点を取りながら、英会話をできない人はたくさんいます」 こう説明するのは、長年、英語教育に取り組んできた大阪観光大学国際交流学部准教授の池田和弘氏だ。 日企業は英語の公用語化を推進し、大学でも英語の授業が増えている。実践的な英語力向上はグルーバル化の加速と共に不可欠になりつつある。TOEICのスコアが採用時や昇進時の一定の基準になっているケースも少なくない。池田氏の指摘は、ビジネスマンあるいはこれから社会人になる人にとっては重い意味があるだろう。

    TOEIC満点でも英語が話せないのはなぜ?言語学者がたどり着いた英会話学習「6つの実践法」とは(井上 久男) @gendai_biz
    yuchicco
    yuchicco 2015/08/05
  • 自然光が差し込む素敵な建築デザインが流行りだが本にとっては「地獄の図書館」に疑問の声

    リンク IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議 【画像】オランダの街にガラス張りの壮麗な図書館「ブック・マウンテン」がオープン オランダの建築デザイン会社MVRDVが設計を手がけた壮大な図書館、その名もずばり「の山(Book Mountain)」がオープンした。ロッテルダムのマーケットスクエアにできた5階建てのピラミッド型図書館は、建築素材としてガラス、レンガ、木材が使われ、書架の多くは植木鉢をリサイクルした耐火性の素

    自然光が差し込む素敵な建築デザインが流行りだが本にとっては「地獄の図書館」に疑問の声
    yuchicco
    yuchicco 2015/08/05
    蛍光灯でも本はけっこう焼ける。
  • 高校生に伝えたいほんとうの情報科学|東京大学理学部情報科学科・コンピュータ科学専攻

    ※この記事は2015年8月4日時点のものです まず高校の「情報」の授業を忘れよう 情報科学というと、「情報の科学」という科目のことを思い出す人がいるかもしれません。でも、そういう人は少数でしょう。高校の課程に必履修の教科として「情報」が加わってから10年以上経っているのですが、いまだに中途半端な教科であり続けています。 当初は「情報A」「情報B」「情報C」の3科目があって、いずれかを履修することが求められていました。その後、指導要領が更新されて、いまでは「情報の科学」と「社会と情報」という2科目のどちらかを履修することが求められています。8割の高校では「社会と情報」を教えているそうですが、実は、大学に入って来た学生に聞くと、どちらを習ったかわからない、という答えが圧倒的です。 高校の情報の授業は、万人が身につけるべき情報リテラシーや情報技術の理解を目標として始まりましたが、歴史の新しい分野

    yuchicco
    yuchicco 2015/08/05