二諦(にたい、梵: satya-dvaya, サティヤ・ドヴァヤ, 梵: dve satye)[1]とは、仏教における二種類の諦(梵: satya; 正しいこと、真や真理を意味する[1])を区別する用語であり、真諦と俗諦のこと[2][3]。真諦と俗諦をあわせて真俗二諦という[2]。 真諦(paramārtha-satya)- 勝義諦や第一義諦ともされ、出世間的真理[2][4]。 俗諦(saṁvṛti-satya) - 世俗諦や世諦ともされ、世間的真理[2][4]。 真諦および俗諦の意味は緒経論において種々であり[2]、二諦が何を指すかについても後述のとおり諸説がある。原始仏教では二諦教理は用いられないが[4]、部派仏教から大乗仏教において重視された[1]。 最もよく知られている解釈は、インドの仏教哲学者のナーガールジュナを開祖とする大乗仏教中観派のものである[5]。