タグ

Tipsに関するyue2323のブックマーク (63)

  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
    yue2323
    yue2323 2015/10/06
    今まさにこれが必要であった。
  • CSSで出来るレスポンシブ対応を考えた table レイアウト | ウェブ戦略・コンサルティング UNIONNET Inc.

    2014.08.18 ▼2021年最新版 【コピペOK】制作会社が実際に使っている、レスポンシブ対応のtableレイアウト スマホ対応・レスポンシブが当たり前になってきてるこの時代、コーダーさんにとって table がなかなかやっかいものになってきてますね… 会社概要くらいならまだ良いんですが、情報量が多い table はそのままでは 320px で閲覧した際、なかなか悲惨な事に… 対応方法としては『responsive-table.js』を代表に、様々なやり方がありますが、今回はCSSで出来る事を紹介したいと思います。 目次 2セルの場合の使用した例 横に長い場合 overflow-x と inline-block を使用した例 リスト風にした場合 list-item を使用した例 最後に 2セルの場合の使用した例 2セルでよく作られてる、会社概要やフォームなどで使えるかと思います。 『

    CSSで出来るレスポンシブ対応を考えた table レイアウト | ウェブ戦略・コンサルティング UNIONNET Inc.
  • media queryのCSS一覧

    レスポンシブデザインのサイトやスマホ機種の解像度によってCSSの指定を振り分けられるmedia queryですが、クライアントによっては 「Apple製品だけきっちり見えれば良い」とか「ウチの社長のAndroidの○○だからそれでキレイに見せてよ」などなど・・・ 単純なスクリーンのサイズの指定だけでは済ませられないケースもあったりして・・・ なので主要機種用のmedia query指定のライブラリー一覧作ります。 お好みの指定をコピって下さい。 主要ディスプレイサイズ別 ディスプレイサイズ320px @media screen and (max-width: 320px) { /*スタイル記述*/ } ディスプレイサイズ640px @media screen and (max-width: 640px) { /*スタイル記述*/ } ディスプレイサイズ800px @media screen

    media queryのCSS一覧
  • IE8以下でレスポンシブWebデザインを実現するRespond.js

    レスポンシブWebデザインはディスプレイサイズ(特に横幅)に合わせてデザインを最適化する事で、1URLで全てのデバイスに対応できることが強み。 導入することで最も威力を発揮するデバイスはスマートフォンですが、マーケティング的にIEでもレスポンシブWebデザインが機能(閲覧可能)した方が良いケースもあるでしょう。 そういった状況下でお勧めするのがRespond.js。 Respond.js(github) Respond.jsとは IE6~8でCSS3 Media Queries(max-widthとmin-width)を解釈可能にするpolyfill(※)。 ネイティブで非対応の機能をpolyfillで実現すると、大半が処理が重くなったり動作が不安定など実用的ではないですが、Respond.jsは高速かつ安定しています。 ※非対応のブラウザに相応のインターフェースを実装 Respond.j

  • 【HTML5・CSS3】おしゃれなテーブルデザインのサンプルソース5点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    地味な離島ライター内藤です。普段はコーダーとして仕事をしていますが、たまにはデザイナーさんのように人の目に触れる仕事もしてみたい! そこで日は、日々の業務で見かけてこれは使えるぞと思ったtableを、独自に再構築してソースコードを公開しようと思います。 table作成時に参考になるサイト 題に入る、その前に。XPの公式サポートも終了し、HTML5+CSS3の普及が進んでいます。今更ながら、この技術でどんなtableが実現できるのか、とてもわかりやすく説明されていたサイトをまずご紹介します。 table専門参考ページ4選 table専門の参考ページを4つほど選んでみました。 CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方|Webpark CSS3でのtableの作り方を、見た目とソースから解説してあります。 テーブル|CSSデザイン|スタイルシート(CSS)|PHP & JavaScr

    【HTML5・CSS3】おしゃれなテーブルデザインのサンプルソース5点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yue2323
    yue2323 2014/05/02
    表組みのデザインって結構どうしようか困ることが多いから参考に。
  • Photoshopのシェイプでできること。

    PhotoshopをWebデザイン制作として使ってると、画像を編集する事よりも、シェイプを使って図形を描く事の方が多い気がします。Illustratorで描くのと違って、ピクセル具合も気にしながら描けるので、小さいアイコンなんかはPhotoshop上で作った方がきれいに描けたりします。それでいてパスなので、拡大しても劣化しないし、ダブルクリックでカンタンに色を変えられるし、もちろんIllustratorでも使い回せるし、いろいろ重宝ポイントがあるんです。 そんな万能シェイプの機能や特長について、個人的なまとめです。 ※この記事では、主にPhotoshop CS4を使っていますが、Photoshop CS6との違いも、分かる範囲で注釈入れてます。 ※OSはMac OS X 10.6 Snow Leopardを使ってますが、Mac OS X 10.8 Mountain Lionとの違いも、分か

    Photoshopのシェイプでできること。
  • 初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color

    はじめに 先日ちょうどAdobe Creative Cloudを申し込みました。 Photoshopをまっさらな環境にする必要があるため、今回はまさに新品状態のCS6/CCの画面で解説をします! もくじ 定規などの単位はpxで統一 「自動選択」で図形からレイヤーを選択する 「バウンティングボックス」を表示して選択や変形をしやすくする 「ピクセルにスナップ(エッジを整列)」で端がぼやけるのを解消 レイヤーコピー時に「〜のコピー」とつけないようにする スライス書き出し時に「images」フォルダを作成しないようにする 【CS6/CCの場合】カラーテーマをグレーにする 【CS6/CCの場合】切り抜きツールを「クラシックモード」にする 起動画面。か、かっこいい…! CS6/CCはUIが黒いのですね。ちょっと慣れない。 従来のグレーにする方法も後ほどお伝えしますので、どうぞおつきあいください! 1.

    初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color
    yue2323
    yue2323 2014/04/03
    コレ見ながらちょっとやってみます(´・ω・`)
  • http://handywebdesign.net/2012/09/how-to-move-path-and-layer-from-ai-to-ps/

    http://handywebdesign.net/2012/09/how-to-move-path-and-layer-from-ai-to-ps/
  • IDを使わないCSSの設計 - kojika17

    CSSのスタイリングではIDを使用しない、という話をよく聞くようになりました。 私も最近は、IDを使わずにコーディングしているので所感を書きます。 CSSでIDを使わない 「IDを使わない」ということをHTMLの変化で示すと、以下のようになります。 <div id="header" class="clearfix"> <h1 id="logo"><a href="">logo</a></h1> <ul id="heaeder-info"> <li class="about"><a href="">about</a></li> <li class="sitemap"><a href="">sitemap</a></li> </ul> </div> ↓↓↓↓ <div class="header clearfix"> <h1 class="logo"><a href="">logo</a></

    IDを使わないCSSの設計 - kojika17
    yue2323
    yue2323 2013/09/10
    今までそんなに深く考えて使い分けしてませんでした。これからはちゃんとします(´・ω・`)
  • [Mac] 操作性重視ならスクロールバーは常時表示

    必要な時だけ現れるスクロールバーは見た目 ○ でも操作性は × OS X 10.7 Lion 以降ではスクロールバーの初期設定は以下のようになっていると思います。 普通ならこの設定で十分使えるのですが、個人的には以下の理由からスクロールバーを常に表示する設定に変更しました。 大した事ではありません。ちょっと待てばスクロールバーが消えるのは承知しています。 ただ、ファイル(フォルダ)をクリックするために右手人差し指に少し力を入れ始めた、まさにその瞬間に横スクロールも入力されてしまうと、すかさずスクロールバーがファイル(フォルダ)を護るかのように遮蔽してきます……これが地味にムカつく(笑) というわけで、私みたいな癇癪持ちは『常時表示』をオススメします (○ゝω・)b⌒☆ 2)ちんたらスクロールするのが面倒っちい これも大した事はありません。おとなしくスクロールすれば良いのは承知の上。 でも

    yue2323
    yue2323 2013/08/28
    コレやってみた!小さい画面で開発してるとちょっとした事が不便だったりする。
  • 意外と知らない人が多いMacを無線LANの親機にする方法|男子ハック

    @JUNP_Nです。なかなか知らない人が多い(使う人が少ない)らしいので、Macを無線LAN親機にする方法を紹介します。 有線(Ethernet)で接続したMacを無線LAN親機にできます単純に「インターネット共有」を無線でできるってだけの話なのですが、意外と知らない人が多いみたいですね。 ということで早速共有の手順を書いていきます。 1. 「システム環境設定>共有」を選択 まずはシステム環境設定を開き、共有をクリックしましょう。 システム環境設定はメニューバーのリンゴマークからでもユーティリティからでも開いてください。 2. インターネット共有を設定する 続いて共有ネットワークを作成します。 共有する接続経路:Ethernet(USB Ethernet)相手のコンピューターが使用するポート:Wi-Fiと設定します。 次にWi-Fiオプションの設定です。 セキュリティを40ビットにするか1

    意外と知らない人が多いMacを無線LANの親機にする方法|男子ハック
    yue2323
    yue2323 2011/11/04
    知らなかった。帰ったら試す!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【Fireworks】トリミングした画像をたくさん書き出したいときに思い出してください | バシャログ。

    こんにちは、シーブレインの toyama です。梅雨入りです。 サムネイル用の画像など、一定の大きさにそろえた画像を大量に書き出さないといけないときが、長い人生に一度や二度はあると思います。 私にも以前そんな瞬間があったのですが、その頃にこの技知ってればー!という技を今更知ったのでここに記しておくことにします。 1.書き出したいサムネイルのサイズにキャンバスサイズを設定します。 2.サムネイル化したい画像をざくざく読み込んで、適当に(いい意味で)画像を配置します。 3.「コマンド」→「ドキュメント」→「レイヤーに配分」。すると、適当に読み込んだ画像が一枚づつレイヤーに格納されます。 4.画像を書き出すための「最適化」を設定したあと、「書き出し」ます。 5.書き出しのダイヤログが出てきます。「書き出し」のプルダウンメニューから「レイヤーをファイルに変換」を選択します。3.で画像をレイヤーに分

    【Fireworks】トリミングした画像をたくさん書き出したいときに思い出してください | バシャログ。
    yue2323
    yue2323 2011/06/30
    これこれ!かなり便利!何回も調べなおしてる…
  • 携帯サイト作成時のTips(3)■サイト内の画像を保存させないようにする

  • CSSの知識をもっと深める30+2の小技テクニック集|Webpark

    的なことやちょっと変わった意外な使い方などCSSに関する小技テクニックをたくさん紹介していきます。知っていることも多いかと思いますが、新しい発見もあるかもしれませんので復習を兼ねてぜひご覧ください。

    CSSの知識をもっと深める30+2の小技テクニック集|Webpark
  • 美しい日本語を使いたい、ワンランク上のビジネスメールの作法

    「お世話になっております」、「了解しました」、「取り急ぎ、お礼まで」など、ビジネスメールでよく使用する言い回しの間違った使い方、正しい使い方など、ビジネスメールのワンランク上の作法を紹介します。 [ad#ad-2] 下記は、月刊誌「日経おとなのOFF 4月号 美しい日語」で紹介されている「『美メール』の作法」から、特に気になった箇所をピックアップしてまとめたものです。 日経おとなの OFF 2011年 4月号(amazon) マナー以前のビジネスメールの常識 ワンランク上のビジネスメールの作法 シーン別のビジネスメールの作法 マナー以前のビジネスメールの常識 メールの件名は具体的に 内容が分かる具体的な件名にしましょう。 「こんにちは」「お願い」「なるはやで」は、ダメ。 返信メールの件名は変更しない 同じ議題であれば件名は変更せずに、「Re: 」を付加して返信しましょう。 議題を変更する

  • 【Fireworks】ちぎった紙っぽいパーツをサクッと作る | バシャログ。

    Adobe の Creative Suite 5.5 が発表になりましたね。 Dreamweaver の進化っぷりが凄まじいですが、影に隠れて Fireworks も実は 5.1 にマイナーバージョンアップしています。 参考:Fireworks CS5.1 in Creative Suite CS5.5 バグ FIX がメイン(それだけでも有難い!)ですが、書き出し時の色の最適化が改善されていたり、ファイル保存時に最後に保存した場所がデフォルトで開くようになっていたりするようです! 嬉しい…! 今回は、Fireworks でちぎった紙っぽいパーツを簡単に作る方法をご紹介します。 Step1 とりあえず、カンバスに背景を敷きます。(サンプルは Fireworks の塗りの「パターン」にある「青い布」をそのまんま) Step2 白い矩形を置きます。 Step3 ストローク(破線ダブル、外側、1

    【Fireworks】ちぎった紙っぽいパーツをサクッと作る | バシャログ。
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • WordPressテンプレートを各カテゴリ等で別々に使い分ける | Travelogue

    バージョンが2.7になってますます便利になったWordPress。これまで以上に使う機会が増えています。特に、ページ数が多いサイトを制作するときや、クライアント側で内容を書き換えたいという要望があった場合など、私にとってかなり無くてはならないツールとなっています。 そこで、WordPressをCMSとして利用する時に超!便利な機能についていくつか書いてみたいと思います。 今回は、WordPressのテンプレートファイルを、各カテゴリやページごとに別々に使い分ける方法です。例えば、複数のカテゴリテンプレートを用意し、各カテゴリのコンテンツ内容によって使い分ける方法等について紹介します。 今回の内容は、HTMLはある程度分かるけれどPHPとかの知識は無く、見よう見真似でこれからWordPressを始めてみようという人あたりにちょうど良いと思います。 ※2012年5月25日追記:このエントリーの

  • 特定のカテゴリーの記事一覧を表示したい。

    失礼します。 get_posts()を用いて特定のカテゴリーの記事一覧(タイトル)を表示したいと思っています。 <?php $lastposts = get_posts('numberposts=0&category=5'); foreach($lastposts as $post) : setup_postdata($post); ?> <a>" id="post-<?php the_ID(); ?>"><?php the_title(); ?></a> <?php endforeach; ?> カテゴリーID5の記事一覧を表示したいとして、一応このようなコードを考えたのですが、 上手くいかず…。ご教授お願い致します。

    特定のカテゴリーの記事一覧を表示したい。